キネステーゼとアクターネットワーク
アニェス・ロカモラ&アネケ・スメリク編、蘆田裕史監訳『ファッションと哲学』フィルム・アート社(2016)2018は近代の哲学者16人理論でファッションを読みとこうとする論考のアンソロジーである。マルクス、フロイト、ベンヤミン、メルロ=ポンティ、バルト、ゴフマン、ドゥルーズ、フーコー、ルーマン、ボードリヤール、ブルデュー、デリダ、ラトゥール、バトラーである。ファッションを読み解ける論理は建築も読み解けるというのが僕の考えで、そうした視点で見るとメルロ=ポンティ、そしてラトゥールの理論は極めて示唆的である。前者はファッションを触覚として感得する作法を教えてくれる。中でもキネステーゼ(動く感じ)という概念で三宅一生や川久保の服を説明しているあたりは建築にとても示唆的である。彼らの服は西洋のフィットすることを第一義に考える服とは異なり、肌と服の間の隙間で体が動く感じを重視しその動きが身体と服を逆に一体化させて服を身体の補綴的なものとして存在させているという。建築は服と違いすでに身体との間に隙間を大きく持っているから条件は同じではないのだが身体と建築間にあるキネステーゼが働くことでそこに建築との相互作用が生まれ建築と身体の一体感(補綴性)を生むのではないかと思うのである。おそらくキネステーゼによって足の裏あるいは足の筋肉が建築を感じ取るのである。この理屈は建築を受容者側から考える時重要である。一方ラトゥールの理論は建築にまつわる人間、非人間のアクターが絡まりあいながら建築が成立しているという建築を外側から規定する広範な見方である。僕が建築は流れと淀みであるという時、流れは限りなくラトゥール言う所のアクターネットワークに近いものである。それは感受できるレベルの物から知覚不能のものまである。一方キネステーゼが建築と人をつなげるという考え方は淀みを構成する主要な要素なのだと思う。
You must be logged in to post a comment.