緊急事態解除
緊急事態宣言が解除されると、大学は学生に何を制限すべきか判断しなければならない。
私見だが、大学は大学の中は大学のルールを守らせる権利も義務もある。しかし大学外にその力を行使するのは筋違いである。そこは注意義務はあっても行動を制限する権利はない。しかしそれが大学の研究の延長線上にあるならやはり制限範囲内だと思う。これははっきりさせておかないといけない。
もし彼ら彼女が自らの自律した考えの延長線上で行動するなら法を守る範囲内で彼ら彼女らを規制しない。自己責任と言えば冷たく聞こえるが他律的日本人が自律的に考える良い機会だと思う。
When the emergency declaration is lifted, the university must decide what to Restrict to students.
In my opinion, universities have the right and the obligation to obey the rules of the university. However, it is wrong to exercise that power outside the university. There is a duty of care, but there is no right to limit their actions. But if it’s an extension of university research, I think it’s within the limits. This has to be made clear.
If they act as an extension of their own independent ideas, they will not regulate them within the law. Speaking of self-responsibility, it sounds cold, but I think it is a good opportunity for heterogeneous Japanese to think autonomously.
4つの価値
古来、言い継がれた価値として「真善美」があるが、一体誰が言ったのだろうか?どうもカントもそれに加担しているようである。配偶者の本棚にある『子供のためのカント』に書いてある。しかしそれが価値なのか????
それに対して、三田宗介は次のような価値の考え方を提案した。人は今何を欲し(今の価値)、そして将来何かを欲するだろう(未来の価値)さらに人は自分のために何かを欲し(自分のための価値)社会のために何かを欲する(社会のための価値)。この二つの軸でマトリックスを作ると4つの価値が生まれるという。
- 現在、自分のための価値
- 将来、自分のための価値
- 現在、社会のための価値
- 将来、社会のための価値
自分を基準に言われると、つまり実存的に価値を考えると価値がにわかに身近になる。そして自分のためだけではないというのもそれはそれでその通りである。さらにそこに時間軸が入るというのも説得力がある。こんなことを修士の学生の頃に考えていたというのが信じられない。
There is a value that has been handed down from time immemorial, “true goodness and beauty,” but who said it? Kant is complicit in this as well. It’s in Kant for Children, which is on my spouse’s bookshelf. But is it worth it?
In response, Sosuke Mita proposed the following concept of value. People want what they want now (present value) and want something in the future (future value). You want something for (value for yourself), and you want something for society (value for society). If you create a matrix with these two axes, he says, four values are created.
Value for yourself Today.
Value for yourself in the future
Value for society Today
Value for society in the future
When we have to think in terms of ourselves, in terms of our existential value, the value becomes instantly familiar. And that’s true that it’s not just for me. Furthermore, the fact that the timeline enters there is also compelling. I can’t believe Mr. Mita was thinking about this as a master’s student.
篠原
午前中zoomでマウントフジアーキテクツの二人にインタビュー。原田さんはなんと僕のUCLAの先生エリアス・トレスの事務所で働いていたのでした。急に親近感が湧いた。彼らは建(上屋)と築(基盤)を作るのだと言っていた。ゼンパーは基礎と炉と骨と被覆と建築の要素は4つと言いていたが彼らはなんと2つで作る。このミニマリズムがあの建築を作っている。午後のゼミ後ポストを見たら、だいぶ前に頼んでいたThomas Daniell著のAn anatomy of influenceが届いていた。著者は京大の教授でこの本を読めと言ったのはバルセロナのエンリックである。なんでだろうと思って表紙をくくるといきなり代々木上原の住宅の工事中写真である。日本の建築家12人の分析は篠原一男から始まっていた。
You must be logged in to post a comment.