世代論
東京大学建築学専攻編『もがく建築家、理論を考える』東京大学出版会2017に登場する建築家は四世代に分類されている。第一世代はイクスターナルな変革の言葉で社会を巻き込む(丹下)、第二世代はインターナルな掘り下げの言葉で建築の質に向かい空間論、様式論(香山、磯崎)を説く。第三世代は一人ひとりが革命的イクスターナルな言葉を持つ(安藤、伊藤)。第四世代はイクスターナルでもインターナルでもなく、社会に向かうでもなく、うちを掘り下げるのでもない、全てを相対化するような視点で建築を語る。曰く建築は建築ではないもの(環境)の一部になればいいとか、建築家は消えた方がいいとか、前世代からの反動が激しいがそれは時代である。
問題は理論が違うとできているものがそれほど違うのかというあたりにある。丹下前川、磯崎槇、安藤伊藤、隈妹島、これら4グループはグループごとの差異はもちろんある。しかしそれと同じくらいグループ内の差異も大きい。つまり理論が生む差異同様に個性が差異を生むとも言えるのである。
うーん。「じゃあ一体理論ってなんぼのものよ、、、と言ってはいけない」。理論が導く建築の様々な理性の上に感性が重層的に重なって建築なのである。理性がある程度のところまで建築を引っ張っていっているのである(と思いたい)。最近、建築論、意匠論、制作論、呼び方はなんでもいいのだが、その意味と意義を再度はっきりとさせたいと思っているところなのである。
You must be logged in to post a comment.