Taku Sakaushi

Diary

ファイル

On February 1, 2020
by 卓 坂牛

僕の机の前には無印のクリアボックスが15個並んでいる。分類は現在使用中1、生活3、建築プロジェクト3、学会2、国際2、執筆、翻訳1、大学1、JIA1、その他1である。書類はすべてクリアファイルに入れてから箱に入れる。入れる順番は使ったものはその箱の一番右に戻す。書類は増やさない。溢れたら箱の左から捨てる。

かたちは思考する

On January 31, 2020
by 卓 坂牛

昔一緒に勉強会していた平倉圭くんはリーテム東京工場ができたときにアーティストとして参加してくれて、現在は横浜国大の准教授である。最近『かたちは思考する』という書を上梓された。300ページを越す重たい本である。芸術が生み出す「かたち」はどのような思考から生まれ、それは我々をどのように巻き込むのかを跡づける。その中に面白い言葉があった。「思考は必ずしも問いを解かない」という言葉である。僕の建築の設計力では建築は課題を設定してそれに答えを作るものだと書いているが、「建築家は必ずしも課題を解かない」のである。そうである、問いを解こうとするのだが、場合によっては解かないのである。そして答えを作ってから問いを変えることもある。

来年度前期輪読本

On January 31, 2020
by 卓 坂牛

坂牛研究室の輪読は毎週金曜日二つのグループで行う、一つは建築専門書を読む、もう一つは建築以外の本を読む。あらかじめ提示した本の中から学生は8冊選んで読むようにしている。13回あるのに8冊にしているのは学生の負荷を減らすのと、1グループ人数を減らすため。輪読は30分レジメを作った学生が内容を発表して1時間は議論することにしている。人数が少ないほど議論が活発となるのである。

来年度前期の本は今日決めた。

第一回 坂牛卓『建築の設計力』

第二回 槇文彦、真壁智治『アナザユートピア』  渡辺靖 『リバタリアニズムーアメリカを揺るがす自由至上主義』

第三回 松隈洋『建築の前夜前川國男論』 堀畑裕之『言葉の服』

第四回 川向正人『近現代建築史』 橋本健二『新・日本の階級社会』

第五回 島原万丈+HOME`S総研 『本当に住んで幸せな街ー全国「官能都市」ランキング』

アシュリー•マーデル『13歳から知っておきたいLGBT』

第六回 河上眞理、清水重敦『辰野金吾』 樋口桂子『日本人とリズム感』

第七回 馬場正尊『公共空間のリノベーション』 nhkスペシャル取材班『縮小ニッポンの衝撃』

第八回 アンソニー・ヴィドラ― 『 20世紀建築の発明』 国分功一郎『中動態の世界—意思と責任の考古学』

第九回 水内俊雄・加藤政洋・大城直樹『モダン都市の系譜―地図からよみ解く社会と空間』  オリバー・ストーン&ピーター・カズニック『オリバー・ストーンの「アメリカ史」講義』

第十回 豊川斎嚇『丹下健三』 平野啓一郎『私とは何か「個人」から「分人」へ』

第十一回 香山 壽夫『建築意匠講義』 大坪健二 『アルフレッド・バーとニューヨーク近代美術館の誕生-アメリカ二十世紀美術の一研究』

第十二回 長谷川逸子『生活の装置』      田口淑子編『All About Yohji Yamamoto from 1968山本耀司モードの記録』

第十三回 後藤久『西洋住居史』深澤徳『思想としての「無印良品」』

研究室の来年

On January 31, 2020
by 卓 坂牛

毎年この時期になると、研究室の来年度の体制とか、ゼミの仕方とか、輪読本の選定とか、各自の役割とか決めることになる。毎年坂牛研究室は人が多いが来年度も私を入れて31人の予定である。おそらく理科大の中では混雑度ベスト5に入る研究室であろう。普通、建築学科ならその定員から考えて補手や助教や秘書がいても大抵は先生いれて25人くらいにはおさまるものなのだが、客員の研究員がいたり、博士がいたり、社会人がいたり、留学から帰ってきた学生がいたりでこの人数となる。

On January 31, 2020
by 卓 坂牛

正しいことと善いことは少し違う。正しいは地球ルールで善いはローカルルールである。だからローカルな会議では善いを求めるべきだか、突如正しいことをいう人が現れると困惑する。

知り合いが年初にこんなことを書いていた。

2020年、あらためてそういう人と距離をとらねばとおもっているのが

1)嫉妬する人
2)マウントする人
3)正論言う人

まったく同感である。

修士設計

On January 30, 2020
by 卓 坂牛

ミース財団が中心になって若い建築家に賞をあげるために日本担当となった。デザイン教育に力を入れている43の大学に参加を呼びかけて優秀修士設計を推薦ずるようお願いしてわかった。修士設計をしていない大学は3校くらいなのである。

表裏

On January 30, 2020
by 卓 坂牛

大学の事務の方には規則に厳格な人と寛大な人がいる。我々からすると後者が、ありがたいけど規則正しい人が頼れる時もある。短所は長所になる時もある。学生も時間を守る人と守らない人がいる。もちろん前者が、正しい姿だがいい奴かどうかは別問題である。ぼくの海外の友達はデンマークのレネ以外は考えられないくらいいい加減である。メールの返事か半年来ないなんてザラである。でもみな賢くいい奴である。そう思って誰とでも付き合うようになってきた。きっといいところがあるはずだと思っていれば腹もたたない。

仮説

On January 30, 2020
by 卓 坂牛

元菊竹事務所にいらした宮宇地一彦さんの著書に建築デザインの発想は3つあって、演繹、帰納、仮説とある。しかし演繹と帰納は逆さまな概念とはいえ、いざ設計の現場を考えれば、積み重ねた設計経験によって生まれた自分なりの理念からその発想する(演繹)も経験から次を、考える(帰納)も結果はほぼ同じとなる。しかし仮説と言うのは新しい何かを生む可能性を感じる。

 

 

ピーター

On January 30, 2020
by 卓 坂牛

毎年春休みにデンマークのオーフスから学生30人くらいと引率の先生ピーターがやってくる。今年は既に関西に降り立ち3月29日に東京とのこと。彼には2年前事務所で神楽坂の家の沢山のスタディ模型を見せている。今年は出来上がりを見てもらおう。

診察

On January 29, 2020
by 卓 坂牛

神楽坂に来てから風邪の症状が出たら耳鼻科に行く。近くて評判が良いから。小さい子供も多い。このクリニックは診察室が広いので早めに診察室に呼ばれて待つ。前の小さな子供は管を入れられて鼻の掃除をされている。子供はこの手のことは大嫌いで、家が吹き飛びそうな爆音で泣いている。先生も看護師さんも慣れたもんで、適当にあやしながらも手を止めない。何事もなかったかのように終わる。僕も同じことをされるが一度見てるから次に起こることがわかる。これは大きい。あらかじめ診察室に入れるのは先生の作戦かとその時わかる。しかし診察って結構個人的なことでもあるよな?とふと思う。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.