Taku Sakaushi

Diary

縁側プロジェクト

On January 15, 2020
by 卓 坂牛

富士吉田での共同研究は今マスタープラン作りなど大きな枠組み作りから縁側の設計まで、マクロからミクロまで研究室は忙しい。お試し居住に改修した建物とCB 塀の間の狭い場所を有効利用すべくCB 塀を解体して三角形を折り曲げた金属スクリーンを作ることにした。構造検討中。

ビックリ

On January 14, 2020
by 卓 坂牛

Casa brutusの写真にびっくり。先生も天国でくしゃみしているでしょう。🤧

壊れないマシン

On January 14, 2020
by 卓 坂牛

僕は数年前から賀状はやめたが配偶者は書くプロだからやめ(られ)ない。とはいえ宛名は自筆で表書きはコピー。買って一年経たないエプソンの複合機で、年末、トライすること何十回。やってもやっても、葉書の所定の位置に印刷出来ず、結局近くのコンビニでやっていた。最近僕もいくつかの大きさの紙に印刷する必要がありトライするが機械が紙のサイズを誤認する。インクを認識しない。仕方なく新しいのにしようかとビックカメラに行って複合機探しているんですがと聞くと、ブラザーを勧めてくれた。昔から作っているから早いし安いですよとエプソンのシャツ着た人が言っていた。いったいどこのプリンターがまともに長持ちすろのか?キャノンのプロッターは金食い虫でついにHPに変えた、研究室のブラザーはインクカスレが酷くて買い替えた。不必要な機能は要らないし、必要以上の解像度も要らない、ちゃんと動く壊れないマシンが欲しい。

ノースライト

On January 13, 2020
by 卓 坂牛

友人の新聞記者はたまに推薦図書をメールしてくる。それは学生の頃からで、当時未だ世に出ていなかった村上春樹を勧められた。その後爆発的に売れて驚いた。最近は推理作家横山秀夫の『ノースライト』なる書を読んで感想を聞かせろとメールが来た。というのもこの小説の主人公が建築家だからである。昨晩床に入ってから読み始めるとかなり取材しているのだろう、リアルである。面白いのはタイトル、ノースライトの意味。これは主人公の代表作品で北側にしか開口部のない家のことである。周辺環境によってはあり得そうな発想である。そのクライアントが失踪するところで眠りに落ちた。

 

 

冷え

On January 12, 2020
by 卓 坂牛

我が家は地下のエアコンは付けっぱなしである。21度に設定しているが温度計は今朝17.8度。外気は4.3度。今年一番寒い。家の中のゴミを外のゴミ箱に入れてからジムへ。

人間中心主義

On January 11, 2020
by 卓 坂牛

今日篠原一男、池田武邦、高橋てい一の鼎談を読んでいたら池田がモダニズムは人間中心主義だから自然を破壊したと指摘した。すると篠原は確かにル・コルビジュエには人間中心主義があると共感している。この話はいまから今から20年以上に行われている。今でこそ日本ではラトゥールやハーマンの哲学的影響で人間中心主義批判が巷に流布しているが、当時環境破壊の原因を「人間中心主義」とした議論は先ずなかったのではないだろうか??

男性社会

On January 11, 2020
by 卓 坂牛

日建の新しい役員人事見て思った。役員が増えているが、相変わらず男性のみである。他は?と思って大手事務所(日本設計、久米、山下、佐藤))のホームページを見たらなんと4社の中に女性役員は一人しかいない。建築界、と言うか日本と言う国は女性が働きにくいところなんだな。

困った

On January 10, 2020
by 卓 坂牛

日本の戦後の家庭料理を5つに分類してその時代変遷を分析すると言う論文を書くにあたり5つの分類を和食、中華、ラーメン、スープ、焼き物としたらおかしいだろうと一時間説明した。分かる?と聞いたら分かると言うのだが、じゃあ考え直してと言うと、何か言いたげである。ああ困った、、、

長谷川逸子への思い

On January 10, 2020
by 卓 坂牛

長谷川逸子の4部のアンソロジーを読み続けている。元スタッフ比嘉さんのインタビューの中に長谷川逸子のエッセンスが転がっている。来週長谷川さんにインタビューするのだが、いつもの方法でやるとこの比嘉さんのインタビューと同じになってしまう。昨晩寝ながら考えて今回はもっと私的インタビューにしようと方針を決めた。つまり坂牛がリアルタイムに長谷川逸子に抱いた驚きや疑問をそのままぶつけるというやり方である。そこで学生時代から今までの記憶を蘇らせている。距離、皮膜、微分、野原、自由、だんだん記憶を辿ると言葉と情景が浮かび上がる。緑ヶ丘、新潟、隅田、湘南台、練馬、富ヶ谷、静岡、、、

高橋てい一

On January 9, 2020
by 卓 坂牛

高橋てい一は1924年生まれで内田祥哉(1925年生)と同期、内田は同い年の篠原一男と親交があり篠原は林昌二と同級生。たまさかこの4人は大正と昭和の境目に生まれ、モダニズムを駆動した。高橋真さん曰く、高橋禎一は飛行機が好きで機械に心酔していたと言う。ゆえに構法、構造が重要となる。これは他の3人も同様である。コルビジュエ的エピステーメは健在だったわけだ。しかしそんな中で高橋は素材(質料)への美的拘りが他と違うと思って真さんに聞いた。すると高橋は工芸的になるのは嫌ったと言う。しかし十分工芸的素材の扱いは散見されるが。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.