かけがえの無さ
村上と柴田の『翻訳夜話』を読んだら村上がこう言う。小説家としての自分はかけがえがある。ここで自分が死んでも誰も困らない。でも翻訳家としての自分はかけがえがない。ここで自分が死ぬとカーヴァーの小説は誰もこうは訳せず、天国のカーヴァーにも読者にも迷惑がかかると。さて、自分はこの二人のレベルではもちろんないし、翻訳は副業とさえ言えるものでもないし、だいたい数人で一冊を訳すと言う分業体制だから、ただの翻訳工場の工場長である。しかし『言葉と建築』はあのチームでなければ訳せなかっただろうという自負はある。そして次のコンクリートの本が出た時これは宿命だと思った。もちろん次が出たらまた訳すだろう。ウィグリーはというとこれほど晦渋な英語を四年もかけて訳せていられるのは。数年前にシンポジウムで3日生活を共にしたらからである。確かに翻訳というのはある種のかけがえのなさのようなものに支えられているというのはそうだと思う。
When I read Murakami and Shibata’s “A Translation Notes,” Murakami says, I am invaluable as a novelist. No one will be bothered if I die here. But as a translator, I am irreplaceable. If I die here, no one will be able to translate Carver’s novel in this way, and it will be a problem for Carver in heaven and the readers. Now, I’m not at the level of these two, of course, and the translation is not even a sideline. It’s a division of labor, with several people translating a book, so I’m just a factory manager in a translation factory. However, I am proud that only that team could have turned “Words and buildings”. And when the next book on concrete came out, I thought it was fate. Of course, I will translate it again when the next one comes out. For example, In the case of Wigley’s book I could not have managed to translate such an obscure English book in four years. I spent three days with him at a symposium a few years ago. I think it’s true that a certain irreplaceableness supports translation.
You must be logged in to post a comment.