Taku Sakaushi

Diary

カレンとの会話

On June 10, 2020
by 卓 坂牛

TS カレン、一つ質問。多くのスタジオの中でCOVID-19をテーマとした、あるいはその影響を考慮したスタジオトピックってありましたか?COVID-19なんてアメリカじゃ大した問題ではなく一過性のことですか?raicismの問題の方があるかに大きい?昨日の僕らのスタジオでも僕のヒアリング力ではCOVID-19を言った人はいなかったように思うけれど、誰か言っていた?

CF 先生ご連絡ありがとうございます。
確かにNarinehスタジオではCovid19以上にRacism、貧困や多様性に対するを考え方を重視していたように思います。昨日一番目に発表したモビリティの案では車を積極的に使用することでパンデミックを抑えるなどの考え方を示していたように思えます。僕のグループではフェリーターミナルをデザインする際に什器の間隔やドアの寸法を積極的に広くしたり大きくしたりしました。またほかのスタジオですと、Mohamed Sharifスタジオでは積極的にはCovid19の影響を考慮した上での設計になっていると思います。今現在発表されているほとんどのプロジェクトはCovid19以前に練られた課題ですのでCovid19を主題にした課題は現時点ではないのですが、メインではなくサブトピックとして扱っているスタジオはあります。そしてアメリカではRacismはCovidより根深く未だに解決できていないとても大きな問題であります。今までたくさんの建築家が差別問題に対して様々な回答を行ってきました。それによりRacismに対する考え方の方が今現在では共感しやすく、扱いやすいトピックになっているのではないかと思われます。

TS そうだよね。以前だよね。ところでこの次の課題にCOVID-19をテーマかすると思う?

CF はい、Covid19に関する内容を扱うスタジオを可能性として十分にあると思われます。次のニールデナーリのスタジオではパンデミックに関する内容を扱う、といった話をお聞きしました。

TSこの絵はなに?

CF先生、こちらはMohamedスタジオの学生の作品です。これもフェリーターミナルになるのですが、ストラクチャーの配置の間隔、オブジェクトの配置は6フィート、ソーシャルディスタンスの間隔で設計されています。Covidが建物のグリッドに影響を与える一つの例ですね

TS 6フィートを新しいモデュールにすると言うのは現実味があるのだろうか?ニューヨークじゃ無理だけれどLAなら可能だとか?インチ&フィートに変わる新しい西海岸の定規ができたりして。三角スケールも新しくなる

CFそうですね、可能性としては十分にありそうです!

TS 真面目に言っている?

CF はい笑

実際どこにそのモデュールは使われるのか?公共施設の廊下とか歩道空間とかエレベーターとかドアとか?エスカレーターの幅とか。ところで東京でも使えると思う?

CF 一つの可能性としては、人との接触を極力抑えるために、床や壁のタイルのパターンを設計し、そのパターンで人を誘導させることは可能だと思います。東京は特にタイルを多く使っている印象があります。こちらはShift Architecture Urbanismが設計した人の流れをコントロールするためのグリッドです

TS こう言うデザインはwith coronaとしてはわかるけれど恒久的なものにはならないのではないだろうか?どう思う。

CF 先生 永久不変かどうかに関してですが、近い未来Covid19が終息したとしても、またいづれ起こる可能性は十分にあると思います。ならばその対策は必要ですので、人の流れを制御する装飾をつける法規などが定められた場合には恒久になっていると思われます。 やはりまだまだ分からない事ばかりです。次のスタジオ課題ではより深くパンデミックに関するトピックを扱うスタジオを履修する予定ですので、またこちらから改めて先生と共有させて頂きたいと思います。

ぶら下げ

On June 10, 2020
by 卓 坂牛

冷蔵庫のドアの一番上にあり手探りで抜き取っていたチューブ香辛料がある日きれいにぶら下げられていた。ナイス!

入国禁止

On June 9, 2020
by 卓 坂牛

秋から研究生希望の応募者が4名いたが、今日N1を持っている中国の人1人に絞った。しかし現在中国からの入国は今の所不可である。
年末に国際ワークショップをすべくディエゴ招聘の書類を作ったがチリからも今は入国不可である。緊急事態宣言は解除されたが、この法務省のお達しはいつ解除されるのか?されない方がいいものか??
There were four applicants for research students from the fall, but today I have narrowed it down to one Chinese who has N1. However, entry into Japan from China is not possible at the moment.
We have made arrangements to invite Diego for an international workshop at the end of the year, but no one from Chile is allowed to enter at this time either. They have lifted the state of emergency, but when will this directive from the Ministry of Justice be lifted? Is it something that They shouldn’t do?

UCLA

On June 9, 2020
by 卓 坂牛

カレンに誘われてUCLAのスタジオクリティークに参加した。LAタイムは1時からTokyoタイムは朝5時である。Narineh Mirzaeianが教えるTerminal Terrainという課題でロサンゼルスの北の港町の30年後のグローバルウォーミングで水位が上がることを想定したフェリーターミナルの設計である。それはインフラストラクチャーと建築のミックスプロジェクトである。実に豪快でこういう課題を日本でもやるべきだなと少し勉強になった。アメリカ中から7人と僕を合わせて8人のゲストがクリティークした。修士2年生の6つのプロジェクトを一つ30分ずつゆっくりと講評した。彼らのパネルはMIROというアプリにアップされていて6つのプロジェクトを一望できる。このシステムもなかなか素晴らしい。昨年久しぶりに数時間LAに足を踏み入れ懐かしくなって呼んでもらった。思ったほどラディカルではなかったのは先生のせいらしく他のスタジオはもっと実験的なようである。それにしても彼らのコンピューター技術は高い。

Cullen invited me to join UCLA’s Studio Critic; L.A.’s time is at 1:00 pm Tokyo time is 5 am. Narineh Mirzaeian teaches students. The studio topic is 30 years later in the northern port city of Los Angeles, with the ferry terminal design based on the assumption that the water level will rise with global warming. It is a mixed project of infrastructure and architecture. It was dynamic, and I learned a little bit about the need to do this kind of work in Japan. There were seven architects from all over the U.S. and eight guests, including me. We critiqued six projects by second-year master’s students for 30 minutes each. They uploaded their panel to MIRO, an app that allows you to see all six projects. This system is also quite excellent. I was in L.A. for a few hours last year, but I missed it so much that I was happy to join them. It’s not as radical as I thought it would be because of the teacher and other studios seem to be more experimental. Anyway, its computer operation is very high.

イベント再開

On June 8, 2020
by 卓 坂牛

研究室OBと話していたら、一級建築士試験は例年通りあるそうだ、三密避けるなら会場が倍いるけど用意できるのかな?一級建築士の定期講習会も行われる。今年受講の年で予約したが、ぎゅうぎゅう詰めにしないでくださいね。建築学会賞は委員となり議論が白熱したが現地審査できるなら行う方向となった。

基本は注意深く再開なんだと思う。

母校の文化祭はブァーチャルで行うと新聞に報じられていた。技術を駆使して頑張ると何を焦ってと一回休み派からケチがつきそうだが、こういうことは適当に判断するののがいいと思っている。原理的な発言は信用しない。

I was talking to an OB of the lab; he said that they would hold the first-class architect’s exam as usual, and if you want to avoid the three densities, the venue should be twice as big as last year. I don’t know if they can get it ready. There will also be a regular course for first-class architects, which architects must take every three years. I booked it this year for the year of attendance, but please don’t make it too tightly packed. I became a member of the committee for the AIJ award, and the discussion was heated, but we decided to do as much as the on-site review is possible.

I think the basic idea is to reopen it carefully.

We reported in the newspaper that they will hold the alma mater’s cultural festival in virtual. It seems that people who are in a hurry to make the most of technology will be criticized by those who would like to take a break, but we should appropriately judge this kind of thing case by case. I don’t trust statements based on one single principle.

遮光ユーカリ

On June 8, 2020
by 卓 坂牛

地下の高窓の遮光のために1か月前に147センチのユーカリを植えた。しかしまだ小さく強い光が入って来る。そこで3メートル近くまで育った鉢植えユーカリを植えたユーカリの隣りに移動した。だいぶ遮光力が上がった。

I planted a 147cm eucalyptus a month ago to shade the high windows in the basement. But it was still small and let in intense light. Then I moved a potted eucalyptus plant to the one next to it. The shading power was improved.

 

魚三昧

On June 7, 2020
by 卓 坂牛

午前中3人でzoomミーティングしたら相手は車の中だった。午後博士ミーティングをしたら北海道、自宅、研究室、とそれぞれバラバラ。昼に買っておいたカツオのたたきとしらす、めかじき。今晩は魚三昧にマルベックzuccardi。

In the morning, we had a zoom meeting with three people; one was in the car. I had a doctoral meeting in the afternoon, and one was from Hokkaido, one from home, and one from the lab. We went shopping after lunch to buy bonito, shirasu, and swordfish. Tonight we had a fish dinner with Malbec zuccardi.

光の部屋

On June 7, 2020
by 卓 坂牛

神楽坂で始まった理科大建築学科社会人コースの最初の学生たちの最初の課題は「光の部屋」。井上、手嶋、常山、の3先生が教え、先週提出された。これは光の部屋with コロナという裏課題がありそれを含めて学生以外に海外の若手6人、プロの建築家10人も賛助出演してセッションしようと考えている。そして私もそれに参戦するのだがさて光??と思っていたところに配偶者がメールをくれた。テキストがなかったので聞いたら、「この家の一番好きな時間と光」だそうだ。夕刻外の光が目に優しくなった頃室内の弱い光をつけた感じが好きだということだ。

The first assignment for the first students in the Department of Architecture’s adult course at the University of Science, which began in Kagurazaka, was “Room of Light.” Inoue, Teshima, and Tsuneyama taught and was submitted last week. There was a secret problem called “Room of Light with Corona,” Six young architects from abroad andTen professional architects are planning to join the session with their support. And I am also going to participate in it, but the light? Just as I was thinking about it, my spouse mailed me the pictures. I didn’t get a text, so I asked her about it, and she said it was “my favorite time and light in the house.” She said she likes the feeling of turning on the weak light indoors in the evenings when the light outside is easier on the eyes.

美術展

On June 7, 2020
by 卓 坂牛

元学芸員で今は大学の教員している附属同期の児島薫さんが一気に読んだとFBにあげていたので思わず読んだ。たいそうためになった。著者が言うまでもなく日本の展覧会は何故マスコミが主催するのかがよくわかったし、予想通り、○○美術館展より個展の方が企画制作も大変だし、良いものが集まると言うことも納得した。その上で著者は日本の美術館ベスト1に国立近代美術館を上げていたのが嬉しい。引っ越して東西線で一番行きやすくなった美術館である。

Kaoru Kojima, a former curator who now teaches at the university, said on FB that she read it all at once. I couldn’t help but read it. It was very informative. As the author said, I now understand why Japanese exhibitions are hosted by the mass media. As I expected, it’s an excellent book. I am convinced that a solo exhibition is more challenging to plan and produce than a show of ◯◯museum which is well known. I was glad to see that the author also listed the National Museum of Modern Art as one of the best museums in Japan. This is the museum that has become the easiest to visit on the East-West line since I moved here.

ピザ

On June 7, 2020
by 卓 坂牛

近所にドミノピザがある。テイクアウトで1枚買うと2枚目がただだと配偶者がipad見ながら言う。翻訳が6時まであるから昨晩はピザにした。今晩も博士ゼミが夜まであるけどもうピザは要らない。買い物に行こう。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.