立原正秋
モノグラフを書くためにモノグラフを読む第二弾は高井有一の『立原正秋』。高校のころ立原のファンで新潮文庫は皆読んだ。しかしこの人の名前がせいしゅうで、出自を詐称してたとか。何も知らずに読んでいたと知った。モノグラフはやはり取材だなと思うことしきり。The second reading monograph to write a monograph is Yuichi Takai’s “Seishu Tachihara”. I was a huge fan of Tachihara when I was in high school, and read all by him Shincho Bunko. However, this person’s name is Seishu and it is said that he lied his history some times I knew it now . I had been reading without knowing anything. I think that the monograph is collections of facts.
お花など
今日は昔お向かいに住んでた娘の幼馴染がやって来る。今や素敵なカメラマン。玄関にラベンダー植えてカントリーキッチンで野菜とお花買って来た。welcome!
Today, my daughter’s childhood friend who used to live across the street is coming over. Nice photographer now. I planted lavender in the front porch and bought vegetables and flowers from the country kitchen. welcome!
加藤さん
翻訳中のcity for everyoneは原書のグラフィックがめちゃ凄い。この雰囲気を残せるデザイナーとしてまたしてもラボラトリーズの加藤賢索さんにお願いした。加藤さんにはだいぶやっていただいたが毎回ジャストフィットなデザインをしてくれる。今回はデザイナーにしては原書があるからリノベみたいなもの。さてどうなるか楽しみだ。City for everyone, which is being translated, has amazing graphics in the original. Once again, we asked Mr. Kensaku Kato of Laboratories as a designer who could leave this atmosphere. Mr. Kato has done a lot of work, but every time he comes up with a design that fits perfectly. This time, for a designer, there is the original, so it’s like a renovation. I’m looking forward to seeing what happens.
Tool boxの取材
Tool box(speak 東京R不動産)の来生さん、石田さん、フォトグラファーの兼下さんが取材に来られた。昼にお帰りになった瞬間から雨。ラッキー!Kisugi-san and Ishida-san from Toolbox (speak Tokyo R Real Estate) and photographer Kaneshita-san came to interview me. It started raining from the moment they left at noon. lucky!
テル3
寺西曰く
中学の同級生と 八ヶ岳で久しぶりに会った。
盲学校に勤めて数年後(30年位前の話)官舎に住む。
附属小学校では 毎年清里で合宿があり なんとなく
八ヶ岳が好きになった。当時・・ 自然の中の生活に憧れ
別荘が欲しく(現在は住民票も移し居住しているけど)
とある設計事務所と打ち合わせをしていた。
その契約する1週間位前のクラス会で 坂牛氏と会う。
なんかの拍子に 八ヶ岳に家を建てる話をしたら
その契約は キャンセルして 自分に設計を任せろ・・。
という力強い言葉を信じて キャンセル料数十万支払い
彼に自分の希望を伝え 設計を頼んだ。
当時・・ イケイケの自分は 超我儘・・
北側の角から阿弥陀岳が邪魔の物無しに見たい。
家の中から 寝ながら満天の星空を見たい。
風呂は 足が延ばせるほど大きいのが良い。
家の中にベンチがあって 何処でも座れるようにしたい。
和室も欲しいし ベットも欲しい。合宿がしたいとか・・
なんか 普通じゃなくて目立つ方がいいなぁ・・。
予算は これだけで・・
無理難題の注文をした記憶がある。
友人だから 言えるんだけれど・・ 全て叶えてくれた。
今は 世界的に有名な設計士で数多くの大学で
教鞭をとっている。先日 本を出版。
「会社を辞めて 建築家になった」
自分の山小屋の写真も載っている。
来週も別の本の出版記念パーティーで 会う予定だったが
今日 運良く 坂牛氏に 会う事が出来た。
彼の父親が 偶然 自分の山小屋の近くに土地を持っていて
昨年 彼の秘密基地の家を建ていたからである。
以前 一緒にその土地を見に行った記憶があるが
20年以上前の事・・ すっかり 風景が変わっていた。
彼は忙しくzoom会議の間のランチにお邪魔し 話し足りなく
夕方 また お邪魔した。2食も彼の手作り料理を
ご馳走になった。一応・・自分もきゅうりの漬物を持参。
そう なんと・・ 車で5分ほどの距離の近さで ご近所。
話しは 昔話に 今の教育の在り方 オリパラや今後の人生設計
ヨーロッパの建物の雰囲気など 話は尽きない。
今までやって来た事を本にまとめるべき と 力強く押された。
友人は 宝物だな・・。 本を読んで 彼の苦労や 決断など
参考になる事が多かった。 自分は設計士では無いけれど・・。
附属軽井沢会があるように・・ 附属八ヶ岳会も作りたいねー。
彼の高校時代の担任の先生もお近くにいるはずだし 同じ
学年の友人も近くに居て こっちでは会えていないけれど・・
明日から山小屋で 小イベントがあるが 今日 彼と話をして
なんか久しぶりに前向きになった気がする。
友よ。ありがとう。 友達は 宝物だ・・。
You must be logged in to post a comment.