ワイゼンホーフジートルンク
ウィグリーの『白い壁』翻訳は佳境である。最終テイクではワイゼンホーフジートルンクがモダニズム白い壁を決定的にしたと説明される。一方でワイゼンホーフのインテリアは多色のオンパレードでル・コルビュジエ、タウト、アウト、がすごい色使いをしていた。そんなワイゼンホーフ・ジードルンクを包括的に説明する本を読んでみたくKarin Kirschの本を取り寄せた。残念ながら写真は全て白黒なので視覚的に色はわからないのだが、文章中には色の説明がこと細かにされている。
Wigley’s translation of White Walls is at a climax. In the final take, He describes Weissenhofsiedlung as the definitive modernist white wall. On the other hand, The interiors of the Weisenhofsielung was a multi-colored parade, with Le Corbusier, Taut, and Out using an incredible color palette. I ordered a book by Karin Kirsch to read a full description of the Weissenhofsiedlung, which I would like to read. Unfortunately, the photos are all black and white, so you can’t see the colors visually, but the text explains the colors in great detail.
亀家出
先日2軒隣りの家の前で飼いカメ4匹の甲羅掃除をしていた。赤城神社の縁日で買った緑カメが成長して20センチくらいになったそうだ。数日後、そのカメが家出したと知る。
The other day, I saw the shells of four domestic turtles washed in front of the house which is two doors away from my house.. It seems that the green turtle that they bought at Akagi Shrine’s fair grew to about 20 cm. A few days later, I find out that one of the turtles has run away
人を着る
小野原教子は服を着るとは「人を着るということ」であり、それは 煩悩を着ることであり情報や制度を着ることだという。服を建築を代えてもそのまま通用する。家に住むとは人に住むことであり、煩悩に住むことであり、情報や制度に住むことである。ファッションデザイナーも建築家も情報や制度の翻訳家である。自ら翻訳もする身としては翻訳は立派な創作だと思っているのでこれは自らを卑下する言い方ではない。しかし同時に建築もファッションも煩悩から抜け出れない宿命にある。もちろん煩悩のない世界などないと言ってしまえばそうなのだが。
Kyoko Onohara says that to put on clothes is to “put on people,” which means to put on vexations, information, and systems. You can substitute clothing for architecture, and it will still work. To live in a house is to live in people, live in one’s vexation, and live in information and institutions. Both fashion designers and architects are translators of data and systems. As a translator myself, I consider translation to be an excellent form of creation, and I do not mean this in a self-deprecating way. At the same time, however, both architecture and fashion are doomed to be stuck in their vexations. Of course, it would be right to say that there is no world without vexations.
鹿肉
1日ワインにつけた鹿肉はさらっと焼いてから、寄生虫などを心配してオーブン80度で80分焼いた。うまかったが、ヘルシーな鹿肉はこれっぽっちの脂肪もないのでかなり淡白な味となった。60度くらいで焼くとまた違うのかもしれない。
I baked the venison on wine for a day and then baked it in the oven at 80 degrees for 80 minutes, worrying about parasites. It was delicious, but the healthy venison had no fat, so it tasted quite light. It may be different when baked at about 60 degrees.
小ざさの最中
先日配偶者がいただいた最中がギリシア神殿の柱の先端飾りみたいで驚いた。聞くと吉祥寺の小ざさ(おざさと読む)という小さいが有名なお店のもの。調べると霊芝の形にならったとのこと。ギリシアとは関係ないみたいである。
I was surprised that the spouse had received it the other day, as if it were a decoration on the pillar of a Greek temple. When I hear it, it’s from a small but famous store called Kisatoji’s Ozasa. When I looked it up, it was in the shape of a Reishi. It doesn’t seem to have anything to do with Greece.
後期輪読本
夏休みはあっという間に終わるので後期の輪読本を決めなければ、ここ3年間の輪読リストを見ながらかぶらないように以下とした。前期読みきれていないもものあるので後期は建築本、建築外本それぞれ11冊。
「建築本」
1
藤森照信
近代建築そもそも講義
2
隈研吾
点線面
3
青木正夫
中廊下の住宅
4
西川祐子
住まいと家族をめぐる物語
5
多木浩二
建築夢の軌跡
6
布野修司
戦後建築の終焉
7
山本理顕
新編 住居論
8
エイドリアン・フォーティー
メディアとしてのコンクリート 前半
9
エイドリアン・フォーティー
メディアとしてのコンクリート 後半
10
パウル・フランクル
建築史の基礎概念 前半
11
パウル・フランクル
建築史の基礎概念 後半
「建築外本」
1
渡辺裕
聴衆の誕生
2
アーサー・ダントー
アートとは何か 芸術の存在論と目的論
3
桑島秀樹
崇高の美学
4
稲葉振一郎
社会学入門中級編
5
柄谷行人 見田宗介
戦後思想の到達点
6
古賀太
美術展の不都合な真実
7
久保明教
ブルーノ・ラトゥールの取説
8
東大教養学部歴史学部会
歴史学の思考法
9
宇沢弘文
社会的共通資本
10
北田 暁大
広告都市東京
11
丸山俊一
マルクス・ガブリエル欲望の時代を哲学する
You must be logged in to post a comment.