Taku Sakaushi

Diary

マイナスはプラスに

On March 28, 2020
by 卓 坂牛

外出禁止は絶好の勉強時間である。しかも美術館も博物館も開いていない。こういうときこそいつも謎に思っていることを朝から晩まで誰からも邪魔されず考えられるチャンスである。出張もイベントもなくなり有り余る時間はもしかしたらマーフィーの法則で、悪い方に転がったのではなく、その逆かもしれない。

大学生も同じである。こういう時間を無為に過ごさないで、人から教わるのではなく、自分で考えると言うことをしてみるいい機会である。

災いは利用しよう。マイナスはプラスになるものである。

 

 

見本本

On March 27, 2020
by 卓 坂牛

  マーフィーの法則通り、概ねすべての心配事は悪い方に転んだが、拙著はスケジュール通り本日見本本が10冊到着した。唯一嬉しい例外である。

この本は設計力を高めたい人に読んで欲しく自らの設計プロセスを解剖した結果である。そしてこう結論づけた。「設計」とは、1理念を紡ぎ、2課題を見つけ、3答えを作ることであると。拙著『建築の規則』『建築の条件』を設計の中に位置付けながら20の作品写真・図面を用いてその過程を説明した。

帯に門脇さんから身に余るお言葉を頂戴した。70%バイリンガルとして留学生のテキストブックにもできるように考えた。4月に店頭に並んだら是非手にとってみてください。

 

青年よ大志を抱け

On March 27, 2020
by 卓 坂牛

朝一の国際化推進会議で今年度の総括資料に目を通して驚く。交換留学生の応募数がなんと17人で募集枠に満たない。先日上智に通う娘の従姉妹曰く上智は応募数が3桁で競争率も高いと言う。そういう人が行く大学だと言えばそうなのだが、、、我が校ももう少し世界に目を向けて欲しい。青年よ大志を抱け。赤城神社に参拝。

博士ゼミ

On March 27, 2020
by 卓 坂牛

仕事帰りのOB2人と助手が立ち寄った自宅と、ヨーロッパ帰りで外出できない学生宅と、北海道で教えている教員宅をスカイプでつないでゼミをしてみた。まあ3局ゼミならスカイプでもスムーズである。しかしロックダウンしたら全員自宅5局ゼミとなりスカイプはつらい。今のうちにZOOMを入れよう。竹内さん推薦、UCLAでも使っているらしい。

人口論

On March 26, 2020
by 卓 坂牛

最近高校の同級生が高校時代の優れた教師の著書などをメールしてくれている。その一人の地理教師の授業はローマクラブ・レポート「成長の限界」批判・マルサス『人口論』批判 だった。面白い授業だった。友人の言葉を借りればその要点は「社会的要因を議論すべき問題を、《自然条件による制約》に還元してしまうこと」への批判だということである。今僕らはマルサスの杞憂(と言っていいと思うが)の現代版に直面している。ウィルスという自然科学的な属性は変えようがない。だから我々ができるのは社会的要因からその伝播を防ぐことである。そう考えるとやはりじっと家にいることが可能な環境を作ることかなと思わないでもない。

心配

On March 26, 2020
by 卓 坂牛

ポルトガルが感染症危険度レベル3に引き上げられた。リスボン工科大学に先月留学した学生は帰国の途につくことになる。可愛そうだけど仕方ない。チェコはどうなることか?ただでさえ満員電車のような坂牛研は留学生が戻る時期がずれるとオーバーフローする。一時帰国ということで戻れるといいのだがそうしないとM2が9人となる。機能するだろうかちょっと心配である

スイカ

On March 26, 2020
by 卓 坂牛

今から8年前に鎌倉を舞台に大家族の家がまるでシェアハウスみたいに人の集まる場所になるドラマがあった主演は小泉今日子(「最後から二番目の恋」 )。同じテレビ局で遡ること9年。2003年、三軒茶屋の下宿屋を舞台に、小泉今日子、小林聡美、ともさか理恵、浅岡ルリ子が繰り広げる世界は今で言うシェアハウスの空気を先取りしていた。この二人余りに似ている空気感だが脚本も演出も別の方だった。

 

お見舞い

On March 25, 2020
by 卓 坂牛

3.11の時に最初にメールをくれて安否を気遣ってくれたのはアルゼンチンのロベルトだった。そして今回も心配してメールをくれたのはロベルトとチリのディエゴである。彼の地はまだ数百人の感染者数と数人の死亡者ではあるが国内線の飛行機を止めて都市をつなぐバスも止めている。やはりイタリア人が多いブエノスアイレスでは(ロベルトも先祖はイタリアである)コロナは恐怖なのだと思う。それにしてもラテンアメリカの友は情が厚い。グラシアス アミーゴ!!

博士ゼミ

On March 25, 2020
by 卓 坂牛

来年度の坂牛研博士課程には2人の学生が入学したが1人は北海道で大学の教員をしている。さらに去年から自宅で博士ゼミをしている社会人が2人いてともに設計事務所で働いている。その内1人は来年社会人博士に入学する。もう1人は論文博士を目指している。いずれも今年中に査読論文を1本書く予定である。さらに満期退学した学生の論文審査が始まる。すると合わせて5人の博士指導をすることになる。金町に全員呼び寄せるのは困難だし、バラバラの指導はお互いの刺激がないので息詰まる。苦肉の策で週末の自宅ゼミをやってみようと思っている。

YTAA

On March 24, 2020
by 卓 坂牛

YTAA(若い建築家に向けた賞)の応募を締め切った。40あまりの大学に参加を呼びかけほぼ半分の大学が応募してくれた。提出いただくのは修士設計なので参加を見合わせた大学は修士設計をやっていないか、制度としてはあるもののあまり積極的にやっていないと言うことであろう。ヨーロッパでは修士設計=建築家になるための最終試験だから皆やっているしそれに求められるもののレベルは高い。ビエンナーレで一同に会するとその差が見えてくるだろう。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.