Taku Sakaushi

Diary

自然

On June 11, 2008
by 卓 坂牛

朝一大学院の講義。今日のテーマは自然。前半木田元の反哲学に基づいて話をした。日本は自然の中で思考する。西欧は超自然から自然を把捉しようとする。それが哲学である。よって日本に哲学は生まれなかった。近代に入り哲学は科学と言う援軍を得てついに自然を拒否するに至る、一方でニーチェハイデガーという人々によって反哲学が生まれる。そして日本でも近代とは自然を拒否する時代となりそれを丸山真男は作為という言葉で呼び、それまでの自然(じねん)の対概念として近代を作り上げる主要な概念とした。
というあたりまで木田の受け売りをしたところで先日読んだ磯崎の話しを思い出した。それは磯崎が大分県医師会館を学生の身分で依頼された時の話し。クライアントは岸田日出刀に名前を貸り、実際の仕事は磯崎にやらせるようお願いしたそうである。そこで磯崎は岸田に挨拶に行く。岸田はもちろん丹下の先生であり、あの丹下を怒鳴るほどの強面だったそうだ。緊張して挨拶に行った磯崎に岸田は「作為に溺れるな」と言ったとか。それはこの丸山の作為と自然が下敷きにあったと磯崎は解説している。そして磯崎はもちろん、作為の建築家の道を進むこととなる。
ギリシア以来の自然概念は近代に敬遠され、そして磯崎もそれから距離をとり、しかし21世紀この概念を我々は拒否できない。ではしかしどう受容するのか???というのが今日の講義だった。
午後4年生の製図。東大では4年の製図は院生も受講できるとバイトの武田君が言っていた。信大でもそうするかな?
帰りがけ丸善による。建築書のコーナーに自著が平積み。気恥ずかしいやら、嬉しいやら。モネオの新刊、ファッションのコーナーで服飾史など5~6冊放り込み宅配。足が未だ言うことを効かないせいか体の疲れ方が早い。事務所に寄らず帰宅。最近いろいろな方から謹呈本への御礼の手紙を頂く。勝手に遅らせていただいたのにご丁寧な激励やお褒めの言葉など。存外の喜び。

快晴

On June 10, 2008
by 卓 坂牛

朝一でゼミ。グロテスク研究をしている学生がいる。僕の知らない世界なので彼の文献渉猟は勉強になった。論理展開は甘いが、自己の興味で文献を漁りながら発見をしていく姿は若々しくて気持ちいい。建築に繋がることを祈りたい。午後3年生の製図第二課題の説明。キャンパス近くの若里公園(オリンピック聖火ランナーの到着地点)に幼児の施設を設計せよという課題である。今日は天気も良いし、先ずはこの公園で皆子供の大きさと気持ちになって50メモをとりなさい、そして子供がいたら一緒になって遊ぶように指示。そのせいか夕方学食で食事をして出てきたら広場に子供連れのお母さんがお散歩中。何やら子供が学生さんに遊んでもらってそのお礼がしたいとか。
夜菊竹さんの残りを読んでいたら、素材論や色彩論が登場した。ますます今まで読まなかったことを恥じる。しかしこの本は後半少し弛緩する。どうも寄せ集め論考なので、首尾一貫していない。やはり迫力があるのは第一章である。読み終わり、宮下規久朗『刺青とヌードの美術史』日本放送出版協会2008を読み始める。しばし読み、11時もまわり帰ろうと思ったところに学生がやって来た。人生相談。悩むことは学生の特権!

篠原と菊竹

On June 9, 2008
by 卓 坂牛

朝から事務所で雑用に追われる。昼食時我々夫婦の中高の同級生が配偶者を訪ねて我が家に遊びに来た。事務所を少し抜けて自宅で彼女達と少しお茶を飲む。なんだか一瞬中学時代に戻ったような錯覚。事務所に戻り、6月のスケジュールについてスタッフミーティング。なかなかリノヴェーションに取りかかれずにやきもきするのだが、こう言うときにアイデアを貯めるということか。
篠原一男の白の家(1967)の抜き刷りを読んでいたら、この住宅のテーマの一つが永遠性であると記されている。そしてその永遠性について、こう書いている「多くの人びとは社会の生産力に強い関心を持ち、住宅の新陳代謝方式を考える」そして、暗にその態度を批判し、自らは人間の本能的な永遠性への希求を建築化していると述べる。ここで新陳代謝とは10年前とはいえ菊竹さんのスカイハウス(1958)が念頭にあったのだろう。この新陳代謝理論が『代謝建築論か・かた・かたち』にまとまるのは1969年であるし。
菊竹さんはこの代謝建築論で「空間は機能を捨てる」という節を設けてその中でこう述べる「形態の美しさは、常に生々と建築が機能しているところにのみ生まれるものではない。むしろ建築から機能が欠落し、存在としての環境的空間に立ちかえっていることによって、より容易に、より強烈に発見される場合があり、、、」
篠原は当時のトップランナーである菊竹を批判することで自己を鮮明にしようとしたのだろうが、どうも僕には両者が何かを共有したように思えてしかたない。いやもちろん表面上の志向は異なっている。しかし、両者ともにモダニズムのある種の機械的な割りきりに対するアンチテーゼを保持している。そして尚且つ双方とも狂気とも思える空間の美へのこだわりがある。スカイハウスの空間から白の家を想起させられるのは僕だけだろうか?それは平面形が同じ(一辺約10メートルの正方形)輪郭を持っているということとは関係ない。

写真的建築論

On June 8, 2008
by 卓 坂牛

下村純一さんがお書きになった『写真的建築論』鹿島出版会2008という本がある。その中にこんな言葉があった「写真は世界を写し取る万能機械ではない。特性限界を明確に備えた、一つのメディアにすぎない。能力に限りのある機械ゆえに、人の感覚にはひっかかりもしない建築の何かを、拾っていると思う。」これはバルトの言うように写真には偶然何か意図しないものが写りこむことが楽しいというようなことではないようである。もっと写真機の持っている原理的な宿命が我々の印象とは違う何かを拾うということを指している。例えば日本建築は軒が深いので晴天で撮ると軒下が暗くなり過ぎる。これはカメラの原理である。そこで曇天で撮らざるを得ない。そうなると我々の印象ではコントラストの強い和風建築が写真では平面的なものとして現れたりするわけだ。また明暗と共に写真の原理として外せないのが写真の印画紙が矩形だということ。水平、垂直性という枠組みがあるという点である。つまり写真には撮る前から線がある。故に縦横線と撮るものをどう整合させるかということが暗黙の問題となっているのである。それ故例えば目地のようなものに対して写真は異常な気を使いそれを必要以上に顕在化させる。人間の目にはそんな感覚はないのであり、これも写真の特性限界だと思われる。
こうした限界を持っているにもかかわらず、僕等は未だにこのメディアに振り回されている。そして未だしばらく振り回され続けるのである。

参った

On June 7, 2008
by 卓 坂牛

午前中午後と人と会い、その合間を縫って昔のクライアントにも会う。ギブスは取ったものの歩くのがやっとの足で都内を動き回るのはしんどい。ちょっと参った。帰宅すると床に倒れ眠りに落ちた。
夜、読みかけの『テレビ的教養』を読み終える。テレビを教養の源として研究した数少ない書である。テレビを教育の阻害要因ではなく教育装置として見直す視点はあってしかるべきである。その昔大宅壮一が日本テレビの「なんでもやりましょう」という番組を見て「一億総白痴化」と警鐘を鳴らしたのであるが、テレビは脳ミソを堕落もさせるが、刺激し活性化もする。単面的にみるのは片手落ちなはずだ。
その後菊竹清訓『代謝建築論か・かた・かたち』彰国社2008(1967)を読み始めた。有名な建築論としてよく名前の挙がる本であったが、実物がなく読んだことがなかった。このたび復刻版が出てやっと初めて読むことが出来る。しかし読んで赤面。考えてみれば日本の設計論の草分け的なものであり、これを読まずして論文を書いていたと言うことに自分ながらあきれた。菊竹氏も1967年の時点で現代において設計の方法論、原理論が無いと嘆いているではないか。ああ早く読まねば。

林さん

On June 7, 2008
by 卓 坂牛

ギャラリー大成の林美佐さんから著書謹呈の御礼の小包が届く。中にはギャラリー大成が創立15周年記念で作成した冊子と林さんが協力した展覧会「ル・コルビュジエ光の遺産」(現在四日市立博物館で開催中)のカタログが同封されていた。林さんには1999年に東大で講義をするときに様々な資料を閲覧させていただき、当時20回目くらいだったコルビュジエ展覧会の小冊子をすべて見せていただいた。
バブル時代日本の企業はメセナの掛け声で猫も杓子もアートへ投資し、バブル崩壊とともに手放した。メセナなんていう言葉も死語になりつつある。しかし一方このギャラリーはコルビュジエに特化し、尚且つこの個人の企画展示のみ15年間に30回以上も行なってきた。実に稀有な企業ギャラリーである。その活動は評価されてしかるべきと思う。そのキュレーターとしてコルビュジエの多様な側面を照らし続けてきた林さんは特筆すべきコルビュジエ研究家ではなかろうか。ギャラリー大成では各展覧会ごとに非売品の小さな冊子を作ってきたが、これらを全部合体して一冊の本にして欲しい。実に貴重なコルビュジエ資料なのである。

教養

On June 5, 2008
by 卓 坂牛

朝一で医者に行き超音波をとる。今日でギブスは外し、包帯で緩く固定することになる。これで少し楽に歩けそうだ。しかしまだ筋肉が固まっている。事務所に行くと僕等の作品が掲載されたスペインの本が届いていた。世界の住宅17作品。1作品に20ページを使って紹介している。写真模型図面。特にディテール図面の密度がすごい。写真もすべてポジのデュープを送っているだけあってどの作品も妥協無く解像度が高い。アマゾンでも13000円と高い本だが値打ちはある。http://www.amazon.co.jp/Single-family-Housing-Antonio-Gimenez/dp/849359802X/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=english-books&qid=1212670040&sr=1-6午後溜まった事務所内の打合せ。中国の進捗状況報告。
帰宅後読んでいた、とある本に教養=教育ー選抜という公式が載っていた。つまり入試のあるところでは教養は生まれないという説明である。その昔、教養とは大学入試のない旧制高校で醸造された。しかしその後入る帝国大学では国家公務員試験のためにやはり教養は生まれず、旧制高校に入るための旧制中学では高校入試でやはり教養は生まれなかったとのこと。ということは現代で教養が生まれる可能性は唯一社会人になってからと言うことになる。しかしそれはそうかもしれない。

すごい模型

On June 4, 2008
by 卓 坂牛

昨晩は学生の家に行き、少し建築論。そのせいか今日は寝坊。9時に家を出てタクシーで研究室へ。相変わらず長距離を歩けない。午前中雑用を片付ける。午後は4年生の製図。第二次発表会。今日はスゴイ模型を見た。北九州の古いオフィスビルのコンヴァージョンを計画している学生がいる。柱梁を完全に残しファサードにも手をつけないという方針。その柱梁のジャングルジムの中にサイコロのような住居ユニットをはめ込む設計。1/100のこの模型の立体グリッドの精度の良さに感動。まるで模型屋の作った模型のようであった。違う研究室にも設計力のある人がいる。
授業後家へ。車中佐藤卓己著『テレビ的教養』ntt出版2008を読む。途中眠りに陥り、高崎で目覚め週刊朝日と週刊新潮を読んでいたらまた眠りに陥り上野で目覚める。

講評会

On June 4, 2008
by 卓 坂牛

午前中はゼミ。ゼミ室に入って「遅くなりました、さあやりましょうか」と席に着いたら、周りにいたのは違う研究室の学生だった。赤面。僕の部屋でやることになっていたようである。午後は製図第3前半課題の講評会。ゲストクリティークとして竹中工務店の萩原剛氏をお呼びした。講評会の前にスライドレクチャーをやっていただく。1時間の予定だったが熱がはいって2時間になった。しかし面白かった。最近のコンペ入選案、足立学園中・高等学校、サンケイ新聞本社ビルなど。彼は常に敷地の地勢、文化、気候、法などを建築を創る条件へと変換する。その変換の仕方が鮮やかである。レクチャーの後講評。課題は三沢浩さん設計の60年代モダニズム建築のコンヴァージョン。今まで、住宅とオフィスしかやったことのない学生にはちょっと難しいものだった。僕自身経験上、コンヴァージョンの難しさは痛感するところ。学生が困惑するのは当然である。60人の中から選ばれた25名が発表。その中からゲストを含めて3人の先生で6点の優秀者を選ぶ。その後ゲストを交え学生と懇親会。

民主主義の適用領域

On June 3, 2008
by 卓 坂牛

早稲田大学の次々回の講義で主体性・他者性の話をする。そこでは主体に内在する他者を乗り越えた時に主体は確立すると言う江藤淳的なストーリーで話しをする。そして近代建築において主体に内在する他者のひとつとして民主制をあげる。つまり平等に与えられる建築のあるべき姿というものが希求された時期のそうした建築への批判である。民主制なるものは一体何なの?ということで森政稔『変貌する民主主義』を先日読み始め、本日午後急遽東京往復するはめになり、車中残りを読んだ。その中でハイエクの民主主義の適用領域の限定の話しが腑に落ちた。マジョリテイが是とは限らないわけである(裏で金をばらまけばマジョリティはどうにでも作ることができる)、多くの人が望む建築が豊かさを生むとは限らないのである(宣伝などの情報操作は基本的に営利目的なのだから)。つまり、多数決の原理が正常に機能する状態を我々は慎重に見極めないといけないと言うことである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.