ヨコとタテの建築論
青井哲人『ヨコとタテの建築論』を読んで共感したことについて
今から10年前に南京の東南大学で建築論シンポジウムが行われた。2泊3日で激論を交わした。タイトルは「歴史はデザインに有効か」という刺激的なもの。そこに来ていた8割の歴史家は2割の建築家を無視して大喧嘩(のように)になった。帰りに上海に用事があった私とコロンビア大学の歴史家マーチン・ラインハルトは上海までの道すがら激論の内容について話あった。彼曰く現在の世界の建築史家の大半はケーススタディ型だ。一方歴史家の本来の役目はグランド・セオリーを作ることでそれは私(彼)の師であるケネス・フランプトンがやっていること。私(彼)はそうありたい。
僕が今の日本の建築史家に物足りなさを感じるのはグランドセオリーを語る人が少ないことなのだが、青井さんは数少ないグランドセオリータイプの歴史家であり(加藤耕一さんもそうだと思う)、今回の書は彼のそうしたセオリーの序説として素敵な本だと感じた。そのことを素早く感知した川尻さんの嗅覚にも敬意を表したい。
・・・
青井さんはさすがだと思うことが二つある。一つは歴史家としての壮大なスコープである。・・・もう一つは巧な言い回しの断定である。これは私と違う分野での知識量がなせる技と感心したし勉強になった。
・・・
僕は最近二つの文章を公にしていて一つは学会、一つは新建築の論考。一言で言えばどちらも前世紀から現在の流れの中で建築の自律性に対して、他律性が重んじられ、政治的には君主的民主主義から凡庸な民主主義になり、帝国に対してアセンブリで対峙することがうたわれ、垂直に対して水平な振る舞いがよしとされているが、それは自律性、垂直性の持つ可能性の抑圧となっていないかという警鐘である。私の文脈と青井さんのそれは完全な相似形ではないが青井さんの結論部分で最終的には建築家が建築を作るとはヨコを引き受けながらもタテに出ていくことなのだという部分において私の主張と一致している。
・・・
変な言い方だがパスを横にいくら回していても点は取れないのである。どこかで縦に相手の守備網を破るパスが出て点は取れる。歴史を前に動かすためにはこのタテに動かなければならない。本書はこの動きのタイミングを人類史をその初期にまで遡って教えてくれる稀有な建築家指南本なのだと思う。・・・
Ten years ago, we had a symposium on architectural theory at Southeast University in Nanjing. We had a deep discussion for two nights and three days. The title is provocative, “Is history effective in design?” 80% of the historians who were there ignored the 20% of the architects and got into a big fight (like). On the way back, I had business in Shanghai, and Columbia University historian Martin Reinhold and I talked about the contents of the discussion on the way to Shanghai. According to him, most architectural historians today are case study types. On the other hand, the original role of a historian is to create a grand theory, which is what my (his) teacher, Kenneth Frampton, does. I (he) would like to be.
I feel unsatisfactory with Japanese architectural historians today because no one talks about the grand theory. Prof.Aoi (prof. Kato also) are exceptions. I want to pay tribute to Mr. Kawajiri’s sense of smell, which could detect this quickly. This book was an excellent introduction to his view.
・・・
Two things are true of Aoi. One is his grand scope as a historian. The other is a cleverly worded assertion. I was impressed and learned a lot from this skill .
・・・
I recently published two articles, one at AIJ and one on Shinkenchiku. In a nutshell, architectural heteronomy has been emphasized in the last century and the present. Politically, it has shifted from monarchical democracy to mediocre democracy.
It is a warning that it is not suppressing the possibility of having verticality. My context and Mr. Aoi’s are somewhat different. Still, in Mr. Aoi’s conclusion, in the end, when an architect creates a building, he takes over the horizontal while going out vertically. Consistent with my claims.
・・・
Somewhere along the line, a pass breaks through the opponent’s defensive net and can score the point. It’s a strange way of saying it, but you can only get points if you pass the pass sideways. To move history forward, we must move vertically. This book is a rare guidebook for architects that traces the timing of this movement back to the early days of human history.
・・・