Taku Sakaushi

Diary

放下

On February 29, 2020
by 卓 坂牛

ユクスキュルの環世界と言う考え方がある。生き物は生き物毎に異なる世界を持つと言う考え方で、そのそれぞれの世界を環世界と言う。しかしハイデッガーは人間は人間の環世界を超越して全ての環世界を含めたような「世界」に自らを開くことができると考える。そしてその開きをするためには「能動的」に思惟せず考えが湧きか上がるのを「待つ」ことだと言う。その姿勢を例によってハイデッガージャーゴンでは「放下」と呼ぶ。まあ焦って思ってもいないことを言ってみたり、先入観に取り憑かれいてはダメだと言うことである。何にもできなくなったこの3月にはありがたいテーマである。

Fujihimuro

On February 29, 2020
by 卓 坂牛

商店建築3月号に富士吉田に昨年竣工したFujihimuroを掲載していただきました。Fujihimuroは氷室(氷の貯蔵施設)を改装したギャラリーです。去年新建築に掲載していただいた時は地域の施設として取り上げていただきました。今回は素材(FRP)性の魅力にひ光を当てて頂きました。

 

原稿

On February 29, 2020
by 卓 坂牛

新建築2月号に「子どもの家」、リクシルアイ2月号に「運動と風景」、商店建築3月号に「Fujihimuro」、建築雑誌3月号に「歴史の使い方」、『建築技術』4月号に「増田+大坪展覧会評」が掲載される。やっと最後の展覧会評の赤を終えた。年明けて5本の原稿に追われていたがやっと終わりいよいよ残すところ、最後の大物『建築の設計力』の最終校と色校が来週である。チェコ出張がなくなったので心には余裕あり。

スケジュール

On February 28, 2020
by 卓 坂牛

3月7日のシンポジウムとその夜のチェコ行きでそこまでのスケジュールが組まれていた。3月4日入札、5日契約、6日起工式。しかるにシンポジウムもチェコ行きも延期となったので4日、5日、6日はマストではなくなった。早いに越したことはないのだがこのスケジュール組むのにしゃかりきになったことを思うと拍子抜け。そしてワークショップが無くなった一週間は??そういえばI先輩がプロポを一緒にやろうと言っていたな、早速電話してみよう。

消費

On February 28, 2020
by 卓 坂牛

きっと多くの人もそうなのだろうが出張が、なくなり、在宅勤務し、イベントは延期あるいは中止となっている。僕もすでに来月企画していたシンポジウムを延期し、登壇予定のシンポジウムが中止、海外ワークショップは延期、この勢いでいくと卒業式もあぶない。謝恩会はすでに中止。来月末のレクチャーや卒計審査も無くなるだろう。来月はじっと家にいるのだろう。読書時間が増えてそれはそれで結構なことである。加えてお金は使わないだろうから貯金は増えるが消費は落ち込むのだろう。

甲府

On February 27, 2020
by 卓 坂牛

甲府出張。乗客が少ない気がする。

ダウンサイズ

On February 27, 2020
by 卓 坂牛

散歩好きのNが将来の住処を本郷に定めたのは周りに駅がたくさんあるからだそうだ。考えてみれば昨日の同期メンバーのYは赤坂、Oは矢来町、Tは田端、皆都心にじわじわと移動。僕の赤城下町も山手線内。最寄り駅はたくさんある。有楽町線、東西線、大江戸線、JR、南北線、このくらいあれば車は要らない。そして皆車は持っていない。今後ますますどこの都市もダウンサイズして車も減るだろう。皆なるべく歩けば健康年齢も上がる。

友人宅

On February 26, 2020
by 卓 坂牛

日建の友人西村の湯島の家に遊びに行った。素敵な終の住処である。

テレワーク

On February 26, 2020
by 卓 坂牛

坂牛研で設計したコワーキングスペースanyplace.workのオーナー会社ギャップクラウドは渋谷本社への出社を禁止してテレワークに切り替えた。テレビでは電通が数千人の本社勤めの社員の出社を禁止したと伝える。おそらくかなりの会社が切り替えを実施するだろう。そうするとみなわかる。結構できるなということが。コロナが収束してもテレワークのシステムは継続するだろう。会社と言う器は半分も有れば足りることに気づき賃貸は返上され空きオフィスは増え建設需要は減るだろう。

災害

On February 26, 2020
by 卓 坂牛

国立遺伝学研究所が企画する「流れと澱みを語る会 FY2019」でお話をする予定で資料などもお送りしていたがコロナウイルスの感染流行に伴い、中止するとの連絡をいただいた。この会は去年の10月に予定されていたが台風のため新幹線が動かなくなることを予想して延期となっていたものである。災害が重なり延期が中止となるのを見るに災害はどこから来るか分からないと実感する。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.