今マラルメの意味
30年以上前のユリイカのマラルメ特集を引っ張り出して読んでいたら、高山宏が「白のメトドロジー」という文章を書いていた。ここで白とは世紀末の「ー神の死、『大いなる倦怠』、虚無感ー」の謂であり、メトドロジーはその白を埋めていった世紀末芸術家(特にマラルメ)の方法論である。高山はそれを「極度な疎外の表現」と言っていた。同じ雑誌で荒川修作はマラルメは抽象的ではない、まるで浪花節的であるとさえ言っている。散りばめられたアルファベットは白を埋め尽くす必至の言葉だったのである。例えそれが一般的な記号ではないものの。
さてここで僕の興味はマラルメの方法論ではなく、高山が白と呼ぶモダニズムの虚無のことである。この白は果たして建築における白と関係するのだろうか?中心を喪失したモダニズムにおいて建物が白いコートで包まれたのはデフォルトではある。ではそこに浪花節とさえ言えるような饒舌な方法論が建築にはあったのだろうか?と考える時、実はウィグリーが指摘した絢爛豪華な多色の内装は建築における白のメトドロジーなのかもしれない。
When I pulled out and read the special feature on Eureka Mallarmé more than 30 years ago, Hiroshi Takayama wrote the article “White Metodology”. Here, white is the so-called “-death of God,’great malaise’, emptiness-” at the end of the century, and metodology is the methodology of the end-of-the-century artists (especially Mallarmé) who filled the white. Takayama called it “an expression of extreme alienation.” In the same magazine, Shusaku Arakawa even says that Mallarmé is not abstract, just like Naniwabushi. The studded alphabet was an inevitable word that filled white. Even though it’s not a common sign.
Now, my interest here is not in Mallarmé’s methodology, but in the emptiness of modernism that Takayama calls white. Is this white really related to white in architecture? By default, the building was wrapped in a white coat in uncentered modernism. So was there a talkative methodology in architecture that could even be called Naniwabushi? In fact, the gorgeous multicolored interior pointed out by Wigley may be a white metodology in architecture.
You must be logged in to post a comment.