インタビュー
60年代生まれの組織事務所の新社長達にインタビューした。日本設計篠崎さん、久米設計藤澤さん、日建設計大松さん(1月から)。年末に社長3人に集まっていただくなど不可能かと思ったが、コロナのせいか実現した。話しは日建、日設が協力して作ったパブリックスペースの本がメイン。東京は21世紀に入ってから変わって来ている。加えて、コロナ、組織事務所のあり方、大学に期待することと尽きない。2月15日号に掲載します。
I interviewed the new presidents of large architectural firms born in the 1960s. Mr. Shinozaki of Nihon Sekkei, Mr. Fujisawa of Kume Sekkei, and Mr. Omatsu of Nikken Sekkei (from January). I thought it would be impossible for the three presidents to gather at the end of the year, but it was realized probably because of Corona. The main story is a book recently published titled public space created in collaboration with Nihonsekkei and Nikken. Tokyo has changed around the beginning of the 21st century. In addition, we talked about Corona, the way the large architectural firm should be, and what they want university to teach. It will be published in the February 15 issue.
陰性

8年
7年間気が付かなかったが。床置きサーキュレーターにステッカーが貼ってある。曰く、この製品は2003年にでき、耐用年数は8年だからそれを超えて使うと不具合が発生する。すごい大胆。8年めとは来年である。
I didn’t notice it for 7 years. There is a sticker on the floor circulator. It says this product was made in 2003 and has a useful life of 8 years, so if it is used beyond that, problems will occur. Great bold. The eighth year is next year.
ワークショップ終了
世界的な建築評論家で京都大学教授であるトーマス・ダニエルにインタビューをするという一風変わったワークショップは無事終わった。トーマスは予想通りシリアスなアングロサクソン。ラテンのディエゴとの差はこの写真が物語る。
この国際ワークショップはもう10回目。自転車、スラム、お祭り、秘密の場所、スラム、サンクチュアリー、ペリフェリー、潤い装置、インタビュー。日本人が思い浮かびそうなテーマは一つもない。
The unusual workshop on interviewing the world famous architectural critic Thomas Daniel of Kyoto University ended successfully. Thomas is, as expected, a severe Anglo-Saxon. This photo shows the difference between him and Latin Diego.
This workshop is probably the 10th. Topics were Bicycles, slums, festivals, secret places, slums, sanctuaries, peripheries, enrichment devices, interviews. None of those Japanese would propose.
You must be logged in to post a comment.