Taku Sakaushi

Diary

ビール

On January 8, 2020
by 卓 坂牛

地ビールの工場。見積もり中。ちょっと暗い。窓を塞がないで黄色いアクリル貼ったらどうだろう?

友

On January 8, 2020
by 卓 坂牛

春休みに中学校のクラス会をしようということになり、連絡つかない人を皆で探していたら、アメリカで哲学の先生しているA君に連絡がついた。彼はサッカーを一緒にやっていた友。シニカルな視線と高度な思考能力で東大の哲学科に進んだところまでは知っていたがすでにアメリカが長くて帰化したという。さらに2年前に結婚したと。孤独感から解放されたけれど勉強時間が減ったと嘆いているのが彼らしくて思わず笑った。

留学生の語学力

On January 8, 2020
by 卓 坂牛

中国からの留学希望者が増えている。理科大を希望する彼ら彼女らは一般的にはかなり能力は高い。しかしきちんと教育するために、英語か日本語どちらかがきちんとできていて欲しい。日本語試験N1かトフル90点は必要条件と考えている。留学希望者からメールが来るとそのことをまず聞く。昨日メールをよこした留学希望者はこの両方をクリアしてかつ北大に半年交換留学していたとのこと。

博士

On January 7, 2020
by 卓 坂牛

先日博士論文の副査を依頼された学生からメールが来て分かった。彼女は僕の芸大の講義を他大学から聴講にきていた学生だった。しかもこれは偶然だった。僕に副査を依頼してきた主査の先生も全く知らなかった。まあ僕の考えに興味のある人なら僕のコメントは理解しやすいだろうからありがたい。

いつまで働く

On January 7, 2020
by 卓 坂牛

年始に毎年日建から新人事が送られてくる。僕らより若い世代が幹部に名を連ねている。年初に会った友人は某社のNo.2だがNo.1は50代だから自分は今年で最後だろうと言っていた。かたや某国立大学教授の友は70まで定年は延びるはずと言いそこまでの研究計画を立てている。その話しを若い研究者に言ったら老害と憤慨していた。

日本の労働力の減少を考えると定年が上がるのは理屈だが世の中、簡単にそうはならない、加えて若い世代からは期待もされていない。

アクアパッツァ

On January 6, 2020
by 卓 坂牛

年初早々に黄表紙論文の質問、コメントが届く。うーん質問の意図が分からない。困ったなあ、、、、と悩んでいるうちにお腹が空いたので買ってあった鯛をアクアパッツァにしてみる。美味そうだなあ。食べようかと思ったが配偶者がまだ仕事が終わらないということなので付き合ってもう一仕事することに。

パエリア

On January 6, 2020
by 卓 坂牛

配偶者が忙しそうなので夕飯の買い物に行った。昼、テレビに映し出されたガウディとタパスを見ていたらエンリックとビーチで食べたパエリアを思い出し無性に食べたくなった。エンリック曰くサフランで黄色いのは日本風だと。アルゼンチン産の海老350円を入れサフランも少し入れ完成。黄色くないけど美味い。

不連続面

On January 4, 2020
by 卓 坂牛

西洋建築のスタイルにはクラシック、ゴシック、モダンの3つしかないと誰かに言われた。もちろん西洋以外の世界にはそれ以外の素晴らしいスタイルがたくさんある。日本にも他のアジアにもラテンアメリカにもアフリカにも。しかし20世紀にほぼ世界中は西洋モダンスタイルに染められた。その形態上の不連続性はモダンスタイルが西洋生まれだから西洋で小さく、他の場所では大きい。しかしこうした建築環境の不連続性はモダンスタイルとのギャップ以外にも世界中の様々な場所で数多く生まれてきた。帝国が侵略をした場所では例外なく起こる。侵略した国が自国のスタイルを強要するからである。この世界の不連続面にとても興味がある。そこに時間の蓄積を感じるからである。僕が最初にそれを意識したのはアルジェのメディナがフレンチコロニアルにぶつかっているところに紛れ込んだ時である。アラブの時代から突如タイムスリップしたような感じだった。その不連続面は流れる時間の切断面でもあったわけである。

仕事始め

On January 4, 2020
by 卓 坂牛

さあ最後の図面チェック。明日納図。言葉と建築翻訳した時も正月合宿したがそれに近い、、辺見の賀状に『白い壁』春に出版しようと書いてあったが、、これは春合宿かなあ?追われるなあ、、

博士論文審査

On January 4, 2020
by 卓 坂牛

他大の博士論文の審査依頼がメールされて来た。お年玉?今年度はちょっと時間ないなぁと思ったら本審査は1年後だと言う。この大学では予備審査は1年前に行うとのこと。いろんなルールがあるもんだ。去年審査したのと同様今回のも英語である。やっぱり日本語より時間はかかる。しかし前回の定性的な論文と比べて定量的なものなので図やグラフに満ちている。そして本審査が1年先ならまあやりましょう。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.