あなたは設計行為のどれに最も興味があるか日本女子大の大学院生に聞いた
1)建築中心主義 プロポーション、線や面の構成、空間の連なり、などを探求
2)人間中心主義 建築が人間の所在を作り、精神を維持する、などの効果を探求
3)自然中心、反人間中心主義 建築と自然(環境)の関係を探求
9人の大学院生のうち5人が建築中心主義、3人が人間中心主義、1人が自然中心主義と答えた。建築中心主義を選んだ5人のうち4人は授業をする前は人間中心主義だったと言っている。ということは学部の教育は人間中心主義だったということだろう。それが普通だけど。
I asked the students which of the design practices you were most interested in.
1) Architecture-centeredness: Exploring proportions, the composition of lines and surfaces, the interconnection of spaces, etc.
2) Anthropocentrism Exploring the effects of architecture on creating human location, maintaining the spirit, etc.
3) Nature-centered, anti-human-centered: Exploring the relationship between architecture and nature (environment)
Five of the nine graduate students said they were architecture-centered, three said they were anthropocentric, and one said they were nature-centered. Four of the five students who chose architecture-centricity said they were anthropocentric before the class. That would mean that their undergraduate education was anthropocentric. That’s normal, though.
JIAマガジン8月15日号
JIAマガジン8月15日号は編集後期を先ほど送った。明日校了である。今月の「建築が生まれる時」はマウンウトフジアーキテクツの原田真宏さん、麻魚さんの処女作の生まれた時である。XXXXと命名された真宏さんのお父さんの陶芸アトリエは18年前に設計されたものである。しかしそこで練られた幾何学と構造の妙は、その後のお二人の作品に一貫して現れるものである。しかも、そのスケッチは岩波文庫、柳宗悦「手仕事の日本」の表紙に描かれていた。柳の提唱した民藝の美は環境条件の中での必然に支えられていたのであり、マウントフジの建築理念を暗示しているようで興味深い。
やりたいこと
ラグビースーパーリーグのスタジアム屋根が美しい。設計してみたいと思うものの誰かが発注してくれなければ一生そんなチャンスはない。作りたいものを作れる建築家なんておそらくこの世にはいない。あのフランクOゲーリーだって一度グニャグニャスタイルで売れちゃうと、ほかのデザインはさせてもらえないと嘆いている。しかしこういうことはおよそ金を得て生きていく上では必然であろう。やりたくないことはするなとは父の教えだが、やりたいことができるわけではないというのもまた受け入れざるを得ない。
The rugby super league stadium roof is beautiful. I would like to design it, but if someone does not order it, there is no chance like that for the rest of my life. There is probably no architect in the world who can make what you want to make. Even Frank O. Gary once sold in the Gunyagnya style, could not do other designs. However, this is inevitable in order to earn money and live. My father taught me not to do things I don’t want to do, but I must accept that I can’t do what I want to do.
ハンス・ヴァン・デル・ラーンの『建築的空間』
ディエゴの勧めてくれたハンス・ヴァン・デル・ラーンの『建築的空間』はアマゾンで見ると4万円。やめようかと思ったらディエゴが安い外国の古本屋を教えてくれた。頼んだら今日届いた。中を見て驚いた。写真が一枚もない。完璧な理論書なのである。ディエゴの勧めてくれたハンス・ヴァン・デル・ラーンの『建築的空間』はアマゾンで見ると4万円。やめようかと思ったらディエゴが安い外国の古本屋を教えてくれた。頼んだら今日届いた。中を見て驚いた。写真が一枚もない。完璧な理論書なのである。1、 自然と建築2、 空間、形態、サイズ3、 内部と外部4、 ソリッドとボイド5、 線、面、ヴォリューム6、 3重機能7、 地面と比例8、 計測システム9、 対称10、 オイリュトミー11、 壁の配置12、 家の配置13、 街の配置14、 3重表現15、 例
Diego recommended Hans van der Laan’s Architectonic Space, which was 40,000yen on Amazon. I thought I would not, but Diego told me about a cheap foreign used bookstore. I asked for it, and it arrived today. I was surprised when I looked inside. There is not a single photo in the book. It’s a perfect theory book. The index is as follows.
1. Nature and Architecture
2. space, form and size
3. Inside and Outside
4. Solid and Void
5. Line, Plane, and Volume
6. Threefold Function
7. Ground-Ratio
8. Measurement-systems
9. Symmetry.
10, Eurythmy.
11. Disposition of the wall
12. Disposition of the house
13. Disposition of the Town
14. Threefold Expression
15. Example.
ウィーンの時計
「地下のアルファスペースに時計がない」と配偶者が言う。そんなことはない。彼女の机の棚に金色の時計がある。彼女は壊れていると勘違いしているその時計はウィーンの骨董市にて2人で買ったもの。ゼンマイ仕掛けな、だけでちゃんと動く。そこで私がゼンマイ回す係を拝命。
“There is no clock in the underground alpha space,” the spouse says. No such thing. There is a golden clock on the shelf of her desk. She thinks she’s broken We bought the clock in the Antique Market in Vienna. It’s a clockwork, it just works. So I ordered myself the person who turns the mainspring every morning.
You must be logged in to post a comment.