Taku Sakaushi

Diary

目から鱗

On August 21, 2008
by 卓 坂牛

8月20日
キマドという木サッシュメーカーと打ち合わせをして目から鱗が落ちた。巨大サッシュの見つけ寸法が軒並み60位なのだ。巨大というのはたとえばh=2700、w=3500くらいで可動のものだ。こんなサッシュはアルミだってかなり頑張らなければできないし。ましてその見つけ寸法を60くらいに抑えるのは至難の業。なんでそうなのか?鉄芯でもはいってるのかと思ったら、障子の剛性をガラス自体でとっているからだそうだ。これはその昔キャナルシティの巨大ステンレス自動ドアを作る時に日建の横田さんに教えてもらった考え方である「ドアの剛性を枠でとろうと思ったらとんでもなく無骨になる。枠はガラスの端部補強と思いなさい」。そんな考え方を木に応用したとはすばらしい。
夜青山学院大學で建築を教えていらっしゃる黒石いずみさんが来所。黒石さんは香山研で青木さんや花田さんの同級生。ペン大でディヴィッド・レザボローの教えを受け彼の著書『時間の中の建築』を翻訳をされた。そしてペンでなんと今和次郎について博士論文を書いたとか。博学の人である。今彼女は青学でワークショップを企画されている。内容は10月末から11月初めにかけて、ロンドン大学バートレット校のイアン・ボーデンとバーバラ・ペナーを東京に招きワークショップやシンポジウムを行う。そのシンポジウムに今村さんや五十嵐さんとともに出席できないかという依頼で来所されたわけである。デザイナーでありセオリスト、そして所属が文学部ということもあり。視点が多角的。会話が尽きない。シンポジウムへの出席をお約束する。
最終アサマで長野に。大友さんの『music』を読み終える。建築は時間を考えるべきだし、音楽は空間を思考しないといけないという言葉が印象的である。PAという言葉がある。音響機械だと思っていたがこれはpublic addressの略だと初めて知った。しかもこの概念はヒトラーの言葉を大衆に伝える音響の意味として使われたとか。原義がとても政治的であり、それは音による空間の支配だったわけだ。音ととはおしなべて空間の支配であると大友はいう。なるほどである。

契約

On August 20, 2008
by 卓 坂牛

午前中リーテムにて打ち合わせ。来週の中国出張に備えて定例の打ち合わせ会に出席。行き帰りの暑さにほとほと参る。午後打ち合わせ、そしてコンピューターのセッティングなど。夕刻k-projectのクライアント、工務店来社。契約書にサイン。この仕事はここまで実にスムースである。今後もそうありたい。

買い替え

On August 19, 2008
by 卓 坂牛

夕刻の打ち合わせに備えて大きな模型を作っていたのだが先方の都合でうち合わせが延期となった。少々拍子抜け。時間ができたので自分のパソコンをプリントサーバーにして新しいcpuを買うことにした。今のvaioはとても愛着がある。あるとき瞬間的に売り出されてすぐに無くなった。おそらくこの10年間くらいに売られたノートの中では随一のデザインだったと思う。カーボンを使って薄くしているのは今のvaioと変わらないのだがその薄さは類を見ない。そして750グラムというのも類を見ない軽さ。しかしハードディスクが20ギガしかなくもう何も入らなくなってしまったのとハードディスクが異様に熱くなるのが心配。最近事務所でコンピューターや外付けハードがいかれるのだがその兆候はすべてこの異様な熱。それを考えるとちょっと危険を感じる。先日友人が教えてくれたようにコンピューターは重要な場所に新しいものを、リスクの少ない場所に古いものを順次入れ替えていくのが利口な使い方なのかもしれない。壊れてから泣く前に壊れてもいい場所に古いものを移しリスクを減らしながら使うようにしようと思う。

異常気象

On August 17, 2008
by 卓 坂牛

今日は何事?寒いくらいだ。体感温度は10度くらい軽く下がったのではなかろうか?朝出かけたかみさんが帰ってきてこんな話をした。出さきのカフェで隣に座っていた韓国人達が帰りがけ片言の日本語で「ニホンノ、テンキ、ヘン」と言って通り過ぎっていったとか。いやヘンな天気は日本だけでなく中国もそうだろう。急に涼しくなった北京の気温が女子マラソンの明暗を分けた。
昨日買ったハードディスクをセットアップしに事務所に行く。明日のプレゼン用の1/30模型が作られている。大きいからなのか、ディテールがまだ出来てないからなのか、空間の間延び感が少し気になる。坂本先生は初期住宅設計のころは模型を作ることなど滅多になかったそうだ。それがどうだろう先日研究室を訪れた時は巨大模型が転がっている。見せてもらった小学校の模型は1/20。まあ大きいこと。模型で考えるのはより体感的に建築を作ろうとする昨今の風潮かもしれない。夕刻谷本菜穂『美容整形と化粧の社会学』新曜社2008を風呂で読み始める。ファッションやヘアスタイルの社会学的考察はよくあるが化粧は少ないかもしれない。

1テラ

On August 16, 2008
by 卓 坂牛

昨日はロンドン電通のcfoをしている同級生が一時帰国中で数人と夕食をともにした。その場所でコンピュータークラッシュの話をしリカバリーが40から60万かかると言われた話をしたら、「おれは3万で直した」という奴がいた。彼に直した会社を聞き、今日電話をしてみた。昨日の会社と同様な問診結果を話すのだが、費用は5万から最高でも15万という。この値段差は何なのだろうか?とにかくそれでも直した実績があるのだからかまうまい。早速その金沢の会社に梱包郵送した。
その足で上野のフェルメール展を見に行くhttp://ofda.jp/column/。見終わって出口のところで大学の同級生にばったり。コンピュータークラッシュの話をしたら、彼も昨年パソコンが壊れ業者にリカバリーを頼み20万かかったとのことである。でも費用はいい加減で向こうの提示額が高いので「結構です」と言うとそれならとぐっと安くなったとか。
帰りがけ秋葉原のヨドバシによる。壊れたハードの容量が250GBでファンなし、パーティションなし、ミラーリングなしで3万くらいだったが同じ値段以下で ファン付 パーティション付 ミラーリング機能付き、1テラのものが買えた。もっと容量を上げてもよかったのだが、1年で買い換えるつもりで安いのにした。

cpu問題

On August 16, 2008
by 卓 坂牛

8月15日
事務所のcpuの外付けhdにアクセスできなくなった。いやはや。リカバリー会社に手当たり次第電話。すごい金額を突きつけられるし、一体何が原因かもよく分からん。一晩悶々とした。しかし朝起きて思い出した。そういえばコンピューターのような頭脳をもったコンピューター技師が同級生にいたではないか。早速電話をしてみる。全てを完璧に説明してくれた。僕でも分かるように。その症状ならまだ自分で治せる可能性があるよと教えてくれる。コントロールパネルからアクセスして、○○○せよと。へー。バックアップはとるものだと。もちろんそんなことは知っている。ウィンドウズについているバックアップシステムで十分だよと。更に重要な外付けなら一年に一度は買い替えなさいとも教えられる。はいはい分かりました。今日買いに行きます。

坂本建築めぐり

On August 14, 2008
by 卓 坂牛

本日は朝から某建築雑誌の坂本一成特集のナヴィゲーターとして坂本作品を見て回る。雑誌の監修者のtさんと作品の最寄駅で朝待ち合わせる。今日はまた酷暑がぶり返しているようでめちゃくちゃ暑い。しかしいつもラフな格好のtさんも今日はすこしこぎれいな出で立ちである。坂本さんと会うということでさすがのtさんも少し緊張気味か?10時に建物に到着。僕は2回目である。初めて坂本作品を見る人はどういう感想を持つのだろうか?もちろん坂本特集を組みたいということだからそれなりに下調べをしているだろうし、それなりの興味をもっているのだろうが、坂本建築は本物を見るまで分からないことが多いものである。それはベンチューリの建築にかなり近い。普通を標榜しているのだから図面や写真からでは分からないことが多い。ベンチューリの本物を最初に見たとき、その微妙な差異にビックリしたものである。昼過ぎに先生の自邸に移動。カメランもここで合流。坂本研の学生も数名訪れ一緒に見学。その後研究室に移動。ここでインタビューなのだが、朝から一緒にいてまあさんざん会話をしてきたのでかなり聞きたいことは聞いていた。しかしもう一度仕切りなおしで質問をし始める。気がつくつとかなり時間がたっていた。終わって皆で夕食をとって先生と別れる。tさんにどうでしたと聞くと。来てよかった。一日じっくりと見て話を聞いて全てが腑に落ちたとおっしゃる。そうだろうなあと思った。理念的なあるいは普遍的な坂本建築は実は稀に見る感性的で個別的な建築なのだと僕は思っている。

海賊船

On August 13, 2008
by 卓 坂牛

幼少の頃、箱根に来たことがある。鮮明に思い出される二つのイメージがある。一つはロープーウエィから見た大涌谷の谷底から吹き上がる水蒸気。二つ目はやはりロープーウエィから見た芦ノ湖の海賊船である。記憶が確かなら、その時この遊覧船には乗れなかった。今回はこの船に乗ることが出来た。船から湖岸の建物がいろいろ見える。村野藤吾の箱根プリンスが見えてきた。昔日建の後輩と車で見学に来た。そのときは陸地から見たのだが、今日は船から見ることができた。名作は風景になるなあ。船からいろいろな建物をみると、どれもが風景を壊して見える。そこへいくと村野藤吾は別格だ。まるできのこのように芦ノ湖の湖岸に生えている。言われなければ建築があることさえおぼろげだ。箱根町から湯本までバスで20分である。驚きの早さ。帰りも岡部さんのロマンスカー。あっという間に新宿である。箱根ほどコンビニエントで表情豊かなリゾートはあるまい。事務所に寄り模型の進捗を見る。1/30だと実に分かる。気持ちいい。

ポーラ美術館

On August 13, 2008
by 卓 坂牛

8月12日
岡部憲明さんの設計したロマンスカーに乗って箱根に来た。来よう来ようと思ってずっと来られなかったポーラ美術館にやっと来た。建物の構成やプランは計画中からよく知っていたし、もちろん出来たものの写真はよく見ていたから来なくても分かった気になっていたが来たから感じたことがいくつかある。エントランスをはいって先ず感じた。巨大なガラススティフナーのついた斜めの透明な屋根 の開放感がとても気持ちいい。計画中は模型を見ながらちょっと無理しすぎではないかと感じていたがそうでもない。二つ目、エスカレーターを降りていく時の右側面の特注ガラス壁が分かっちゃいるけれどやはり美しい。三つ目、エスカレーターの配置と吹き抜けの大きさが丁度よいバランス。ちょうど良いバランスだと写真をとるとだいたいどれも絵になるのである。しかし一番すごいなと思ったのは、十字断面の鉄骨柱で支えられたぐらぐらのスラブが二つのレベルに浮いていてそれをガラスが繋ぐその断片的な構成である。視覚的な断片感もさることながら、建設的物理的にこれだけ断片化されると層間変位を吸収する仕組みがかなり大変なことだというのは想像に難くない。この山奥にこれだけ複雑な建物をつくるには良いゼネコンの技術者と良い設計監理者と良いクライアントの理解が必要だっただろうなあと感心することしきり。全体をまとめた安田さんの情熱と力量は言うまでも無い。

北島

On August 11, 2008
by 卓 坂牛

今日からお盆休みのところが多いと聞く。家の近所は人通りも車の数もぐっと少ないようだ。が、事務所は中国出張のナカジを除いて皆出社。午後金箱さん来社。スタッフの田村さんが同席。急に無理矢理お願いした仕事なので彼に極端に負荷がかかっていないか心配。打合せをしながら懸案事項を相談すると思いのほか上手く行きそうな感触である。これなら確認申請が最も簡易な4号建築で行けるかもしれない。
木曜日の予定を坂本先生と電話で確認。建築noteの槻橋氏と落ち合う時間などを決める。それにしても未だに企画書が来ないとはどういうこと?まあもうそんなことはどうでもいいか。
北島が金メダルを取ったのを知る。水泳の2連覇というのは偉業である。8年間自分の体力を最高潮にキープするというのは一体どんなことだろうか?他の種目に比べてダイレクトに体力が結果を左右するスポーツで2連覇というのは頭が下がる。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.