Taku Sakaushi

Diary

街も動的平衡で見ることもできるのかもしれない

私が来る前に理科大にいらっしゃった大月敏雄さん(現東大教授)がかかれた『町を住みこなす−超高齢社会の場所づくり』岩波新書2017を読んだのは確かよく行く丸善の本棚で平積みになってしかもポップアップが付いていたからだと思う。私は大学時代の計画の授業が数量で建築を決定しようとする姿勢に馴染めなかった。さらに言えばその理論で出来たキャンパスがすずかけ台だと知るとあまり信じることはできないなと思っていた。そしてそれ以来計画と聞くとひいいてしまうのであった。しかし昨今東北大の小野田先生の本など拝読させていただくと計画も実に面白いものだと思うようになってきた。というタイミングで本書を読みまた新しい計画の可能性を見せていただいた思い出ある。それというのもここでは計画の中に時間という要素が入っているからである。そしてこれはどこかで見たなと思ったのだが先日読んだ加藤耕一さんの『時が作る建築』である。ここでもやはり時間という要素が入っているわけである。これはおそらく20世紀が置き去りにしてきた重要な概念なのである。そしてこれは設計の分野にもこれから強く求められることは言うまでもない。

ところでこの本は計画を時間の視点で語るにあたり、時間、引越し、家族、居場所という切り口からいかに人は町を住みこなし、そして住みこなす町の作り方のエッセンスを語る。その中で面白い話が出てくる。坂本先生設計の星田住宅団地とその隣の住宅団地の間で引越しが行われているという話である。星田は若夫婦ファミリーが住み始めある程度歳になると隣の一段高級な住宅団地に引越しするというこtが調査で分かったそうである。こういう風に町の近くで引越しが起こることは町が多様性を維持しそれ故人口がドラスティックに変わらないのでサスティナブルで時間に耐える町だというわけである。ここで重要なのは町のデザインは個々の建築のデザインもさることながらその中で動く人間の流れである。人間が年齢の変化で遠くへ移住してしまうような町はまずい、近く、近くに流れながらという全体の中で平衡が保たれることがいい町なのだと思う。その意味でここでも動的平衡は有効な概念である。

またもう一つ昨今の医学の話と整合していると思う話。これからの町は高齢化しているから高齢者を街全体で介護するようにしないといけない。そういう町の物理構造でなければいけないという。かたや私の知り合いの医者はこういう「90歳になって必要なのは医療じゃなくて介護と看護。内科的な治療でも外科的な治療でもリスクの無い治療というのは無いので、高齢者が保っている微妙なバランスを治療によって壊してしまわないよう、ちゃんとした医者は極力医療介入を避けるのよ」と言うように、ある歳になったらもう医者に頼ってはいけないのだろうし、医者はもういないし、高いのである。だからなんとなく町の中でのんびりしながら幸せに生を全うするのだろう。そういう町がいるということなのである。
何れにしてももはや時間のスケールの入っていない、アーバンデザインも、アーキテクチャーデザインも不要ということは確か。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On November 19, 2017
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.