木は大きい
3年生の製図、芝浦アイランドオルタナティブ。今週は手分けしてランドスケープをデザインしてきてもらった。出てきたデザインは予想通りスカスカ。木の大きさがわかってない。そこで大学の広場を実測。葉ぶりを実測して図面化させて皆驚く。木って大きいんだ!
Design studio of 3rd graders, making Shibaura Island Alternative. Split up and design a landscape this week. The design that came out is as expected. They don’t know how big the tree is. So We actually measured the university square. Everyone was surprised when they actually measured the width of trees and made a drawing. Trees are big!
千葉工大
本日は今村創平さんに招かれ千葉工大の院生にお話ししてまいりました。60分私のお話、60分今村さんとのお話を学生の皆さん熱心に聞いていました。ありがとうございました。
Taku Sakaushi lecture @ CIT Architecture
本日は、私の大学院の授業に、建築家の坂牛卓さんに来ていただきました。講義60分+その後私との対話50分。講義のタイトルは「建築の自律性と他律性の2項対立を脱構築する」というもので、自律性をテーマとすることは私からの提案でした。そして、これは一月前の片桐さんのロッシに関する講義からの連鎖でもあります。坂牛さんは、まずは著書の「建築の規則」「建築の条件」「建築の設計力」での議論をコンパククトに披露され、その後自身の建築作品でその実践を紹介するとの予想を裏切り、13名の日本人建築家の分析を披露されました。その後私との対話では、自律autonomy (内在 inherent)、他律 heteronomy(外在 exteral)の議論を、建築から哲学、社会などに広げ話をしました。最後には、今構想中の様々な規模やあり方の設計事務所の分析から、それから展開し、ご自身の大学では生き方につい授業をしているなど、刺激的な話題を披露してもらいました。学生の皆さん、どうでしたか。坂牛さん、どうもありがとうございました。
You must be logged in to post a comment.