教育
坂牛研では毎週即日設計しているが、明らかにその結果が良くなっている。よくよく見ると、西澤徹夫スタジオ受講生が急にリアリティのある、主張が伝わる図面を描くようになっている。熱意あり教育はすごいな、
At Sakaushi Lab I assign one-hour design projecti every week, the results have become clearly better. If you look closely, Tetsuo Nishizawa’s studio students suddenly draw realistic drawings that convey their claims. Enthusiasm education is amazing,
Design factory tokyo
日記を、紐解くと、日建の倫理から自律すべく1994年に中野にアトリエを作り週末はそこで議論した。退職したのはその2年後である。
When I unraveled my diary, I created an atelier in Nakano in 1994 to be autonomous from Nikken’s ethics, and discussed there on weekends. I retired four years later.
ツバメ
JIAマガジン11月15日号編集後記を送り校了である。今月号の「建築が生まれる時」はツバメアーキテクツによる「ツルガネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」の俯瞰アクソメドローイングである。建築単体ではなく、その隙間や周囲にまでデザインの領域を広げ、それらを微妙な距離感で布置するのがこのデザインの特徴である。そうした様を定着させるのにはパースでも模型でもCGでもなくこうしたいささかダイアグラム的な俯瞰図が必要だったのである。彼らのデザインは常にそうした場の拡張を内包しており、最新作下北沢ボーナストラックも周辺住宅地とシームレスに連結している。
I have sent the editorial postscript of the November 15 issue of JIA Magazine, and the book has been completed. This month’s “When Architecture is Born” issue is a bird’s-eye view of the “Tsurugane Nursery School / Special Nursing Home Passing Project” by Tsubame Architects. The feature of this design is to expand the area of design to the gaps and surroundings, not to the building itself, and to lay them out with a delicate sense of distance. They had to have such a somewhat diagrammatic bird’s-eye view to show the relationships, not perspective, model, or CG. Their designs always include expanding such a place, and the latest Shimokitazawa bonus track is seamlessly connected to the surrounding residential area.
選挙
毎回選挙結果を見て虚しい気持ちになる。そして日本は変わらない。変わらないことが良かった時代は終わり、変わらないことがこの国を相対的に落下させていることに気づがなければと自分自身に問うている。
Every time I see the election results, I feel empty. And Japan does not change. The days when it was good to stay the same are over, and I ask myself that I must be aware that the things that do not change are causing the country to fall relatively.
You must be logged in to post a comment.