Taku Sakaushi

Diary

鯛

On January 3, 2020
by 卓 坂牛

友人宅で鯛を拝む。大きい。

残業

On January 2, 2020
by 卓 坂牛

娘はアパレルで働いている。社風で残業は少ない。甥っ子は建築設計で働き毎日終電。それを聞いて思う。もちろん残業し過ぎは問題。しかし仕事には処理と創造がある。処理は効率的に時間をかけずに、創造は時間に関係なく生産的に、と思う。なんていうことは僕が、日建で組合やっている頃から言っていたことである。

だから残業絶対量より残業の内容が重要だろうと思う。処理を連日終電までやっているならちょっとまずい。

原稿

On January 2, 2020
by 卓 坂牛

連日原稿を最初から最後まで一気に読む。何回読んでも赤は消えない。それを修正して全部打ち出す。そして全部読む。同じ事を繰り返す。だんだん直すことが助詞程度になると、そもそもそれいいのか?というような間違いを見つけたりする。

あけましておめでとうございます

On January 2, 2020
by 卓 坂牛

一昨年くらいから賀状を出すのをやめました。ご容赦ください。未だにお送りいただいている方、ありがとうございます。

皆様今年もよろしくお願いいたします。皆様にとって素敵な一年となりますよう心からお祈り申し上げます。

坂牛卓

 

 

墓参り

On January 1, 2020
by 卓 坂牛

元旦恒例、兄貴家族、親父とおふくろ墓参りしてふぐを食う。2011年、3月に震災があり、4月に僕は理科大に赴任し、7月に母は他界した。アーメン。

新年の抱負

On January 1, 2020
by 卓 坂牛

元旦

神楽坂で迎える最初の正月。ジムに行く前に赤城神社にお詣り。

今年計画していること

•2冊の本の出版
•学会シンポジウム、テーマは3月技術、6月素材、9月分離派

•JIAマガジン、今年最初のインタビューは長谷川逸子さん

•研修所リノベ、ビール工場コンバージョン、児童家庭支援センターの完成

•新たな4年、修士はもとより、博士3名と新たな研究

•ポルトガル、デンマークへ新たな留学生を派遣

•チェコでWS サンチアゴからディエゴグラスを招聘してWS

ジムて自転車こぎながらさっき祈ってきた新年の抱負を打っていたらテレビで三浦和義が言っている。情熱があるから続けられる。まったくそうだ。情熱がなくなったら引退だ。

・

 

今年を振り返る 読書編

On December 31, 2019
by 卓 坂牛

今年を振り返る 読書編

今年は本当に忙しくて読書量が例年の6割くらいであった。とほほ

その中で一番面白かったのは信原幸宏『情動の哲学入門』である。人間は事象に体が反応してそれを価値として受け取るというプロセスの説明が的確だと思った。体の本として伊藤亜紗の『記憶する体』は体の不自由な人にインタビューした興味深いレポートである。ファッション関係では堀畑裕之の『言葉の服』は哲学を学んだファッションデザイナーの言葉で創作論として示唆するところが大きい。また『ファッションと哲学』はアンソロジーだが様々な注目すべき言説が転がっている。食の本では三浦哲哉の『食べたくなる本』が面白い。これは食の本をレポートした本でその中にのっていた有元葉子の『ためない暮らし』の教えに沿って行きている。アート関係では筧菜々子の『ジャクソンポロック研究—その作品における形象と装飾性』の分析が秀逸。ポロックの装飾性という以外な結論も面白い。レフ・マノヴィッチの『インスタグラムと現代視覚文化』の調査分析も説得力がある。社会の話では山岸俊男『安心社会から信頼社会へ−日本型システムの行方』は常日頃感じていたことだった。そして最後にテレビドラマにもなった朱野帰子『わたし定時で帰ります』は現代社会が本当に変わりつつあるのだなということを実感する本だった。来年はもう少しじっくりと読書する時間を作りたい。

還暦

On December 31, 2019
by 卓 坂牛

一昨日の忘年会で柳澤に坂牛さんおめでとうと言われた。家ができたから?と思ったら還暦と言われ、そうかそう言えばそうだった。今年一年誰からも言われなかったので驚いた。

60年を振り返り思うのは親のこと。教師しているのは父親が教え子と自宅で飲んでいるのを見て育ったから。反体制的なのはマルキストの血。建築と言っても表現にこだわるのは母に導かれて音楽をしていたから。まあだいたいこれで僕の8割は説明できる。人間なんて割と単純だし、60年なんてあっという間である。

今年を振り返る 建築編

On December 31, 2019
by 卓 坂牛

今年を振り返る 建築編

去年の夏からJIAマガジンの編集長になり表紙を「建築が生まれる時」と題してプロジェクトを導いたドローイング、模型を掲載させていただいた。隈研吾、大谷弘明、永山祐子、ヨコミゾマコト、千葉学、田根剛、比嘉武彦、RCR、末光弘和、豊田啓介、小堀哲夫、山梨智彦、能作文徳、藤村龍至、門脇耕三、ADVVT、日建設計、山下設計、久米設計(敬称略)にご協力いただいた。最後の3つの組織事務所にはオリンピック施設の設計についてインタビューさせていただいたが内容確認のためにゆうに500通くらいのメールをやり取りした。

建築学会の建築理論・建築意匠小委員会の主査を去年から行い、建築論のキーワード集を作るべく研究会シンポジウムを行っている。今年は2月に法政大で「建築の社会性」をテーマに、妹島さん、坂本さん、ヨコミゾさん、青井さんを招いて議論。6月に京大で「自然」をテーマに入江さんを招いて議論。9月に金沢工大の学会で「建築の自律性と他律性」をテーマに香山さん、北山さん、加藤耕一さんを招いて議論。12月に岐阜にて「日常と聖」をテーマに岡北さん、長島さんを招いて議論。回を重ねるにつれて現代建築の論理の深みを考えさせられる。

夏に南米に行き、モンテビデオ、ブエノスアイレス、サンチアゴでレクチャー。ロベルト、スミルハン、マックスの建築に感銘を受けた。

ミースファンデルローエ財団が企画する建築を志す学生のためのコンペティションの組織づくりをスタートした。ドイツと縁の浅い私だがたまさかゲーテインスティチュートのディレクターが知己で依頼された。そこで日本の建築学科を有する150くらいある大学を40くらいに絞り込みコンペの参加を依頼することとなった。大学の選考にはQSランキングも利用した。

2月に子供の家、4月に運動と風景、5月にFujihimuro、11月に甲府の御堂が竣工した。それぞれ担当者の頑張りで密度の濃い仕上がりになった。運動と風景は2017年にSD賞をいただいた建物で、審査員だった千葉学さんに竣工レビューをしていただき、内臓のような身体感覚があると評された。また阿部勤さんの家を私が訪問、阿部さんが運動と風景を訪問してクロスレビューをさせていただいた。二つの建物に共通点が多々あることに驚いた。また11月には長谷川逸子さんのギャラリーで建築家の自邸を議論するという門脇耕三さんプロデュースのシンポジウムでお話させていただいた。すでに運動と風景には600人くらいの人が来訪した。

来月6日に図渡しをするために150枚以上の図面を仕上げている。ワクワクするようなプロジェクトである現場が楽しみである。

来年3月に本屋に並ぶ本『建築の設計力』(彰国社)の原稿の最終段階となった。来月13日に最終稿を提出するべく正月返上、最後の赤入れ中。3冊目の単著である。これまでの二つの単著『建築の規則』、『建築の条件』はどちらかというと建築鑑賞の道しるべとしての役割が強い。しかし鑑賞と制作は表裏一体でありこれら鑑賞の道具を位置づけながら建築の設計力とは何を学ぶことで向上するのかそのメカニズムを示す本である。

今年もいろいろお世話になりました。マガジンの表紙を飾ってくれた建築家たち、スタッフ、クライアント、施工者、編集者、日本とドイツのゲーテの人たち、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

文来宅

On December 30, 2019
by 卓 坂牛

昨晩から一泊で、文我が家へ。一緒の夕食楽しいね。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.