建築の分かりやすさ
建築家のデザインの分かりやすさにはいくつかの種類がある。例えばその1は外形のゲシュタルトが明確で強い場合。後期ル・コルビュジエやニーマイヤー、現在ならカルトラーバなどがそうである。2つめは素材性に基づいた強い空間性を持つ場合。安藤c忠雄、ディエステ、パウロ・メンデス・ダ・ロシャなどがそのグループである。そしてそのどちらでもないが、主張したいポイントを明確かつ徹底してその部分を強調する表現がなされる場合がある。このタイプ建築家は実はそんなにいない。私の知る限りアトリエワンと長谷川豪がそうである。彼らの建築はゲシュタルトでも空間でも素材でもない。物と物、外と内、人と社会などの関係性を10倍に強調するように作り上げる。その結果視覚的な異変にすぐ気付くがその意味はにわかなにはよくわからない。最初の2グループが10秒でわかるとすると最後のグループは2分かかる。
長谷川豪の『考えること、建築すること、生きること』lisil出版2011というハイデッガーのようなタイトルの本を読んでみたのはこれを読むとあのわかりやすさに変化があるのかと思ったからなのだが予想通り読んでも変わらないことがわかった。それは言葉が無意味だという意味では決してない。僕が予想した通りのことが書いてあったということである。逆にいうと普通の建築なら言葉にしないと理解されないようなことが実作の中に全て語られているとも言えるわけでこれはとてつもなくすごいことだと思う。本書に記されている通り、何を問うかを吟味してそれに対してとんでもない量のスタディをして表現を洗練させているから可能になっていることなのだと思う。しかし一方で彼の語る言葉は彼の建築概念のメタ化をしていないということでもある。形而下的な言葉で全てを考察しているのだろうと思う。でもだからこそ問いと吟味に間違いがないのである。目標に対して正確にアプローチしているのだと思う。今時こんな建築家はそういないと思う。
You must be logged in to post a comment.