Taku Sakaushi

Diary

読点

On February 19, 2020
by 卓 坂牛

某雑誌に頼まれた原稿校正がかえって来た。1600字の原稿に11個読点が追加されていた。うーん困ったものだ。読点を打たないのはせっかちな癖で、読む時も書く時も、一息入れたくないのでこうなる。ちなみに小学館の編集者豊田の『編集』冒頭は20字に1回読点が打たれている。丸山真男の『日本の思想』冒頭は40字毎。私の『建築の規則』は43字となんと半世紀以上前の文章と同じである。気をつけよう。

スペイン🇪🇸

On February 19, 2020
by 卓 坂牛

その昔駐アルゼンチン日本大使が「まあラテンの国ですからものごと日本のようにはすすみません」と言って笑っていた。しかしそんなラテンアメリカ人がもっと時間にルーズだと言うのがスペイン人である。そしてそれは経験上正しい。僕もマドリード工科大学との協定を結ぶのに1年待たされた。またバルセロナの建築家の原稿を1年待った。今も別件でマドリード、バルセロナからのメールを待っているのだが相手は待たせている気はないから待つのはやめた、忘れよう。経験上彼らからは忘れた頃届く。

博士論文の量

On February 18, 2020
by 卓 坂牛

論文合否判定の一つの目安に量がある。文系では文字数を指定している専攻もあるが理系では見ない。質は量で担保されないと考えられるから。しかし理系でも建築の歴史、意匠などでは質も量も重要で、それはデザインプロジェクトでも言えることである。量については新書本一冊分くらいは欲しい。全部文字なら15万字。しかし意匠の論文なら分析図や表がある(一次資料としての図面や写真は含まない)。これらは文字に匹敵するのでこれらを含み100ページ(1ページ1500字程度)くらいが目安だろう。それに一次資料がはいると150〜200くらいになると思う。まあだいたいそのくらいの本文をもらったので明日はじっくり赤を入れようと思う。

誤解

On February 18, 2020
by 卓 坂牛

スタッフから電話がありクライアントが確認申請料払ってくれないと電話してきた。理由はよくわからないけど、こういう時は先ずは謝るしかない。「内の若い者が粗相したそうで大変失礼いたしました」と心にもないことを言いながら、言い方がヤクザみたいだなと思っておかしくなった。まあちょっとした誤解があっただけの話。

高い?

On February 18, 2020
by 卓 坂牛

3か月に一度舌のしこりを触診していただいている。今日診察室に入ったらお知り合いに◯◯さんいらっしゃいますかと聞かれた。6年間同級生だった旧友と答えた。それで急に診察が丁寧になるなんてことはなく診療費が安くなることもなくいつも通り終わった(当たり前である)。それにしても1分触って2000円て高いね。6000円と言うことだもんね。

畝森泰行

On February 18, 2020
by 卓 坂牛

一昨年朝ジョギングしながらスマホアプリの建築マップを使って400近い建築を見た。建築マップには住宅は載らないから山手通りの住宅を見たのは偶然で不思議な建物を見たと思って回りの人に聞いたら畝森さんの設計と知った。その後卒業生が畝森さんのところで働き須賀川市民交流センターの現場常駐となったので見せてもらった。スラブが浮遊する構造に設備を格納して水平の開放性を作る手腕に驚いた。昨日インタビューしていろいろなことが分かりまた一つ勉強になった。

 

In body 測定

On February 17, 2020
by 卓 坂牛

ジムには精度の高い身体の内部を測定する機器がある。昨日計測したら体重が増えて66キロ台になっていた。一昨日ハイボールを沢山飲んだからだろうか?しかし筋肉量もかなり増えていた。これは毎朝の筋トレのおかげだろう。そのせいかトータルには脂肪は減って体脂肪率が、また一桁に戻った。筋肉が増えたのと、糖質を控えているせいだろう。計測するようになってからずっと一桁で、スポーツ選手でもないのに不自然だと配偶者に言われのんきな食事をしていたら二桁になっていたのだが。

情報の価値

On February 16, 2020
by 卓 坂牛

小学館の編集者だった豐田きいちは言う。新聞社と出版社の違う。新聞は広告主に抗えないから本当のことを書けないこともあると。それはTVも同じである。さらに両者とも政府にまで抗わない。権力に立ち向かわないジャーナリズムは不要である。粛々と本当のことを伝える広告のない新聞やTV局ができたらきちんとお金を払い情報を購入したい。

大村•中村の住宅

On February 15, 2020
by 卓 坂牛

生産力

On February 15, 2020
by 卓 坂牛

研究室助手の大村が中村と設計した住宅の最後の自主施工して今日オープンハウス。卒業、修了生のフォローをしながら、OFDAの実施設計をしながら、研究室の共同研究のまとめをしながら、そしてなにより自らの博士論文まとめながら完成させたパワーが素晴らしい。何か作っていける人にはこういう信じられない生産性がある。だから大村はきっと作る人になると思う。

私の叔母は早稲田の大隈賞をとる秀才で美術史で二川幸夫の少し後輩だった。彼女曰く、二川は学生時代に出版社でアルバイトをしていたがそのうち余りにできるので実質的な編集長になり剛腕を振るい、徹夜の連続で社員が、過労死したと言っていた。日建時代にも週数回徹夜して仕事は部下まかさないIさんなど凄い人がいた。結局作る人はとんでもない生産力が備わっているものである。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.