Taku Sakaushi

Diary

ラボラトリーズ

On February 10, 2020
by 卓 坂牛

今度の本のフォーマットと装丁 はラボラトリーズが担当してくれている。インパクトがある。前回もそうだったが装丁は著者の出る幕はあまり無い。内容に責任を持つのが著者。本作りに責任を持つのは編集者。

https://www.labor-atories.com/

ファクト

On February 10, 2020
by 卓 坂牛

田中泰延の文章指南に「心情を吐露するな」と言うのがある。暑い寒い、忙しい、疲れたなど誰も聞きたく無い。そういうことをいう人は、つまらない人だと。正確にいうとそういうことを言っても許される人はいるが限られている。少なくとも君や僕では無い。
そしてこう続ける。「ファクト9割り、しかも一次資料にあたれ、そのためには図書館に行け」とある。学生よ(私も含めて)コンピュータを信用するな!知は足でかせげ!!

燃やすゴミ

On February 10, 2020
by 卓 坂牛

この辺りは、月曜日は「燃やすゴミ」を出す日である。かつての呼び名「燃えるゴミ」が変わったのは、燃えるゴミのなかにはリサイクル可能なものがいろいろあったから。燃えるから燃やすのではなく燃やすべきものだけを燃やすと言う主旨で呼び名を変えたらしい。

 

チェコ

On February 10, 2020
by 卓 坂牛

チェコのトップ10大学のディーンクラスが来日して4月23日東京で大学紹介をする。僕も参加して、もうすぐ見るチェコの大学の感想を述べる。先日も書いたけどこんな具合にEU諸国はいろいろとアジアにアプローチする。しかるにアメリカは日本に興味がない。もはや貧しい日本人はアメリカの学費が払えないからだろうか?彼らのお客様は中国だけかもしれない。ちなみにリベレツ工科大は年間50万、UCLAは500万である。

https://www.studyin.cz/czech-japan/

 

鯛と空豆

On February 9, 2020
by 卓 坂牛

大学からの帰り道に木村屋に寄ったらでかい鯛が安くてうまそうだった。空豆は鞘ごと焼こうかと思ったが塩で煮た。鯛はアクアパッツァ。アンチョビペーストで塩味をつけたら美味い。

 

コスモポリタンな私

On February 9, 2020
by 卓 坂牛

丸山真男の『日本の思想』から二つのことか読み取れる。

1) 仏教、神道、儒教が、脆弱だったから西洋に対峙するために開国とともに國體を天皇制として強化したこと。

2) マルクス主義が猛威をふるったこと。

これに戦後の天皇制の換骨奪胎を加えると戦後日本に生まれたわれわれは日本の思想を感じとるのは困難である。仮に日本を感じる何かがあるとするならそれらは思想ではなく、自然か道である。そのどちらにも馴染みの無い私などはコスモポリタンに生きるしか無い。

On February 9, 2020
by 卓 坂牛

ESの志望動機に「御社が、私を必要としていると感じたから」と書いて電通に入りコピーライターをしていた著者が書いた文章指南は実に真面目。巨人の肩に乗れと言う。先人の言ったことをさも自分が発見したかのごとく言うなと。

大学の論文でも設計でも見ていると「そんなの誰かが、書いたか作ったかしているじゃん」と思うことが多い。つまりそれはなんか書く、作ることになって初めて既往の仕事を掘り返しているからそうなるのである。それじゃあもう遅い。常日頃本を読み巨人を知っておかなければいけない。因みに著者は大学時代昼間トラックの運転手をして早稲田の夜学に行き7000冊本を読んだとか。

 

仕事

On February 9, 2020
by 卓 坂牛

モノグラフ作るのにクライアントを整理した。すると、坂牛の過去の建築を見てぜひそういうものを作って欲しいと頼まれたのは二つしかない。子供の家と軽井沢トンネルだけである。残りは、

1) 中高の同輩、後輩、その紹介者

2) 日建の先輩、後輩、その紹介者

3) 留学時代にお世話になった人帰国して継いだ会社

4) 研究室で手伝い始めた富士吉田

この方々から頂いた。4つしかないのである。実に狭い世界で情けない。
中高の友の家ばかり設計していた頃林昌二さんにいつまでも友達は居ると思うなと警告されたがその通りでもはやその筋からのプロジェクトはない。

 

 

 

 

註

On February 8, 2020
by 卓 坂牛

鹿島出版会の阿部さんに現在翻訳中のウィグリーの『白い壁』は夏には脱稿しますと宣言してしまった。本文は終わったので註を片付ければなんとかなると踏んだのである。しかしこの註が一筋縄ではないかない。どんだけ多いかと言えば、例えば手元にあるピエール・ブルデューの社会学の名著『ディスタンクシオン』は11%註である。これに匹敵する建築本は『テクトニックカルチャー』でこれも11%註である。さて『白い壁』はというと原書で415ページ中54ページ註で13%もある。ただでさえ大部の書になるだろうからまた5千円超えの恐怖である。註は売り物から外しホームページにアップして定価を下げると言うのはダメだろうか?

ほうじ茶 と かりんとう

On February 8, 2020
by 卓 坂牛

ほうじ茶とかりんとう 西洋の器と日本の器がよく似合う。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.