動的平衡理論と建築
動的平衡理論を建築に応用したいという学生がいるので一緒になって勉強している。福岡伸一の著書はかなり読んでいるが彼の動的平衡理論が西田哲学と共通する部分があるとは知らず、またもとより西田哲学も知らないのでこれを読めば両方わかるだろうという期待で池田善昭、福岡伸一『福岡伸一、西田哲学を読むー生命をめぐる思索の旅』明石書店2017を読んでみる。ロゴス(論理)ではなくピュシス(自然)を重んじるということあたりがまず基本として西田哲学にはあり、そして福岡理論と通底する言葉として「個物的多と全体的一との矛盾的自己同一」という西田の用語が分かりやすい。この言葉は福岡的に言いなおすと「生命は多細胞の個々の細胞と細胞の集合として作る全体としての一つの個体とが矛盾的に自己同一したものである」と言い直されるのだが、これは建築的に言い直すことが可能で「社会の生命感は都市を形成する個々の建築と建築の集合として作る全体としての一つの都市が矛盾的に自己同一したものである」と言える。昨日、日建同期の皆にも言ったのだが、都市は巨大スケールとミクロスケールの共存にこそ生命感が現れるのである。それはまさにこの西田哲学の言い換えであろう。つまり巨大で近未来的な構造と小さくて古ぼけた過去の遺物のようなものが矛盾的に自己同一するところに都市の生命感があるということなのである。さらに福岡理論を注入するなら、この個々の建築を一つの細胞と見るなら、その「外」と「内」の間の「と」に意味をみいだすことになる。言えば建築を包む何かそれは壁とは限らず、見えない領域線かもしれない。そうした線のあっちとこっちの間に起こる情報や空気や熱線や人や物や光や音や匂いや視線などのやりとりの合計として建築が定義されるということなのではないか、やりとり100の境界線とやりとり1の境界線のあいだのグラデーションを定義していく中で建築が作れるはずでありこれは「フレームとしての建築」のベースにある思想でもある。面白い。
You must be logged in to post a comment.