Taku Sakaushi

Diary

all aout Sakamoto Kazunari

On October 9, 2008
by 卓 坂牛

昨晩は遅かったのだが早々に目が覚めてしまう。大学関係のメールのやり取りをしてから事務所へ。郵便を出したり、新しい事務所レイアウトの図面を見たりした後、研究室から送られてきたコンペ案を見る。徐々に近づいているのかもしれないが、まだ全然。昨日坂本先生も言っていたが、「あ、これで行けるな!」と思う瞬間は直感的なものである。その瞬間はくるのだろうか?
午後建築noteの最新号が届く。編集、取材に協力した坂本先生の特集が載っている。題してall about Sakamoto Kazunariこの特集の圧巻は見開き一面の坂本先生のアップの写真。人物専門の写真家が撮っただけあって先生の眼光の鋭さが余すところなく再現されている。そのページの先生の紹介文からその後の槻橋さんとの鼎談、巻末のインタビューまで一日かけた取材記事である。ぜひ店頭で手にとってご覧あれ。なかなか見ごたえ(読みごたえ)あるものになっている。午後スタッフと少し打ち合わせをし、夕刻長野に向かう。

シンポジウム

On October 9, 2008
by 卓 坂牛

今日は夕方6時から坂本一成展のシンポジウム。奥山さんの司会で八束さん、坂本先生と何かを話す。東工大のある大岡山へは事務所のある四谷から南北線で一本。電車の中で今日は何を話そうかとメモをとる。しかし僕が何を話そうと恐らく、八束さんはマイペースで坂本先生を歴史的なドラマの中に位置付け、そして坂本ストーリーを築くだろう。それとどう噛み合うものか?いくつかのテーマとそれにまつわるエピソードを考えているうちに大岡山に着く。駅前広場で佇んでいると信大の学生に会う。はるばる東京までごくろうさん。しかし、かけた時間と金に値する何かがあるだろう。
会場は定員の倍くらいの人数でごった返し、入れない人がロビーにあふれている。会場内も通路と言う通路は立ち見や座り見である。話は予想通り八束さんの歴史的なアナロジーが展開される。僕は僕でそれに応答するわけでもなく、坂本一成にどうしたら肉薄できるか、あるいはこの若い聴衆に坂本一成を理解させるためにはどうしたらよいのかと考えて微妙に単独行動であった。それなりに坂本先生を批評するかたちにはなったのではと楽観的。終わったあと堀池さんにもっと語らなくてはと言われたのだが、まあ八束さん相手にそうもいかない。
終わって司会の奥山さんと、八束さん、坂本先生、天内君、ギャラ間の遠藤さん等と夕食をとる。八束さんとは11月の青学でのシンポジウムでお会いすることを楽しみにお別れする。その後天内君らともう一杯。現代建築論に花を咲かせた。楽しい夜だった。

ヴァーチャル空間

On October 7, 2008
by 卓 坂牛

午前中キャンパス計画の会議。昼食後雑用をいろいろ終わらせてアサマに乗る。車中クリストファー・ホロックス小畑拓也訳『マクルーハンとヴァーチャル世界』岩波書店2005を読む。薄い本なのですぐ読める。巻末の吉見俊哉の解説にヴァーチャル世界の大学教育が書かれていた。ネットが知の取得を容易にした一方で、学生(あるいは教師も)無意識的、意識的を問わず論理の剽窃を容易にしてしまった状況を述べる。しかしそれでもネットにおける知の可能性があるのでは?として自らの大学での事例を紹介している。それがなかなか面白い。授業タイトルは「吉見俊哉を打ちのめせ」である。内容はこうだ。授業の数日前までに教師はその授業で対象とする自分の論文を提示する。受講者はやはりネット上のスレッドにその論文についての批判を行う。それは事実誤認から論理の立案の方法までどのようなことでもよい。そして、このスレッドに書き込むということは既に書かれた内容に反応して、それ以上の批判を試みたり、それに影響をうけて逆にそれとは違う批判を試みるなど、バーチャルな相互関係が生まれるという。そしてこの批判をまとめて担当学生が代表して授業で吉見俊哉を批判し教師はそれに抗するのだそうだ。
これはなかなか面白い。そしてこの方法は僕が4年前から信大をはじめ、東大、早稲田で行っている「建築の規則」や「建築の条件」の講義方法と近い。これらの講義では講義ごとに簡単な議論のテーマを与えブログ上でそれにコメントさせるのである。その狙いは吉見と同様で、人の書いた内容を見ることにある。ひとが何を考え、それに反応したり、それを避けたりすることが、ヴァーチャルな空間の中で達成できるのである。90分の授業ではなかなか時間的にできないことがここではできるし50名近い学生がそれを短時間で共有できる所にヴァーチャル空間の可能性はある。

秋雨

On October 7, 2008
by 卓 坂牛

午前中は後期最初の学科会議。たまった案件が多く昼ころまでかかる。午後はm2のゼミ。論文は一人で残りは設計。設計の学生たちはコンセプトづくりに懸命だが早く設計にとりかかって欲しい。毎年最後時間切れで後悔している学生ばかり。早く始めるのが勝ちなのだが。夜は研究室の後期へ向けての飲み会ということなのだが去年もやっただろうか?記憶にない。
今日は朝から雨。大雨になったり小ぶりになったり。秋雨か?こうして日毎に寒くなると思うと気が重い。

作曲家の諦め

On October 5, 2008
by 卓 坂牛

今日はゆっくり自宅で読書。読みかけの『斜めにのびる建築』『自民党政治の終わり』を読む。斜めの機能は身体感覚、自然、そして動線建築というところのようだ。昔、修士論文で芦田君が研究していたことを思い出す。午後大澤真幸編『アキハバラ』岩波書店2008を読む。この事件は犯罪の悲惨さを超え、さまざまな問題を提起しているようである。この本ではそうした問題の周縁(あるいは核心)の現れ方を10名くらいの論客が語っている。中でも和田伸一郎の論考は興味深い。人々が被るさまざまな問題はそれが内にこもる場合と外に発散される場合がある。問題が犯罪に向かう筋道は前者の場合が多い。これを後者のルートへ結び付けられないかと著者は問う。つまり一人の問題を人々の間で共有できないかと?そしてその環境として、「道」というものを提起する。既成の概念で言えばデモのようなものなのかもしれないが、違う方法もあるかもしれないとイマジネーションを掻き立てられる。
夕刻事務所に立ち寄り、その後長野へ。車中雑誌『談』#82「音はどこにあるのか」を読む。小沼純一×渋谷慶一郎の対談が面白い。渋谷は電子音楽をやる理由の一つとして演奏家が自分の欲する音を出せないという諦めを語っていた。建築家も施工者が自分の欲しい形を作れないと諦めることがないではない。しかしそういう場合にドローイングアーキテクトになればいいと諦められない。し、もしそういう道が作曲家のように簡単に用意されていたとしてもたぶんこの面倒くさい共同作業を放棄はしないだろうなあと感じた。

八束さん

On October 4, 2008
by 卓 坂牛

朝新宿に行ってブランチと買い物。昼から事務所で工務店質疑のチェックなどしているうちにA0メンバー来所。とろとろ進んできたがやっと今日で僕の班は9章conclusionが終わる。しかしまだ序章と8章が残っている。なんとか来春までには終わらせたいところなのだが。焦っても体に悪いから淡々とやろう。
黒石さんから青学のシンポジウムhttp://sensing-cities.com/ja/timelineの企画書がメールされてくる。ご一緒するのが今村さんと八束さんであることを知る。八束さんとは来週も坂本シンポジウムでお会いするので連続である。お手柔らかにというところである。八束さんにはその昔学生時代、製図第三でエスキスしていただいた。非常勤講師磯崎新の助手か代理で毎回東工大に来られていたように記憶する。そしてエスキスでは学生の作る案のオリジナルを探しあてては「それは〇〇年に△△が作ったものと同じである」と、その知識量で学生を圧倒していた。もちろん僕もそうやってやり込められてぐーの音もでなかったわけである。そんな方とシンポジウムをするのはどうも想像できないのだが。

後期初日

On October 4, 2008
by 卓 坂牛

早朝学生が進路の相談に来る。30分ほど話す。聞いていると悩んでいることが微笑ましいのだが、相手は真剣。僕も学生ならこういうことに頭を痛めていたかもしれない。2コマめ後期最初の講義。講義室に行くと天井からぶら下がるプロジェクターが新しい。僕のノートパソコンも新しい。それが理由かどうかわからぬが講義用のパワポが映らない。10分格闘したが映らないのであきらめてひたすら話す。そしてちょっと板書。しかしパワポを使うより学生の顔がよく見えてこれもまたいいなあと感ずる。午後は製図の初日。敷地へ行く。今年は須坂の山の麓。自然があふれる新興住宅地である。敷地としてはなかなか面白い。1区画売れ残っていたが400㎡で2000万程度である。坪17万く。敷地説明を終えて大学に戻りコンペの打ち合わせ。やりたいことがあるのだがやり方が見つからない。ずーっと考えているのだが???最終で東京へ。

戸田君の仕事

On October 2, 2008
by 卓 坂牛

朝8時からk-projectの施主定例。現場は基礎配筋がほぼ終了している。台風一過の快晴で短時間に終了。8時に現場はさすがに応えるが、出勤前にやりたいという施主の意向で仕方ない。事務所に戻り九州プロジェクトのインテリアのスケッチ。大空間のインテリアをただ単一素材でやるのではなくもう少し変化をつけてみたい。空間の大きなスケールが分からなくなってしまうような作り方はないだろうか?あるいはその逆のような。
朝早く起きたからなのか、昼が少なかったからなのか夕方になったらエネルギー切れ。四谷で夕食をとって夜のアサマに乗る。車中、戸田穣君から送られてきたクロード・パラン戸田穣訳『斜めにのびる建築』青土社2008を読む。戸田君は『言葉と建築』の共訳者であり、現在パリで勉強する学徒である。素敵な装丁の本に仕上がっている。先ずは訳者による解題があるのでそこから読み始める。彼によればミースを含めてモダニストとは過去との断絶を引き起こした革命家ではなく、水平垂直建築の過去を結晶化させたに過ぎない。真の革命家は斜めを生み出したパランであり彼こそが現代建築の潮流の契機を作りだしたのだという。まあだいたい同感である。そのあたりは拙著『建築の規則』の斜線性のあたりにも詳しい。訳ができたのはだいぶ前だったようで出版の機会に恵まれたのは嬉しいことである。

坂本個展オープニング

On October 1, 2008
by 卓 坂牛

九電工が午前中来社。久々に設備設計をプロにお願いしている。自分たちでやるよりは安心できる。午後リーテムに打ち合わせに行く。社長の時間がとれるか不明だったが、なんとか少し打ち合わせることができた。外装の色を相談。やはり200メートルの帯は赤にすることに決まる。事務所に戻りサッシュの打ち合わせ。
乾さんから届いた本を持って坂本先生の展覧会のオープニングに向かう。電車の中で本を読む。なんだかとても、しみじみと言いたいことが伝わってくる。これから向かう坂本先生の展覧会のテーマは日常の詩学なのだが、乾さんの目指すものは日常性のほんの少し先のようである。この本はコンセプトブックでもないし、作品集でもない。プランが載っているでもなく、竣工写真が見られるわけでもない。ボヤーとしたイメージとその時の乾さんの気持ちだけが書かれている。建築家の書いた本としては理顕さんのもの以来久しぶりによく伝わる本である。
パーティーはすでに始まっていた。そこで乾さんに会い本の御礼。八束さんと会い来週のシンポジウムのごあいさつ。「話すことがないなあ、坂牛君と坂本先生の話を聞いているよ!」と言われ戸惑う。千葉さんに本のお礼をされる。こちらも、オープンハウスの招待をもらいつつ行けないことを詫びると、「薄利多売で」と謙遜。大学での兼業の話を聞く。東大の先生はこぞって申請中とのこと。千葉さんが取ったら僕も取ろう。槻橋さんとあいさつ。建築ノート坂本特集の労をねぎらう。石黒さん、若松、日建の原田、杉山君らとお話。橋本文隆さんとは林さんのところでもお会いした。再び付属同窓会館の話。スチュワートさんに再就職のお祝いをする。
展覧会自体はなかなか素晴らしい出来だと思う。なにせヨーロッパ巡回展の展示品をそのまま持ってきただけあってコンテンツが充実している。迫力である。2次会に誘われる。坂本世代の御歴々(腐れ縁)。理顕さんとは塩尻コンペ以来だが、中国の話をいろいろ伺う。富永さんからは法政の話を聞く。伊東さん、小泉さん、金箱さん、小島さん、奥山さん、塚本さん。飲みたい気持ちはやまやまだが、明日早いのでお先に失礼して帰宅。
来週10月8日18:00からこの展覧会の企画で坂本先生、八束はじめさん、私でシンポジウム(司会奥山先生)を行います。興味のある方は是非東工大百周年記念館までご来場ください。詳細は下記ウェブサイトをご参照ください。http://www.libra.titech.ac.jp/cent/event/11thEvent.html

言葉と建築

On September 30, 2008
by 卓 坂牛

昨晩の夜はヨーグルトとバナナ。今朝は食事なし。昨日の3時に羽田でとった遅い昼食から今日の昼までまともな食事をしていない。そのせいか体調がとてもよい。飯のうまいところ(九州)に行くとつい食べ過ぎて体が重くなるのだが、長野に来るとうまいものにもありつけず食が細くなりそのおかげで体調がよくなる。久し振りにたっぷり寝て6時半ころ目が覚め大学に行く。長野も突如冷えてきた。この後は転がるように冬に突入する。アー恐ろしい。
8時からコンペの打ち合わせをし10時からm1のゼミ。建築を評価する形容詞を調べようというレジメがあった。そう言われると確かに形容詞は変化しているのかもしれない。これまでもそうした言葉の変化をカーサブルータスなどを対象に分析した学生はいたが、形容詞にしぼり(あるいは副詞でもいいのだが)アンケートを取ってみたら面白いかもしれない。建築を語る言葉も作る言葉も変わっている。建築に限らず言葉は変わっている。そして言葉は人を誘導する。それはジジェクも指摘している。「『人間は他者として欲望する』なわち象徴的秩序(言葉)によって構造化されいている」。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.