宇野友明
宇野友明ワールドを満喫した。住宅10個(外観だけは5個、中も見せていただけたのが5個)を8時間かけて見た後に2時間インタビューさせていただいた。この話はJIAマガジン4月15日号に掲載します。驚異的な建築ってあるものです。次にエルクロが狙っているのは彼である。
I enjoyed Tomoaki Uno World. It took 8 hours to see 10 houses (5 on the outside and 5 on the inside) and then interviewed for 2 hours. This story will be published in the April 15th issue of JIA Magazine. There is an amazing architecture in earth. The next thing El croquis is aiming for is him.
Exception
僕の仕事は9割口ずてであり、多くは工場、児童施設、住宅である。小諸の商工会議所は例外で、口ずてではないし、複合施設である。実施設計はできず、その間にまんなかの大きな鉄の中庭がなくなってしまいなんとなく納得がいかず、今回のモノグラフには載せなかった。
My work is 90% given from my acquaintance and most of them are factories, children’s facilities, and housing. The Komoro Chamber of Commerce is exception. It is not from my acquaintance , it is a complex facility. I couldn’t design the implementation, and in the meantime, the large iron courtyard in the middle disappeared, and I wasn’t convinced somehow, so I didn’t put it on my monograph.
質料再考
近代美学の基礎を作ったカントによって形式より劣位に置かれた質料は本当はル•コルビュジエも篠原一男も密かに自らの副主題にしていた。ワイゼンホーフのジートルンクは多色だし、地の家の地下寝室の絨毯は真っ赤である。質料の再考は僕にとっても重要である。色はその一つで色をタイトルに冠した作品が3つあるのはそんな背景がある。
The material, which was placed inferior to the form by Kant, who laid the foundation for modern aesthetics, was actually a sub-theme of both Le Corbusier and Kazuo Shinohara. Weisenhof’s Siedlung is multicolored, and the carpet in the basement bedroom of Chino-ie is bright red. Rethinking the material is also important to me. Color is one of them, and that is why there are three works with the title of color.
窓
98年に独立した僕は伊藤博之君と方南町のマンションで朝3時くらいまでおしゃべりしてました。彼は住宅の仕事がありましたが、僕は仕事はなくずっと考えてました。何を作ろうかと。その結果窓を作ることなり、それはフレームになり孔になりトンネルになっていったのです。
I became independent in 1998, and I was chatting with Hiroyuki Ito at an apartment in Honancho until about 3 am. He had a job of housing, but I didn’t have a job and was thinking about it all the time. What to make. The result was a window, which became a frame, a hole, and a tunnel.
You must be logged in to post a comment.