Taku Sakaushi

Diary

続ウィルス

On March 14, 2020
by 卓 坂牛

丸善ウィルスコーナーにあったもう一冊のウィルス本を読むと著者はウィルスは生き物であると主張する。著者曰く生には二種類ありDNA情報からなる生と脳情報からなる生である。ウィルスは前者の生を体現するもので、それは生き物の本流であるという。この生は宿を探して彷徨い宿を見つけると乗っ取って自らをコピーして宿を壊すのだが、宿がないことには自らをコピーできないので宿を壊滅するのは本望ではないそうである。だからコロナも今はどうしていいかわからず暴れているが、いずれある状態で落ち着く(と願いたい)。

ウィルスの歴史を紐解くとスペイン風邪の犠牲者は第一次世界大戦の犠牲者1500万人をはるかに上回り最低5000万多く見積もると1億あったと書いてある。そんなことにならないことを願いたい。

ウィルス

On March 14, 2020
by 卓 坂牛

丸善行ったら、ウィルスコーナーがあった。理科大の先生が書いた本が、生物赤点だった僕でも読めそうな楽しい本で、思わず買ってカフェで読んだ。ウィルスは正二十面体で結晶化する無機物のようでいながらDNAを持っていたりする。普通は動物と共存しているが、人がそんな動物を荒らすと人にくっつく。人の特定部位の細胞はこのウイルスを好んで食べかちゃう。するとその細胞内でウィルスは自らをとんでもないスピードでコピーしてばらまく。というウィルスはくしゃみや咳でツバに包まれて他人の鼻腔に入り込むらしい。相手をしると俄然世界は変わって見える。空気はウィルスだらけに見えてきた。しかしなんでコロナやインフルは空気感染しないのだろうか。

 

チェコ

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

チェコ政府が緊急事態宣言を出した。30日間出入国を禁止する。なんと突然。ここのトップは未だ昔のままか?学生が一人プラハにおりどうなることかと思ったが、HISのファインプレイで出国チケットを手配してくれた。よかった。

コラテラルダメージ

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

ジグムント・バウマンの『コラテラルダメージ』という書がある。直訳すると巻き添え被害である。一次災害はは2次災害を呼ぶという話であたり前に聞こえるが後期資本主義社会に特にその傾向が高いと言う。コロナの被害は2次に止まらない様相だが、低所得者を、苦しめない政策を期待する。

 

軽井沢トンネル

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

軽井沢トンネルはだいぶ前にできたプロジェクトだけど先日海外ウェッブサイトからの取材があり掲載いただきました。

https://archello.com/project/karuizawa-tunnel

コロナの意味

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

私たちの大学は授業開始を遅らせる判断をした。ちょっと心配である。問題先送りのようにも思う。テレ授業の方針を固めビデオをとるなどの準備してもいいと僕は思う。東大はすでにテレ授業の準備をしていると知り合いの先生が言っていた。その方が抜本的である。そして世の中こう言ってはなんだがこの騒ぎで多くのことを学んだ。通勤ラッシュに飛び込まなくても仕事はできるし、知恵をだせば無駄なく効率的に生産性を上げられることを。拙著の最後の修正は中川君がヨーロッパでやっている。ヨーロッパも富士吉田も事務所も大学ももはや差はない。世界中の一地点に過ぎない。本社も支社も家もホテルも同じだということを私たちは学んでいる。自宅で子供といっしょに仕事をし、大学の授業を受ける時代はもう来ている。そんな社会に早くせよとコロナは言っているように思う。

和紙再利用

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

ティッシュ不足で我が家は書の練習した和紙を再利用。キッチンペーパーにナプキンに。配偶者曰く墨は毒じゃないと。

定価決まる

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

拙著『建築の設計力』のカバー校正が届いた。紙質がいい。そして定価が決まった。2420円(税込)。去年の今頃、彰国社の尾関さんと定価のお話をしたとき、彰国社はギリギリまで定価は決めないと言われて少し悩んだ。2000円台の前半じゃなければ出したくないと思っていたからである。若い人が買える範囲じゃないとただの自己満足に終わるから。一度はお断りの電話も入れたが、版元としても頑張るから作りましょうと言われた。この言葉がなければこの本はできていなかっただろう。ありがとうございます。

 

ショックドクトリン

On March 13, 2020
by 卓 坂牛

トランプが大騒ぎしている。必要以上に危機を喧伝しているのを見るとナオミ•クラインの『ショックドクトリン』を思い出す。ナオミ曰くネオリベ政権は災害を誇張し人々を翻弄し、その隙に過激な市場原理主義を忍び込ませてきたと言う。これを惨事便乗型資本主義と呼んでいる。同時多発テロ、イラク戦争、ハリケーンカトリーナ、の後にこの介入が、起こったという。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89%E2%80%95%E2%80%95%E6%83%A8%E4%BA%8B%E4%BE%BF%E4%B9%97%E5%9E%8B%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93%E3%82%92%E6%9A%B4%E3%81%8F-%E3%83%8A%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4000234935

子供の色

On March 12, 2020
by 卓 坂牛

子供施設に時として起こる、色問題、子供の色ってあるのか?屋根の金属発注なんてすぐである。過去2回これで失敗している。今回は絶対に間違わない。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.