Taku Sakaushi

Diary

うつわや釉

On February 15, 2020
by 卓 坂牛

若い二人へのお祝いを探しにに「うつわや釉」に行った。今回は四角い深皿にした。青い釉薬がインクを流したように広がっている。ふと織部のモダンなフォルムに目が留まりこちらは家用に。

編集

On February 15, 2020
by 卓 坂牛

小学館の名編集者だった豐田きいちが書いた『編集』を読むと編集者と作者の人間関係の機微が伝わる。編集者は作者にその品格や知性を疑われたらもう相手にされない。もちろんその逆もある。だから僕もインタビューするときはかなり勉強するし、くだらない事は聞けない。逆に編集者が持ってくる企画やデザインは吟味する。真のある信頼できる人かどうかは一回仕事をすれば分かる。怖い世界だけどそれで信頼を得た編集者は生きながらえるのだろう。

 

 

レイモンド

On February 14, 2020
by 卓 坂牛

ヘレナ•カプチョコバが編集したアントニーレイモンドの本ができた。彼女はバウハウス研究者でもあり一緒にバウハウスイベントのモデレーターをした仲なので心よりお祝いしたい。そのお出版記念会がチェコ大使館で行われた。この建物はコンペでチェコの建築家がとり、レイモンド事務所が実施設計したそうだ。70年代のモダニズムの香り漂う素敵な建物である。

甲府のお堂

On February 14, 2020
by 卓 坂牛

ちょうど2年前くらいから始まった甲府のお堂が完成した。着工したのが去年のいま頃だった。少々厄介な仕事だったが中川君の現場マネージメントが上手で綺麗な仕上がりとなった。真っ白な漆喰を使ったのは今回が初めてである。樋を隠すディテールや中庭を挟んだサービスコアとお堂の分離など新しいプランニングや素材ディテールが上手くいった。ウェッブサイトにアップ。

修士設計

On February 14, 2020
by 卓 坂牛

その昔小嶋さんに呼ばれて理工の修士設計を見に行った時、修了条件は卒計を上回ることと言っていた。僕らの修士設計は論文付きなので設計部分だけ見ていると卒計以下が散見されるが今年はだいぶいい。

荒廃しかけの棚田を水の景を生み出す装置的建築の付置によって再生させる案。自然の流れを視覚化させトポグラフィーに生を与える考えと方法が巧み。

ル•コルビジュエのレイヤーと曲面の定量分析から新たな曲面とレイヤーの使い方を都心の高密度アーティストシェアハウスに適用した案。圧倒的なデザイン力が様々な破綻を差し引いてもお釣りがくる。

下町の建築遺構のエレメントを残す装置の提案。歴史の解体、保存、再構築という知的操作が新しい過去との向き合い方を見せてくれた。

どれもが、卒計ではたどり着かない理念と課題設定、それらへの答えを示してくれた。これらはおそらく君たちに一生付き纏うもう1人の君となる大事に付き合って欲しい。

修士設計は今日から3日間公開中理科大葛飾キャンパス研究棟7階へ是非お越し下さい。上記以外にも全11作品展示中。

写真は宇野先生撮影を借用いたしました。

キヌア

On February 13, 2020
by 卓 坂牛

今やスミルパン、アラベナの次世代の建築家マックスのレギュラースタッフとなった中村は昔、広谷事務所の正社員で夜理科大二部に通い、成績、卒計ともに主席で卒業した。そんな彼女が図面を描いた中野のワインバーで一時帰国した彼女に会った。チリにいながら日本の住宅を竣工させるという離れ技もやってのけ周囲は驚き。キヌアをもらった。グラシアス。

中野

On February 13, 2020
by 卓 坂牛

旧制弘前高校を卒業した父は母と東京に駆け落ちした。母は東北では知らぬ者はいない料亭一心亭の次女でこの駆け落ちは新聞沙汰となった。その新聞、東奥日報の社主は一心亭の顧客で私の大叔母は社主の妾となり東京に豪邸を構えていた。駆け落ちした母は勘当ものだったがそれを不憫に思った祖母はこっそり二人にアパートの一室を買い与えた。それが中野ブロードウェイの裏のディープな飲屋街の一画である。そこで兄は生まれ、その後江古田に引越しそのアパートは貸していた。私が日建で働き始めた頃そこは空き家てわ私は友達とここで土日日建とは違う仕事をしていた。その小さなアパートはその後ミニ再開さ発されマンションとなった。その姿を昨晩初めて見た。懐かしい場所だがあの面影はない。

編集

On February 12, 2020
by 卓 坂牛

ゴールをイメージしないと未完な仕事になると卒計を批判した。建築の仕事でゴールはイメージするし、それからずれたら反省する。しかし文章書く仕事ではそうはいかない。ゴールはイメージするけどそのゴールにたどり着いたことは一度もない。それは言うまでもなく編集者がいるからだ。彼らには彼らのゴールがありそのゴールに著者がたどり着かない限りゴールできないのである。いつも同じ編集者とコンビを組んでお互いが阿吽の呼吸なら二人はゴールを共有するがそういう経験は残念ながらない。翻訳は鹿島の川島さんと何度かやれたがお辞めになってしまった。

卒計

On February 12, 2020
by 卓 坂牛

卒計を見て思った。

全ての着想は現代的で面白い。しかし3分の2は何かが不足している。考え、設計、プレゼンのどれかが終わってない。おそらくその理由は最初にゴールをイメージしていないから、できるところまでやって終わっているからである。優秀なサッカー選手はボールを持った時にゴールがイメージできているというが同じである

さて3分の1は終わっているのだが差はある。それは二つの側面に現れる。ロゴスとパトスである。ロゴスの部分は説得力である。それはプロジェクトの論理展開が半分、残り半分はテーマである。それは建築への問題意識だから4年になって考えていたのではもう遅い。日常の問題意識で決まる。パトスの部分はデザイン能力である。半分は素質である。素質のある人は一発のスケッチでゴールにたどり着く。ほとんどの能力がない人はたどり着くまで描かないとダメである。途中でやめたなというのはすぐわかる。もったいない。

学び

On February 11, 2020
by 卓 坂牛

祝日を休むと卒業できない日本の大学はおかしい。戦後まもなくできた法律で政府は1単位取るのに45時間学べと決めた。しかし予習復習が大事だから予習1時間(と言っても実質45分)。授業1時間、復習1時間と決めて半期授業を15回することを徹底した。しかしこれを徹底すると祝日授業にしないとらカリキュラムが成り立たないのである。既にここがおかしい。法律を変えて45時間を40時間にするか予習復習時間を増やすかして授業回数を減らすべきである。しかし先生も文科省の役人も学生が授業時間以上の予習復習をするとは考えていない。しかしそんなことはない。授業が面白ければ学生は自発的に学ぶ。手前味噌だが僕の授業は平均2時間くらいの教室外での学びをしていることがわかった。だから授業回数が重要ではない。学びのモーチベーションの作り方が重要なのだ。そして祝日は休むべきである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.