静岡新聞・静岡放送東京支社
丹下健三の静岡新聞・静岡放送東京支社(1967)を横目で見る。築地計画(1964)の一部とも言われる電通本社(元電通テックビル1967)と同年にできこちらもメタボリズ
ム的な作り。前年にできた山梨文化会館(1966)と同じ形式でコアのシリンダーを中心に空間が配置されている。丸いシリンダーコアといえば林昌二の得意技でもあった。三愛は1963年にパレスサイドは期せずして山梨文化会館と同年(1966)にできている。
丹下健三の静岡新聞・静岡放送東京支社(1967)を横目で見る。築地計画(1964)の一部とも言われる電通本社(元電通テックビル1967)と同年にできこちらもメタボリズ
ム的な作り。前年にできた山梨文化会館(1966)と同じ形式でコアのシリンダーを中心に空間が配置されている。丸いシリンダーコアといえば林昌二の得意技でもあった。三愛は1963年にパレスサイドは期せずして山梨文化会館と同年(1966)にできている。
後期の輪読本を決めた。過去3年間で読んでいないもの。でも最近のものも入れるために自分のブックリストを更新してその本も見据え。建築本12冊、建築外本12冊をえらんだ。学生はこの中から8冊えらんで読むことになっている。
建築 | 著者 | 書名 | 出版社 | 出版年 | 値段 |
1 | マリオ・カルポ | アルファベットそしてアルゴリズム | 鹿島出版会 | 2014 | 2592 |
2 | 斎藤純一 | 公共性 | 岩波書店 | 2000 | 1630 |
3 | 鳴海 邦碩 | 都市の自由空間 | 岩波新書 | 1982 | 1541 |
4 | 篠原一男 | 住宅論 | SD選書 | 1970 | 2160 |
5 | 藤森照信 | 日本の近代建築(上) | 岩波新書 | 1993 | 950 |
6 | 藤森照信 | 日本の近代建築(下) | 岩波新書 | 1993 | 929 |
7 | 三浦展 | 郊外はこれからどうなる | 岩波新書 | 2011 | 1 |
8 | 藤森照信 | 藤森照信の茶室学 | 六耀社 | 2012 | 3000 |
9 | イフー・トゥアン | 個人空間の誕生 | ちくま学芸文庫 | 2018 | 1404 |
10 | レム・コールハース | 錯乱のニューヨーク | ちくま学芸文庫 | 1999 | 1620 |
11 | クロード・パラン | 斜めに伸びる建築 | 青土社 | 1944 | 2008 |
12 | 堀部安嗣 | 建築を気持ちから考える | TOTO出版 | 2017 | |
建築外 | 著者 | 書名 | 出版社 | 出版年 | 値段 |
1 | 椹木野衣 | 感性は感動しない | |||
2 | 岡田 暁生 | 音楽の聴き方 | 中公新書 | 2005 | 842 |
3 | ジョアン・エントウィスル | ファッションと身体 | 日本経済評論社 | 2005 | 2692 |
4 | 千葉雅也 他 | ファッションは語り始めた | フィルムアート社 | 2011 | 2376 |
5 | 東浩紀 | 一般意志2.0 | 講談社文庫 | 2015 | 745 |
6 | 國分功一郎 | 暇と退屈の倫理学 増補新版 | 太田出版 | 2015 | 1296 |
7 | 内田樹 他 | 脱グローバル論 | 講談社 | 2013 | 1512 |
8 | ロラン・バルト | 表徴の帝国 | ちくま学芸文庫 | 1996 | 1081 |
9 | 小林剛 | アメリカンリアリズムの系譜 | 関西大学出版部 | 2014 | 2808 |
10 | 北田 暁大 | 広告の誕生 | 岩波現代文庫 | 2008 | 994 |
11 | 木田元 | 半哲学入門 | 新潮文庫 | 2010 | 562 |
12 | 東浩紀 | 動物化するポストモダニズム | 講談社現代新書 | 2001 | 799 |
副頭取の親友に「見せてね」と言って「いいよ」と言われたのが数年前。先日ぶらぶらしていたら大手町に大きな空地があると思ったら村野藤吾の名作興銀本店はすでに取り壊されていた。だからこっちが本部ビルと呼ばれることになったのか?芦原義信が1981年に設計した第一勧業銀行本店ビル。現在はみずほ銀行内幸町本部ビル。営業部をタワーから外して作っているので広くてゆったりとした自然光の入る無柱空間ができている。金融機関の路面店は必ず道路に接して作るものだと金融機関管財の方に教わったことがあるがそのように作られている。
You must be logged in to post a comment.