Taku Sakaushi

Diary

柄谷と見田

On June 14, 2020
by 卓 坂牛

大澤真幸による柄谷行人と見田宗介の分析インタビューを読んだ。僕がJIAマガジンで多くの建築家相手に行なっている聞き方と同じで彼らの足跡を最初から最後まで等価に追いかけることで彼らの思想的根拠とその書き方を明らかにしている。僕にとって柄谷と見田はとてつもなく重要である。その理由のひとつは2人がマルクスの乗り越えをベースに思想を作っているということ。マルクスは僕の原風景でもあり少なからずシンパシーを感じている思想家だからである。もう一つは見田は実存の問題(愛とか幸福とか死やエゴ)を社会学の目的にすえていること。僕は建築でも実存を問題化したいと常々思っている。また柄谷は学問を越えてその生き方に自分の理想を見る。特に彼の世界を相手にする態度は見本である。さらに衰えぬ知力である。彼は名著『世界史の構造』を70で書いている。目標にしたい。

篠原図面

On June 13, 2020
by 卓 坂牛

学部1年生に製図の基礎を教える授業がある。RCは住吉の長屋をコピーし、木造は白の家をコピーする。教科書は篠原一男の空色の図面集である。空間の基礎を知るのにあの本は適当ではあるが、残念なことにあの大きさの本にするために縮尺の操作がなされ図面は大体1/100で描かれている。そうなると木造でも柱や土台や基礎のない平断面図とならざるを得ない。原図の平面は1/50、断面図はなく、あの有名んが矩計図1/20のみある。篠原一男の住宅原図に断面図があるのは少ないだろう(地の家にはあるが)矩計があれば断面図は確認申請以外にはいらないだろうから。白の家の図面リストを見ると木造住宅の図面とはこんなものだと理解できる。特徴的なのは平面図以外に床伏図があるのと平面詳細図が5/1という縮尺で描かれていること。

神楽坂の新しいお菓子屋さん

On June 13, 2020
by 卓 坂牛

神楽坂にオー•メルベイユー•デ•フレッドなるお菓子屋さんをフランス人夫婦がやるとの噂だった。4月オープン予定だったが2か月遅れ。今朝雨の中サイクリング🚴‍♀️していたらやっていたので思わずレクラミックなるちょっと甘いパンを買って朝から食す。この店のシャンデリアは大きいなあ。

安い

On June 13, 2020
by 卓 坂牛

散歩途中、飯田橋駅そばのキオスクでトマト🍅1パック、オレンジ🍊4つ購入。安い!

レンコン、里芋

On June 12, 2020
by 卓 坂牛

何を作ろうかと決めて買い物に行っても素材が高い場合はその料理はやめる。今日もれんこんのはさみあげと豚汁と決めて買いもに行ったがレンコンも里芋も高くてどうしようか迷ったが、他のチョイスが浮かばず初志貫徹。

HOUSE F

On June 12, 2020
by 卓 坂牛

金曜日の1時間設計、今日は坂本先生のHOUSE Fの鉄骨柱と屋根を残して、コンクリート躯体は除去。そこに新たなストラクチャーを挿入して新しい住宅とせよという課題。平田はミニサブストラクチャーを挿入したアイデアが面白い。斎藤は坂本先生があえて柱を独立的に使用している特徴をさらに過激に応用。江藤は南に抜いた空間がうまい。

Friday’s one-hour design, today we left the steel columns and roof of Sakamoto’s HOUSE F, and remove the concrete structure. The challenge was to insert a new structure into it and create a new house. Hirata’s idea of adding a mini-substructure was interesting. Saito dared to use pillars independently in Sakamoto-sensei’s work and applied it more radically. Eto’s sense of space pulled out to the south was very good.

クリティカルデザイン

On June 11, 2020
by 卓 坂牛

『クリティカルデザインとは何か』という本を読んだ。そこには進化形としてのスペキュディブ(思索する)デザインという言葉もあった。これらはポスト最適化デザインとも呼ばれ、問題提起型デザインらしい。これを読んで、建築は普通そうだよなと思い、僕の本も建築のクリティカルデザインを標榜しているのだなと理解した。建築にも最適化設計があり、大半の建築学生はそれを学びそれを普通に建築と考えているのだろうなと認識を新たにした。

 

MUSEUM再開

On June 11, 2020
by 卓 坂牛

やっと始まったmuseum

オラファー・エリアソン@東京都現代美術館
デザイナーたちの原画@2121
ピータードイグ@国立近代美術館
森村泰昌展@原美術館
drawingの可能性@東京都現代美術館
第58回ヴェネチアビエンナーレ@アーティゾン美術館
写真とファッション90年代以降の関係性を探る@東京都写真美術館
森山大道の東京@東京都写真美術館

ギャラリーも小柳やWAKOなど面白そう。予約制みたいだけれど。それにしてもまだ行く気にならない。出無精になっている。ちょっと近場に朝早く行ってみようかな?

まあまあ

On June 10, 2020
by 卓 坂牛

今日は初挑戦ふたつ、エビグラタンにジャヤガイモの冷たいスープ。そしてローストビーフ。これはできあい。エビグラタンは成功。スープはフードプロセッサーの金具の種類を間違えたのだろう、芋のかけらが残って違うものとなった。まあ双方許容範囲。

光の部屋

On June 10, 2020
by 卓 坂牛

学生の課題を先生もやると言うことになり、賛助出演の作品提出が今日。朝からzoomの合間合間にスケッチしてもう時間切れ。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.