Taku Sakaushi

Diary

建築が生まれたの15年前

On February 4, 2020
by 卓 坂牛

JIAマガジン2月15日号は昨日編集後記を送り印刷にまわった。表紙の「建築が生まれる時」は安田幸一さんの福田美術館の初期のスケッチである日付はなんと15年前。形は変わったっが、様々な案の中から京都の伝統を真正面から受け止めて風景に馴染む建築に腹を決めた最初のスケッチだそうだ。建築が生まれたのは15年前だった。

来年度

On February 4, 2020
by 卓 坂牛

来年度から夜間部、昼間部の区別が無くなり僕のらカリキュラムもがらりと変わる。1年生の最初の図面の書き方に始まり、2年生に設計の基礎、3年生に建築の条件、2年、4年の製図、大学院生に言葉と建築と製図、最初から最後まで一貫して教えられる。理想的である。さあどんな学生が入って来るのか楽しみである。

会合自粛

On February 3, 2020
by 卓 坂牛

サッカー部のOBOG会である桐窓サッカー倶楽部総会は延期しますとメールが来た。行かないつもりだったからがっかりもしないが理由はコロナウィルスである。「予期せぬ国際的緊急事態の発生等、予想の付かない社会の情勢から、規模の大小に拘わらず会合等集団的行為は自重すべきとの判断です」やたらお硬い言葉が並ぶけれど、人混みにいかな方がいいと僕も思う。

well being

On February 2, 2020
by 卓 坂牛

さっきマイケルムーアのドキュメントを見ていて昨日読んでいた幸福学の本の内容を思い返した。年間二ヶ月有給があるイタリアの公務員。一番貧しい村の給食がフルコースで専属のコックがいるフランス、授業料が無料で授業料が払えなくなったアメリカの大学生が押し寄せるスロベニア。経営会議に必ず労働者側もいるドイツ。宿題がないのに世界一初等教育で成績の良いフィンランド、などなど、彼らは偉くなるため、金儲けるために生きているのではないい。求めているものはwell beingなのである

幸福学

On February 2, 2020
by 卓 坂牛

前野隆司が1500人に幸せについてアンケートをとり因子分析すると、4つの因子が現れた。「やってみよう」「なんとかなる」「ありがとう」「あなたらしく」である。さてあなたに、私に足りない因子は何か?僕はありがとうが足りない、ボランティア活動をするといいと書いてある。しかし学会とJIAもボランティア活動だが、これは自分の専門領域だか専門外で何かしよう。

 

教室レイアウト

On February 2, 2020
by 卓 坂牛

教室レイアウトに思う。理科大の新たな建物の講義棟の一般教室は3人がけテーブルが50個整然と並ぶ。この効率性は150人収容し一方向授業するには好都合だが、プレゼンやディスカッションするには向いていない。テーブル付き移動イスをランダムに並べたい。今から35年前UCLAの建築棟の部屋はどこもそうだった。すぐにグループディスカッションができたし、教室前に行ってピンナップできた。アクティブラーニングやれと言うなら部屋もそれなりにしないとね。

ペーパーレス

On February 2, 2020
by 卓 坂牛

大学の会議はBOXによって99%ペーパーレス化した。事務所のプロジェクトデータはすべてドロップボックスに上がっている。JIAマガジンの編集はIPadを使いたいのでBookにファイルしている。自著の編集者とのやり取りははSlackを使いデータはドロップボックス上で更新。翻訳データはドロップボックス。ワークショップの学生とのやり取りはLine。そして人とのコミュニケーションはgmail かメッセンジャー。たまに電話。

紙を使っているのは、、何とゼミだけ。来年度からはボックスを使おうかな?

かもめブックス

On February 1, 2020
by 卓 坂牛

かもめブックスはカフェ付き本屋で近所にある。引越した頃はセレクトが好みじゃないなんて思っていたが。感化されたのか並ぶ本が魅惑的に見える。原稿打ち終わって帰ろうかと思ったがついつい手が延びて買って帰る。今日はカタログも買いさてどれから読もうかな。

そこにあるべきだがそこに見慣れないもの

On February 1, 2020
by 卓 坂牛

増田+大坪の展覧会評を書くのにダムタイプとミナペルフォネンを見たのは増田+大坪を鮮明にするのに効果的だった。ダムタイプは引き算のデザインでミナは足し算のデザインと、対極を行くがどちらもデザインされた物自体に強度がある。一方増田+大坪は既にあるものと打った一手の関係性に強度がある。神楽坂に戻りカモメブックスで原稿を打った。

 

 

四谷 赤坂 神楽坂

On February 1, 2020
by 卓 坂牛

近年住んだ、四谷、赤坂、神楽坂は近所だがだいぶ町の物理的構造もコンテンツも違う。配偶者に何処が一番好き?と聞いたら四谷だそうだ。僕は赤坂。その理由は配偶者曰く町の骨格が明快ですっきりしている。僕の理由は六本木の美術館に歩いて行けるから。と言う訳で今日は足が遠のいていた美術館巡り。展覧会評頼まれているギャラ間に行くついでに都現美に足を伸ばしミナとダムタイプ見てこよう。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.