赤いリンゴを黒と言えるか
その昔篠原建築思想に惚れ込んだとある大学の先生からメールをいただいた。それは昨今の篠原研究が構成論、形態論(大村のはその両方だけど)に終始して思想を追っていないことを嘆くものであった。それは事実である。しかし一方私が数年前主査をしたカタルーニャ工科大学に提出されたエンリックの博士論文「感情の5つの形―篠原一男と芸術としての住宅」は篠原思想を追っていた。海外にはそういう論文もある。言えば大村の論文は定量的分析でエンリックのそれは定性的分析である。
僕としては思想を追おうが、形を追おうがそんなことはどうでもいい。問題は分析対象の新しい解釈が導けるかどうかである。今まで知らなかった側面が見えるかどうかである。赤いリンゴを黒だと言えるかどうかである。
I received an email from a university professor who used to be in love with Shinohara’s architectural philosophy. He said that Shinohara’s research has become all about compositional theory and morphology (Ohmura’s work was both) and did not pursue a philosophy. It was a lament about the fact. That is true. But on the other hand, Enric’s doctoral thesis submitted to the Politecnico de Catalunya, where I was a president of the judging committee several years ago, “The Five Forms of Emotion: Kazuo Shinohara and the House as a work of art” followed Shinohara’s thought. There is something like this abroad. In other words, Ohmura’s thesis is a quantitative analysis, and Enric’s is a qualitative analysis.
For me, it does not matter whether he or she is chasing an idea or a form. What matters is whether or not he or she can derive a new interpretation of the object of analysis. The question is whether or not he or she can say that a red apple is black.
You must be logged in to post a comment.