amazon prime
金曜日の夕方突如椅子から立ち上がれなくなり、インフルエンザでもないのに土日は二日間ベッドに横になっていた。今年に入って足首がおかしくなり、そして腰である。おそらくジムで張り切りすぎたからなのだろう。配偶者からは厄年なんだから気をつけろって注意されている。でもそのおかげでアマゾンプライムビデオでアメリカンドラマしこたま見られた。すごいねこのビデオ飛行機より選択肢は広い。
金曜日の夕方突如椅子から立ち上がれなくなり、インフルエンザでもないのに土日は二日間ベッドに横になっていた。今年に入って足首がおかしくなり、そして腰である。おそらくジムで張り切りすぎたからなのだろう。配偶者からは厄年なんだから気をつけろって注意されている。でもそのおかげでアマゾンプライムビデオでアメリカンドラマしこたま見られた。すごいねこのビデオ飛行機より選択肢は広い。
宮川務『生産性とは何か−日本経済の活力を問い直す』ちくま新書2018を読みながら「設計事務所の生産性とは何か」という問いが生まれた。それはどういう要素で決定されるのだろうか?仕事の仕方とかcadの使い方だろうか?そういうことは色々あるのだろうがそういう要素は割合として小さいと思う。生産性とは事務所の売り上げ割る人数である。そうなると生産性はほぼ受注した建物規模に比例する。スケールメリットである。そして建物規模は事務所の何に起因するか?もちろん事務所の色々な意味での能力によるのだがそれだけではない。僕は事務所のコンセプトが大きく関わっていると思っている。例えば今僕が面白いと思っている建築と哲学が交差するところの概念として「情動」「物」「共同性」「技術」を挙げてみる。こんなテーマと関係なく黙々と建築を作る事務所もあるけれど、現代的アクチュアリティを求めてこういう概念と交差する事務所も多々あるだろう。さてそうやって事務所を分類してその生産性をグラフ化すれば何をテーマとしているかで生産性に差が出るように思える。上の四つでいえば情動、物は比較的芸術性が高く、共同性、技術は社会性、工学性が問われていく。社会のニーズはすべての分野にあるといえども現代社会では工学性、社会性に傾き芸術性は昨今上昇してきているとはいえ低いだろう。そうなると生産性も結果的にそちらが高いということになろう。まあ生産性を上げるために建築を糧としているわけでもないのだがやはり食えてなんぼだから少しはそういうことも考えてもいい。
暗記詰め込み教育では育まれない新たは能力を確認するための受験制度ができるというがそこで求められる新たな能力なんてずっと昔から必要とされていることでちっとも新しくない。というのが著者の意見(中村高康『暴走する能力主義ー教育と現代社会の病理』ちくま新書2018)。僕は暗記つめこみ教育さえなされていない学生にそれ以外を求めるなんてありえないと思っている。受験勉強賛成だし、推薦AO入試はできることなら避けて通りたいと思っている。自分の娘にも受験を勧めたしおそらく本人も受験したことをポジティブに考えていると思う。
しかし、、、この本でも書いてあるが人間の能力を測る道具はないに等しいのだがそれがないとその人間の居場所が決まらないので暫定的に作られているのが試験という制度だという。しかし試験では正解があることしか問えないし世の中がグローバルになればなるほど世界中で正しい抽象的なことしか問えなくなりつつある。しかしそういう知識がある個別的な具体的な社会条件で有用であるかどうかは不明である。よって試験で与えられる貨幣のような学歴とう文化貨幣が現代社会ではかつてほど力を持たなくなってきているのも当然であろう。
しかしそれでもなお試験が必要なら(ないほうがいいと思うが)、、ちょっと極論だが純粋に知識量を測ればそれでいい気がする。知識以外の様々なその都度その都度社会構築的に変化する何かを求めて国が右往左往し多大な予算を使って制度変更するくらいなら、、、シンプルに知識を測ればいい。知識がある人の方がない人よりはるかにクリエィティブな力を発揮できると僕は考えているから。
末光さんにインタビューするのに作品の雑誌コピーを助手に頼んだら数センチもある。聞くとそれでも半分くらい。読みこむのにだいぶ時間がかかったけれどおかげで末光建築の4つの形態タイポロジーを発見した。支える、掘る、覆う、被せるである。グッドデザイン賞金賞淡路島の住宅は覆う。デビュー作kokageは支えるである。
4月に引っ越しをするので見積もりを取った。我々の荷物の半分以上を占める大ものは本棚である。巨大三段スライド式背丈2000幅1350が2個。背丈2400幅600のものが11個ある。新居には作り付け本棚があるのでこれらの本棚は遠くの町に差し上げることにした。ということはここに来た時より引っ越し代は安くなるはずだがそうでもなかった。レオパレス問題が響いているという。そこで違う業者で見積もると12万安い。しかしその業者にこれら本棚を遠くの町に運ぶといくらか聞くと30万だった!高い!!これを長距離が強い別の業者で見積もると18万。いやはや、、、その開きに驚く。まあ建築の見積もりも相見積を取ると5割くらい違う場合もある別の業界の悪口を言えないがそれにしても彼らの見積書の丼には呆れる。建築の見積書も不誠実なもの「一式」ばかりでわけわからないけれど、引っ越し見積もりはさらにひどい。費目と数字との対応関係に全くなんの数学的論理性が見えない。
建築家の塚田眞樹子さんhttp://makikotsukada-architects.jpが子どもの家に来られた。塚田さんは以前ウルグアイの共和国大学に招待されワークショップやレクチャーをし交流を深めている。そこで大学人でさらに深い交流をする人を探し僕に行き着いたとのこと。モンテビデオの共和国大学には僕も3年前に学生を連れて行ってその施設の格好良さ(古い建物を上手に使っている)のに驚いた。さらに彼らのレベルはかなり高い。何せその前の年に40人の学生の集団が理科大に遊びに来たのだが約1年かけて世界一周建築ツアーしているのである。こんな教育している大学は見たことがない。というわけで塚田さんの申し出は快諾した。さていつ行くかな?
You must be logged in to post a comment.