Taku Sakaushi

Diary

YTAA賞

On January 18, 2020
by 卓 坂牛

YTAA(Young Talent Architecture Award)とうい若手建築家のための建築賞がある。2016年からヨーロッパで授賞している。ミースファンデルローエ賞を授賞しているミース財団などが設立した。そのYTAA賞のアジア版として本年は日本、韓国、中国、インドでの授賞をすることになり、ゲスト国としてブラジル、チリ、メキシコをも招待する予定である。僕はこの賞の日本の担当エキスパートになり、賞の立ち上げを手伝うことになった。

この賞は過去2年の優秀修士設計を対象として審査を行う。優秀作は今年のヴェネチア・ビエンナーレに展示されそこで最終審査を行い3つの最優秀賞を選び5000ユーロの賞金と単独プレゼンが行えるので世界的な注目を浴びることになる。出品は基本的に選出された大学での審査による。本日やっとそれらの大学への参加のお願いのメールを出すことができた。審査は2月中に行うという超特急スケジュールであるがぜひ選出された大学の皆様は積極的に参加していただけるとありがたい

https://www.ytaaward.com/current-edition/

学び

On January 18, 2020
by 卓 坂牛

僕が修論書いている時指導教官は60歳だった。怖い先生だったしほとんど論文のことで話しをしたことはなかった。今の学生にとっての僕は同じ歳の差であるが、あの頃と比べると教師の威厳は格段に減った。これは僕と篠原一男と言う極端な例が示す特殊なことではなく一般的な話しである。いいことだと思う一方昔の先生が(全員ではないが)持っていた圧倒的に高い能力を持てているのか不安に思うことがある。だから先生はずーっと学び続けないといけない。と誰かが言っていた。そう思う。

四谷コモレ

On January 17, 2020
by 卓 坂牛

四谷駅前の再開発四谷KOMOREが2月にオープン。エントランスは巨大ピロティー、その上はガラス張りの庭である。

理科大建築学科社会人コース

On January 17, 2020
by 卓 坂牛

理科大では4月から1学年20名の夜間の建築学科を神楽坂に開校します。大学卒、短大卒、高等専門学校卒、専修学校専門課程卒、などの方が受験できます。現職のキャリアアップ、資格を取って転職、大学院進学などをお考えの方を対象としています。20名と言う少人数、飯田橋の駅から3分、各自に机を与え、仕事をしながらも勉強しやすい環境を整備します。願書受付は来週火曜日21日までです。みなさん挑戦してください。お待ちしてます。 

足

On January 17, 2020
by 卓 坂牛

玄関脇に配偶者のブーツが靴箱に入りきらす置いてある。歩き出しそうでちょっと怖い。

大江一夫

On January 16, 2020
by 卓 坂牛

やっとJIAマガジン1月15日号印刷に回りもうすぐ皆様のお手元に届きます。表紙は関西建築家大賞を受賞した大江一夫さんの自邸のスケッチである。大江さんは数百と言う住宅を設計しているその量と質に驚く。

第五回 室賞

On January 16, 2020
by 卓 坂牛

私立大室美術館を三重で運営している建築家の大室佑介君がある日僕に渡したいものがあると言う。何事かと思ってお会いしたら、「坂牛さんの設計した建物が映えある第五回「室賞」を受賞したのでその副賞をお持ちしました」と言う。「えっ?何それ?」よくわからぬうちに三重の酒と彼の設計したコーヒー屋で焙煎したコーヒー豆をいただいた。ちなみにこの賞は彼の独断と偏見で勝手に年一つずつ選ぶそうで、第一回は室生寺、第二回蔵前の家(吉田夏雄)、第三回伊達の家(青木弘司)、第四回HOUSE M(木村、松本)、そして第五回はFujiHimro だそうだ。ありがとうございます。

 

GSDの篠原一男展

On January 16, 2020
by 卓 坂牛

昨日ギャラ間で、ハーバードのセン•カンに会った。彼はアメリカどの丹下健三研究の第一人者でその後、篠原一男研究に幅を広げて昨年はGSDで篠原一男展をキュレートした。彼は実は数年前セントルイスのワシントン大学でも篠原一男展をキュレートした。どう違うの?と聞いたら、セントルイスは第一の様式、その後ETHでは第三の様式、ハーバードは第四の様式をフィーチャーしたという。場所も時期も違う展覧会が時代順になっているというのは意図したことなのか?それにしても第二の様式は?上海では未完の家の原寸大模型があったが、、

 

増田、大坪

On January 15, 2020
by 卓 坂牛

ギャラ間に増田、大坪の内覧会を見に行った。面白いなあ、徹底して物に向き合っているのが伝わる。素晴らしい。

 

長谷川逸子

On January 15, 2020
by 卓 坂牛

長谷川逸子さんは昨年末四部のアンソロジーをまとられた。それらを読了した読後感は槇文彦の三部作を読み切った時のそれに近い。最初から最後まで4つくらいのことを言い続けているのである。三つ子の魂百までである。そんな長谷川さんにお話を聞きに行った。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.