Taku Sakaushi

Diary

アレッポ石鹸

On April 1, 2020
by 卓 坂牛

アマゾンでまとめ買いした石鹸の表面をよく見たらアラビア語が書いてあった。さらに英語で Laurel Aleppoとも。アレッポってシリア?と裏を見たらアレッポの難民がトルコで作った石鹸と書いてある。難民のためになっているなら少し嬉しい。

 

zoom tea time

On April 1, 2020
by 卓 坂牛

ZOOMでお茶飲みながら研究室情報交換。リベレツ工科大学に留学中のHだが、彼の地もついにレベル3。ベレン・モネオ事務所に勤務したOは3月頭に帰国。その頃マドリードは未だ静かだった。カタルーニャ工科大学から帰ったTは成田が素通りでびっくりしたとか。イタリア帰りと、ウィーン帰りは、すでに2週間半経ったが何も起こらず安堵。リスボン工科大学に行ったばかりで帰国したHは、レベル1になったらまた行けるのだがさていつのことになるか?秋からマドリード工科大学に行く予定にしているHの可能性は?

ZOOMで授業は相手の環境さえ整っていれば、問題なくできるだろう。演習はどうかな?と思っていたが、リスボン工科大学ではエスキスチェックも、ZOOMでやっていたそうで、やってみたらできないこともない。模型も写真撮って見せてくれれば、色々コメントできそうである。

民信無くんば立たず

On April 1, 2020
by 卓 坂牛

民信無くんば立たずと孔子は言った。信頼を失うと国は廃れる。信以外に必要なものは兵と食だが、どれかを欠くとしたら、最初は兵、次は食だと。孔子に倣い、今信を保つなら、兵を欠いて休業補償をすることである。

ナンテン

On April 1, 2020
by 卓 坂牛

浴室脇の猫の額ほどのバルコニーに、昨秋ナンテンの鉢を置いた。落葉しますよと言われたが、実も葉も落ちず、一冬を越した。実は二回りくらい大きくなった気がする。たまに窓を開けて露天風呂気分でこの実を眺める。

悲しき熱帯

On March 31, 2020
by 卓 坂牛

昨今文化人類学では多文化主義ならぬ多自然主義という世界認識の方法が注目されている。多文化主義が人間(自然)は一つだが文化(精神)は多様と言うのに対し、多自然主義は精神は人間も動物も一つだが形(自然)は多様と言うものである。その提唱者はヴィヴィロス=デ=カストロはレヴィ=ストロースの弟子らしい。それを聞いて急に買って読んで無かった『悲しき熱帯』を読みたくなった。フランスからブラジルに旅をした。

 

TIMEの報道

On March 31, 2020
by 卓 坂牛

安倍や小池はオリンピック延期を境に豹変したとTIMEが伝える。それまではアンダーコントロールに見せかけていたというわけである。いやTIMEが言うほど我が首相が狡猾なら未だ嬉しい。

https://time.com/5812376/tokyo-olympics-coronavirus-infections-spike/

年度末

On March 31, 2020
by 卓 坂牛

コロナがあろうと、年度末である。研究室やOFDAで受託した共同研究は出締め切りである。富士吉田さ市マスタープラン、アーケードリデザイン、銭湯周り将来計画。は冊子だったりポスターだったり。また甲府テラの現場は補助金事業で年度内に10%の出来高が必要。床づけまで終わらせて書類提出となる。などなどもろもろの確認打ち合わせをZoom三局打ち合わせ。2時間で概ね終わる。

 

 

大岡山

On March 30, 2020
by 卓 坂牛

体育会スキー部時代この大岡山のスロープを下から上にダッシュ、上から下に車輪スキーで滑り降りていた。合宿の連続で大学にあまり来なくても卒業出来たのは良き友のおかげ。試験前には友の下宿を渡り歩き物理数学構造設備を教えてもらった。

篠原研の集まりは延期となったが幹亊さんが写真を送ってくれた。一年後かな?出来るのは?

風景としての住宅

On March 29, 2020
by 卓 坂牛

マクルーハンの「身体拡張」によれば衣服も住宅も「メディア」である。そう言ってしまうとその同質性ばかりが際立つが、やっぱり衣服と住宅は違う。大きさが違う。衣服の持つ身体性と住宅のそれを同じ水準で語るのには無理がある。その理由はやはり大きさに差があるからだろう。衣服はほとんどの場合これは身体の一部になっているけれど住宅はかなりの時間身体から切り離れているし、ふと見る対象として(風景として)浮かび上がる。『ファッションの哲学』を地下のソファーで寝転がって読んでいたら住宅が身体から切り離れた。

 

遠隔授業

On March 29, 2020
by 卓 坂牛

配偶者が書の指導を通信添削にした。アナログ遠隔授業である。UCLAでは座学はzoom製図はBluebeam Revuで完全遠隔授業、模型は作らない。アメリカのミネルバ大学は全寮制だが校舎はなく授業は全てオンライン。それでいて今アメリカでもっとも入学が困難な大学になっている。その理由は先生が世界のトップクラスなのに授業料が安いからである。

アート通信添削は苦肉の策だが、リアルタイムのフェイストゥーフェイスの10人程度のオンライン授業は100人規模の大学授業よりはるかに効果がある。今回のことで文科省も大学設置基準を見直したらいい。もっと学費の安いいい大学ができるだろう。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.