EUの文化戦略
On
by 卓 坂牛
EUは文化戦略として日本文化との相互交流を積極的に進めている。EUNICというEUの文化組織を世界中に持ち様々な宣伝行為を行なっている。建築ももちろんその範疇にある。ミース賞という賞作りも文化戦略である。私もその片棒を担いでいる。一昨年EU日本建築会議を主催し、昨年バウハウス生誕100年のイベントモデレーターをし、そして今若手建築家のためのアジア版の賞(ミース財団が関わっている)設立を行なっている。これって簡単に言えば世界の文化的ヘゲモニーをアメリカと競う地道な活動である。
かたやアメリカはどう対抗しているのだろうか??アメリカ大陸内でさえ共同で卒業、修了プロジェクトのコンクールなどまるでない(とUCLAのカレンは言っていた)し、日本へのアプローチもあまりないように見える。トランプに取って文化は何処吹く風か?
箱から場へ
On
by 卓 坂牛
コピー紙に印刷された英語のテキストが学内にあり読んだらえらく面白かった。出典を見たら松村先生の『ひらかれる建築』の英訳だった。さっそく日本語を読んでみた。建築が市民の手に獲得される過程を箱から場へという変化に即して書かれていた。面白い。そしてこの変化は建築美学的には空間から場へであり、隈さん的にはブォリュームから被覆へとなる。どうも間(箱、空間、ブォリューム)は旗色悪い。しかしこの◯◯から◯◯へという言い方はセンセーショナルな味付けがされていて◯◯と◯◯へが正しいと思う。それは事実がそうだということだけではなく、両方あるから(多様だから)楽しいという意味もある。
You must be logged in to post a comment.