東京デザイン専門学校 On May 10, 2018 by 卓 坂牛 栗生明設計の東京デザイン専門学校(2004)。曲がり角に建っていて高さの違う三つの面を並べてコーナーを形作っている。残念ながらiphoneには入りきらない。
茶室解体 On May 9, 2018 by 卓 坂牛 今年もプレディプロマで、茶室解体という課題を行う。去年と違うのは徹底して模型でスタディして案をデベロップさせるペルーで試した方式。それから、広谷さん、常山さん、僕の3人の誰に見てもらってもいいという方式。これらが功を奏したのか全体的には去年よりレベルが高い。面白かった。
曲線切断 On May 9, 2018 by 卓 坂牛 副都心線ができたので行きやすくなった場所がある。北参道もそんな場所でGAギャラリーがすぐ近いがさらに原宿の方に行くと知らない建物に出会う。建物を曲線で切断したような大胆な建物が目を惹く。「サンウェルミューズ北参道」(玉上貴人、2008)は株式会社サンウェルの東京本部。従業員が200人いて経常利益10億以上出しているテキスタイルブランドである。
ミラノのお土産 On May 8, 2018 by 卓 坂牛 乃村工芸に行った 半田がオOBOG会に来れないのでとミラノサローネに行ってきたお土産を送ってくれた。マロングラッセが生まれた店で買ったマロングラッセ(まだ食べていない)、トリュフ塩(これ好物)、チョコレート(これめちゃうまい)。サンキュー、ソー、マッチ。
秋山仁 On May 8, 2018 by 卓 坂牛 朝の国際推進会議で秋山仁副学長のドミニカでの数学支援の話しを聞く。「ラテンアメリカ全ての国に行くよ!」という力強い言葉に感激。やりましょう南米交流!!
朝会議 On May 8, 2018 by 卓 坂牛 今年度から国際化推進の会議は朝8:30からとなった。多忙な幹部のスケジュールにはまるのはここしかないのかもしれない。そのうち7:00 から朝飯食べながらカフェでやろうなんて大企業みたいなことになるかも。しかし考えてみれば常勤の教職員が1200人強、非常勤も入れれば2000人以上が働いているのだから立派な大企業なのである。
松川ボックス On May 8, 2018 by 卓 坂牛 スチュアート研の同期が結婚して宮脇檀設計の松川ボックス(1971)に住み研究室パーティしたのでこの学会賞建築(1979)を味わうことが出来た。住みやすそうな建築を作る人だとは思っていたが建築としては大したことはあるまいと不遜な気持ちで訪れたが、その生意気な気持ちは簡単に打ち砕かれその小さなスケールと混構造の絶妙なバランスに脱帽した。屋根の防水大丈夫かな?と心配になるが生き延びて欲しい。
パリ発 On May 7, 2018 by 卓 坂牛 パリの田根剛事務所にインターンに行った遠藤ななみがゼミにスカイプ参加。コペンハーゲンでon designで働くobの田中ヒロム、松原と会って来たそうだ。彼らは展覧会の準備だとか。ゼミが静かだと驚かれた。遠藤いないから。
You must be logged in to post a comment.