zoom tea time
On
by 卓 坂牛
ZOOMでお茶飲みながら研究室情報交換。リベレツ工科大学に留学中のHだが、彼の地もついにレベル3。ベレン・モネオ事務所に勤務したOは3月頭に帰国。その頃マドリードは未だ静かだった。カタルーニャ工科大学から帰ったTは成田が素通りでびっくりしたとか。イタリア帰りと、ウィーン帰りは、すでに2週間半経ったが何も起こらず安堵。リスボン工科大学に行ったばかりで帰国したHは、レベル1になったらまた行けるのだがさていつのことになるか?秋からマドリード工科大学に行く予定にしているHの可能性は?
ZOOMで授業は相手の環境さえ整っていれば、問題なくできるだろう。演習はどうかな?と思っていたが、リスボン工科大学ではエスキスチェックも、ZOOMでやっていたそうで、やってみたらできないこともない。模型も写真撮って見せてくれれば、色々コメントできそうである。
遠隔授業
On
by 卓 坂牛
配偶者が書の指導を通信添削にした。アナログ遠隔授業である。UCLAでは座学はzoom製図はBluebeam Revuで完全遠隔授業、模型は作らない。アメリカのミネルバ大学は全寮制だが校舎はなく授業は全てオンライン。それでいて今アメリカでもっとも入学が困難な大学になっている。その理由は先生が世界のトップクラスなのに授業料が安いからである。
アート通信添削は苦肉の策だが、リアルタイムのフェイストゥーフェイスの10人程度のオンライン授業は100人規模の大学授業よりはるかに効果がある。今回のことで文科省も大学設置基準を見直したらいい。もっと学費の安いいい大学ができるだろう。
You must be logged in to post a comment.