山村研究室
昨日早稲田山村健研究室との合同ゼミを行い学生も私もとても刺激になった。一番の刺激は卒論の質量の充実とその方法論。できて3年しかたっていない研究室の卒論が意匠系の論文として資料編などがあるわけでもないのに両面印刷で200ページ以上ある。どうしてかというとどの論文も基本的には作家論でその作家のまだ翻訳されていないモノグラフを翻訳することが義務付けられているからである。だから150ページくらいは翻訳なのである(出版したらいいのにと思う)。しかも英語以外の言語であることという制約つきである。そして翻訳しながらその建築家の作品を現地に行って見てこないといけない。そしてそこから所謂卒論が始まるわけである。しかもそれを11月までに終わらしてから卒計をやるのだから半端ない。なんでこんな方法思いついたのかと聞いたらそれは今井兼次、池原義郎、入江正之と受け継がれてきたのものなのだそうだ。うわっ、、、、流石に伝統というものを感じざるを得ない。という話を配偶者にしたら僕がその伝統を創ればいいんじゃないとさらりと言われた、、、確かにねえ僕にそんな能力があればだが、、、、、そう言う思いで昨日理科大生全員に配られた今井兼次の本を読んでみた。こういう本があってこの美しい文章を早大山村研の学生はまず読むのかと思い、これで彼らは意匠に対する心構えができるのだよなと羨ましく思った。しかも我々全員はこの本以外に池原先生の本、入江先生の本も頂いた。早稲田建築の長い歴史のいい意味での重みを感じた。
You must be logged in to post a comment.