Taku Sakaushi

Diary

森さんのコメント

On August 30, 2023
by 卓 坂牛

『教養としての建築入門 見方、作り方、活かし方』について、著者の坂牛卓氏から感想を述べるようリクエストをいただいていました。夏休みの宿題を、ギリギリのタイミングで提出するような気分で投稿いたします。

企業間でリスキリングが叫ばれる一方、これまでの知識を整理する「振り返り」も重要となろう。自分なりのベンチマークを持ち、そこからの距離で自分の今の仕事を測ることで、今後の方向性の見極めができる。そんな意味から本書は、特に建築を生業とする中堅以上の人たちのバイブルになり得ると直感した。不変的な歴史をベースとすることで、これまでにない新たな可能性も見えてくるだろう。

個人的には『歴史でたどる建築再入門』といったイメージで最初から読んだ。というのも、第1章で用いているウィトルウィウスによる「用・強・美」の軸が強烈に脳裏に焼き付けられ、最後まで引きずられたからだ。方や坂牛氏の日建設計時代の担当プロジェクト、最近作も全体の中に巧みに配されている。もちろん建築に興味を持つ一般の人やこれから建築を学ぼうという若手にも読んでほしい書ではあるが、坂牛氏のペースに巻き込まれない注意も必要だろう。

友あり

On August 30, 2023
by 卓 坂牛

拙著への感想

On August 29, 2023
by 卓 坂牛

形

On August 29, 2023
by 卓 坂牛

都市部の現代建築の形は敷地の形に相当程度依存する。しかし土地が広くなると形は自由だ。例えば篠原一男の正方形は幾何学への偏愛からくる。同じ正方形でもパラディオのビラは古典を見習っている。では古典の決定要因はと問うなら、正方形平面より先にドームがあったと考える方が理解しやすい。つまり構造である。しかしそこに正方形のもつ宗教的意味合いや象徴性がなかったかと言えば、わからない。
The shape of modern architecture in urban areas depends to a large extent on the shape of the site. However, when the land is wide, the shape is free. For example, Kazuo Shinohara’s square comes from his fondness for geometry. Even in the same square, Palladian’s villa follows the classics. Then, if we ask the determinant factor of the classics, it is easier to understand that the dome preceded the square plane. That is structure. However, I don’t know if there was a religious meaning or symbolism that the square had.

ベルリン

On August 28, 2023
by 卓 坂牛

ブランチ

On August 28, 2023
by 卓 坂牛

ブランチ、焼きたてパン美味い、
Brunch, freshly baked bread delicious,

新聞

On August 28, 2023
by 卓 坂牛

福島の人から送られて来ました。『教養としての建築入門』についての著者インタビュー記事です。 It was sent to me by someone in Fukushima. This is an interview with the author about “Introduction to Architecture as Education”.

友あり遠方より来るまた楽しからずや。

On August 28, 2023
by 卓 坂牛

真実

On August 28, 2023
by 卓 坂牛

真実は小説よりも奇なり

服屋さんのコメント

On August 28, 2023
by 卓 坂牛

坂牛卓先生より「教養としての建築入門」をお送りいただいた。

 著作を半年ごとに発表される驚異的なハイペース。
 今回の書籍は、細かくテーマが分かれているので、高校生でも読み始められるほど間口が広い。
 用・強・美という大きなフレームから話が始まるが、話題が次々に切り替わるので、さらっと読める。設計者としては、第一部 鑑賞論ー建築の見方にある、美学、哲学、建築史の膨大なレファレンスに刺激をうけた。(途中で建築心理学にも触れるので、感じ方に近い)第二部 設計論は、人によって作り方が違うので、なるほど著者の場合はこうなのかと自分と比較しながら読むことになる。
 見開き中ですぐに次の話題に切り替わるので、話題の変化についていくのが大変な側面もあるが、逆に、どういった読者にとっても興味ある項目が出てくる、ミニ辞典のような書籍であると感じた。
 大学で建築分野の教育に関わっていると、建築に関するどのような話題も計画、構造、環境という分野に分けて考える癖がついてしまう。それは専門分野外にはコメントしない方が身のためだという態度でもあるが、実際には建築は一般に開かれた存在である。
建築家による類書は、
 新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書)   1994 隈 研吾
 天下無双の建築学入門 (ちくま新書)   2001 藤森 照信
があるが、どれも著者の歴史観が強く印象に残るものであり、読者はそれをもとに自身の歴史観を考え続ける起点となる。

 一般向けに設計者である単独著者が書き下ろすことによって、もう一度、<建築入門>ができるのは、幸せな体験であり、多くの若い人に読んでほしいと感じた。

 中公新書の扉絵は、建築家 白井晟一(1905-1983)デザインです。初めて手に取った人は扉にも注目してみてほしい。
帯をとったら、なんとなく、落ち着いて読むことができた。
https://www.nanyodo.co.jp/php/ctrl_n.php?cate=kosho_bk

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.