Taku Sakaushi

Diary

JIAインタビュー

On March 18, 2020
by 卓 坂牛

JIA(日本建築家協会)には北海道から沖縄まで10の支部がある。JIAマガジンでは今年度、5回に分けて各支部の支部長にインタビューをさせていただいた。今日はその最終回で九州支部長川津さん、沖縄支部長伊良波さんにお話しを聞いた。考えてみれば、一つの県で、一支部を構成する沖縄は特殊であり会員数は66人と最小。しかし人口当たりの会員数は全国2位だそうである。両支部ともユニークな活動が多いからなのか会員数が減少していない。

研究室で学位授与

On March 17, 2020
by 卓 坂牛

研究室で学位授与はきっともうないだろうな。

彼らが生まれた頃僕は独立。彼らの人生が僕の建築家人生とオーバーラップする。一年に1.5個ずつ作り続けたが一歩一歩である。あなたがたのこれからも積み重ねでしかない。

明日に向かって

On March 17, 2020
by 卓 坂牛

今日は無くなった卒業式の日。代わりに研究室で証書を授与する。加えて修了生には毎年SAKAUSHI LAB.スケッチブックを記念にあげる。

各自の設計を頭に浮かべそのイメージを最初のページに描きその印象や記憶を辿る。描きながら彼ら彼女らの未来を思う。博士、クマジム、田根さん、常山さん、外国、皆様々な場所がスタート地点。その後設計を続けるかな?建築家になるかな?期待で胸が膨らむけどそれはわからない。世界は複雑。でも人は意外にシンプルだから悩まず自分を信じ自分に正直に生きれば良い。

コロナ

On March 16, 2020
by 卓 坂牛

スペインは非常事態宣言。バルセロナに留学中の学生の帰りの切符がやっと手配できた。明日帰国できそうで一安心。リスボンに先月留学した学生は行ってまもなく大学が休校となって拍子抜け。友達を家に入れると1万円の罰金だとか。チェコに留学中の学生はどうしているのかな?教授からメールで大学は休校、国は非常事態宣言を出して出国不能だとか。ヨーロッパは大変そうである。

寄稿

On March 16, 2020
by 卓 坂牛

『建築雑誌』3月号に「歴史の使い方」を寄稿。歴史はデザインにどう使うのか?を考えた。『建築技術』4月号に増田•大坪の展覧会評を寄稿。増田•大坪とミナペルフォネン、ダムタイプを、比較検討した。お手元にありましたらご笑覧ください。

セレモニー

On March 16, 2020
by 卓 坂牛

セレモニーのシーズンだが中止が続出している。自分を振り返るとこの手の式は苦手で行くのも居るのも苦痛だったから入学式の記憶は全く無い。でたのだろうか?学部の卒業式は総代が高校の同級生だったという記憶があるからきっと出席したのだろう。大学院の式の記憶も全く無い。でもアフリカから卒業式を目指して帰国したから出席したのかもしれない。学長の言葉のかけらも残って無いのは残念である。大したことは言ってなかったのだろう。

大学

On March 15, 2020
by 卓 坂牛

オックスフォードの大学のシステムはカレッジ(日本の旧制高校のようなコミュニティ)+ファカルティー(教育+研究)+ユニバーシティ(大学としての総体)の総合でありそれを数百年継続していると言う。日本には残念ながら古き良き旧制高校がなくなりファカルティーしか残っていないと言われる。正確には研究室というコミュニティが残っているが旧制高校のような知を磨き合う雰囲気はやや弱いし教養教育は追いつかない。最近必死に大学院でも教養教育を始めたがこれは大学入る前にやるべきことである。高校1年生から受験勉強に合わせて文理を分離する教育は本当まずい。
日本の政財界一体となった科学偏重信仰は目的遂行型人間を作り続けている。文系の知が育む価値創造型の思考が今こそ必要で理工学部にはそうした複眼性が必要なのである。しかしその時間がないのはどうしたものか?建築では構造、設備、歴史意匠をくまなく学ぶホーリスティック(holistic)な教育を正しいとされてきたが、私はそれが本当に正しいのだろうかと最近思う。日本の学生は広く浅く学ぶことを強いられていてそれは深く学び、思考することを難しくしている著者はいう。大学はどちらであるべきか?この部分をきちんと議論せずに、やれ教養を4単位取れとか、カリキュラムだけをこねくり回しても何も変わらない気がする。

川島さんの新作

On March 15, 2020
by 卓 坂牛

川島さんには大学院の製図を担当していただいている。そんな彼の作り方は知っているつもりだが実作を拝見するのは初めてである。砧の坂の上の高台にいい建ち方をしている。天空率を使って道路側にブォリュームを寄せて眺望と通風と日射を確保している。

ウィルスその4

On March 15, 2020
by 卓 坂牛

日本の感染者が欧米に比べて少ない理由の一つは社交性が低いからである。日本人はまず見知らぬ人と話さないし、間違ってもハグやキスはしない。しかしそう考えると世界1ハグするラテンアメリカに感染者が少ないのは謎である。やっぱり中国との関係が浅いからか?

ウィルスその3

On March 15, 2020
by 卓 坂牛

5000万以上の死者を出したスペイン風邪はインフルエンザである。その同じ種類が現在のインフルエンザだけどそんなに強力じゃない。徐々に弱まるものだそうだ。

サーズもマーズもコロナウィルスである。死亡者はだいたい2〜3千人新型は既に5千人。同種だが強力化している。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.