Taku Sakaushi

Diary

偽造

On January 28, 2020
by 卓 坂牛

他大学の中国人留学生博士論文予備審査をした。残念ながらちょっと未だ無理と言う判断になった。こう言うこともあるもんだ。主査の先生曰くその大学を受ける中国人が急増している。偽造ポートフォリオに注意した方がいいと言われた。受ける先生の趣向を調査し、一冊百万で請負そうだ。僕は重点十大学しか取らない、と言ったらそれも怪しいよと言われた。卒業証書なんて簡単に偽造できる。だいたい読めないし。

EUの文化戦略

On January 28, 2020
by 卓 坂牛

EUは文化戦略として日本文化との相互交流を積極的に進めている。EUNICというEUの文化組織を世界中に持ち様々な宣伝行為を行なっている。建築ももちろんその範疇にある。ミース賞という賞作りも文化戦略である。私もその片棒を担いでいる。一昨年EU日本建築会議を主催し、昨年バウハウス生誕100年のイベントモデレーターをし、そして今若手建築家のためのアジア版の賞(ミース財団が関わっている)設立を行なっている。これって簡単に言えば世界の文化的ヘゲモニーをアメリカと競う地道な活動である。

かたやアメリカはどう対抗しているのだろうか??アメリカ大陸内でさえ共同で卒業、修了プロジェクトのコンクールなどまるでない(とUCLAのカレンは言っていた)し、日本へのアプローチもあまりないように見える。トランプに取って文化は何処吹く風か?

使えないルール

On January 28, 2020
by 卓 坂牛

同級生が、山梨で建築主事をしていた時、補助金がらみの仕事は年度内設計施工完了というルールはやめたらどうだと言った。すると県ではそんな無理なことはもはや言わない。言ってるのは建築を知らない厚生省あたりだろうと言われた。使えないルールはどんどん変えて欲しい。

か今回入札が不調に終わった。この場合、随意契約が可能となるが契約額は入札予定価格でなければならないというルールがある。その額で契約できる会社があったら不調になならないわけである。いい施工者、職人は減少傾向なのだ。これも使えないルールである。

雪

On January 27, 2020
by 卓 坂牛

甲府は雪が降り始めた。そのせいではないようだが電車は遅延。夜半から本格化しそうである。既に明日の欠便が表示されている。

 

今日は入札

On January 27, 2020
by 卓 坂牛

今日は入札である。かつて5回入札をしたことがある。1回は日建時代。金融機関の本店だった。一回でおちず、次の日再入札して落札した。残り4回は独立後の児童養護施設。4回中1回は不落だった。一昨年の話である。毎回ドキドキである。落ちれば契約へのプロセスとして入札ほど楽なやり方はない。相見積もりなら軽く2カ月くらいかかるネゴの時間と手間か省かれる。しかし不落の場合は入札のルールによるが手間はかかる。さて今日は?

不調だった。ああ一昨年と同じだ。いつになったら建設価格は戻るのか?

建築が生まれる時

On January 26, 2020
by 卓 坂牛

毎月JIAマガジンでは建築家の皆様に建築が生まれる時と題してスケッチや模型を載せて頂いている。今自著に載せる建築が生まれたスケッチ二つ発見。運動と風景では地下の天井を斜めにしてその上を階段にすることで箱を壊した時建築になった。Fujihimuroでは既存の開口を曲線でつなぎ合わせた時に行けると思った。

枕草子

On January 25, 2020
by 卓 坂牛

高校の先生が書いた枕草子の口語訳を読んでいる。ねたきものという章がある。しゃくにさわるものという意味で、清少納言は出した手紙にああ言えば良かったと一つ二つ直したい言葉に気づいた時はしゃくにさわると書いている。本を書くと本になってからこう書けばよかったと思う場所がいろいろある。でもしゃくにさわるというほどではない。清少納言ほど感性が鋭くないのだろう。

 

 

箱から場へ

On January 25, 2020
by 卓 坂牛

コピー紙に印刷された英語のテキストが学内にあり読んだらえらく面白かった。出典を見たら松村先生の『ひらかれる建築』の英訳だった。さっそく日本語を読んでみた。建築が市民の手に獲得される過程を箱から場へという変化に即して書かれていた。面白い。そしてこの変化は建築美学的には空間から場へであり、隈さん的にはブォリュームから被覆へとなる。どうも間(箱、空間、ブォリューム)は旗色悪い。しかしこの◯◯から◯◯へという言い方はセンセーショナルな味付けがされていて◯◯と◯◯へが正しいと思う。それは事実がそうだということだけではなく、両方あるから(多様だから)楽しいという意味もある。

 

理念、課題、答え

On January 24, 2020
by 卓 坂牛

テストをした。君の建築の理念、課題、答えは何か?答えとして読めたのは一つ。理念は中性性、課題は形態の言語化、答えは部分解と全体解の融合。と言うもの。理念という抽象的な朧げなものが徐々に具体化していく思考の足跡が感じられる。

いじめ

On January 24, 2020
by 卓 坂牛

母校の中学で話題の『いじめが終わる方程式』を読んでみた。僕らの頃もいじめはあったなと記憶が蘇った。いじめはトラウマやコンプレックスの裏返しである。しかしいじめはいじめる側だけに原因があるのではないらしい。自ら様々ないじめから脱出した経験から、著者はいじめの原因はいじめられる側の、「いじめられる」と思いこむ思考のルーチンにもあると言う。これは大人の世界でも同じだそうで、人間は攻撃本能と防御本能は同じだけもっていて、防御本能を晒していると攻撃本能の餌食になる。だからひょんなタイミングでこの立場は逆転するのだと言う。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.