Taku Sakaushi

Diary

左右対称

On January 23, 2020
by 卓 坂牛

藤森さんのコロニアル建築の解説が面白い。下見板コロニアルは西回り、ベランダコロニアルは東回りで日本にやってきた。ベランダコロニアルは左右対称プラン。古来建築は左右対称だが、日本では住宅は非対称だった。そう言えば日建時代の設計は8割左右対称だった。やめて住宅やるようになったら全部非対称である。伝統的?しかしこれから工事に入る子供施設は3棟あり全部左右対称である。意識的に左右対称にしたのは藤森さんの指摘が、理由ではなく、左右対称は構築物にとって自然でありその自然さが現れるのか見たかったからである。

『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』

On January 23, 2020
by 卓 坂牛

『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』の5刷りが完成したとのメールをいただく。僕が関与した本はせいぜい3刷(建築の規則、言葉と建築)であとはまだ重版していないような気がする。その中では素晴らしい売れ行きである。タイトルに図解と入れたのは川尻さんの営業戦略でそれゆえ売れているのかもしれない。著者たちはマジで研究書であり図解を入れるのに大反対したけれどやっぱりハウツー本の方が売れるのでしょうか?

スル•ソラール

On January 23, 2020
by 卓 坂牛

年末、執筆中の本の推敲をしてだぶって書いているところを削除した。だいぶ減った。16の倍数で台割していたから余白は詰められない。そこで各章の頭に余白を入れてそこにドローイングを入れることになった。

これはブエノスアイレスにある、アルゼンチンが誇る画家スル•ソラールの自宅を没後リノベしたミュージアムの天井のスケッチである。構造が露出し一部とり除き一部付加したのだろう。複雑なフレームの絡まりになっている。僕のフレームコンセプトに共通するものがありアルゼンチンに来ると訪れる。このスケッチは2017年に来た時描いたもの。これを最初に載せようと思ったが文脈が合わないので没になったのでここにアップ。

 

バイリンガル

On January 22, 2020
by 卓 坂牛

韓国から数か月前に取材があり、忘れたころに届いた雑誌『space』がデザインも中身もよくできているので驚いた。2000ウォンだから2000円弱。決して安くないのだが、たまさか取材に来ていた商店建築の方もご存じだった。ぼくのインタビュー記事も英語と韓国語の完全バイリンガルで載っている。日本の書籍も見習わないと世界においていかれるよ。

On January 22, 2020
by 卓 坂牛

高校の歴史の先生が昔書いた本の噂が流れてきた。『いま授業で困っている人に』というタイトルだから教師向けの本であろう。この先生の授業は格別に面白かった。最初の試験は「ポエニ戦争は何故おこったか」一問だけだった。そんな山本先生の授業法は興味深い。早速読んでみた。重要なのは問答法、問いと答えの間に起こる思考の紆余曲折を引き起こすところに教育があると言う。同感。僕の授業も改良の余地あり。

研究室

On January 21, 2020
by 卓 坂牛

坂牛研に入りたい新四年生と今日面接をする。理科大では希望研究室を聞き定員より多い場合は先生が何某かの方法で決める。他大の先生に聞くとある大学は学生が相談して決めると言う。僕が学生だった時はジャンケンしたような気がする。

広報

On January 20, 2020
by 卓 坂牛

最近FBに現れる宣伝のズボンとブルゾンが全部白かグレーになった。ついにそうなってきたわけか?という話しをD社に勤めていた友に言ったら、欲しそうな人に欲しそうな宣伝をするのは広報戦略の常識だと。まあそうだな。覚えておこう。

リモワ

On January 19, 2020
by 卓 坂牛

年末成田でチェックインする時ハンドルのビンがとれた。ガムテープで貼り付けた。銀座リモアのフラッグショップに持って行ったら5分で直してくれた。「ぼろぼろになってきた」と言ったら「いい味出てます、まだまだ現役です」と言われ、我がことのように嬉しくなった。

Happy new year

On January 19, 2020
by 卓 坂牛

アメリカからhappy new yearカードが届いた。キースは僕の東工大の同級生。3年前の今頃雪のニューヘブンで家族で会った時カイラもケルナンもあんなに小さかったのがもうこんな!

ただの存在

On January 19, 2020
by 卓 坂牛

京セラの稲盛氏が10年以上前に名だたる経営者を前にして行った名演説がある。講演はヨガをしている自分は森羅万象の中のただの存在に感ずると言う話しで始まる。一生素晴らしい経営者であり続けた人は稀有で、たいてい晩節を汚す。それは、オレはオレはのエゴが原因。経営者たるものヨガの境地を見習い、自らをただの存在と思へ、他の誰かでもできることをたまさかあなたがしていると思いなさいと言っている。いい言葉だと思う。余人を持って替えがたいなんて思ってはいけないのである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.