建築史の基礎概念
パウル・フランクルの『建築造形原理の展開』は2007年の復刻時に訳者香山壽夫は『建築史の基礎概念』に変更した。理由はフランクルが強く影響を受けたヴェルフリンの名著『美術史の基礎概念』との相同性に配慮したからである(とはいえヴェルフリンの書が出版されたのはフランクルの書の翌年であるが)。ヴェルフリンがバロックを美術において基礎付けたことをフランクルはさらに詳細に建築において行なった。その中で彼は建築の特徴として、空間、物体、イメージ、目的をあげさらにそれをルネサンス、バロック、ロココ、新古典の4つの段階に分けて論じている。またその様式の差を生み出している原理として、空間の付加⇄分割、力の中心⇄運動、イメージの単数⇄複数、自由⇄抑制を抽出した。この本の重要なところはこうした思考の枠組みの作り方である。そしてこの枠組みは大きくヴェルフリンに負っている。よって若い学徒はぜひこの二つを一度に読んで欲しいものである。それによって自らの建築の選球眼は鍛えられると思う。
When Paul Frankl’s The Principles of Architectural History: The Four Phases of Architectural Style, 1420–1900, was reprinted in 2007, the translator, Hisao Kayama, changed the Japanese title of Paul Frankl’s book to Principles of Architectural History. This change was homologous to Wölfflin’s famous book, Principles of Art History, who had a strong influence on Frankl (although They had not published Wölfflin’s book until a year after Frankl’s book). What Wölfflin based the Baroque on in art, Frankl did in architecture in greater detail. In his book, he identifies architectural characteristics as space, object, image, and purpose and divides them into four stages: Renaissance, Baroque, Rococo, and Neoclassical. He also extracts the principles. 1) the addition and division of space, 2)the center of power and movement, 3)the singularity and plurality of images, and 4) the freedom and constraints. And the key to the book is the method of framing the thought process. And he was heavily indebted to Wölfflin for the framework. And I urge young students to read the two books, both at once. It will help you to develop your eye for looking at architecture.
You must be logged in to post a comment.