Taku Sakaushi

Diary

忘年会

On December 30, 2019
by 卓 坂牛

毎年恒例、12月29日渋谷たがみの忘年会。もう何回めだろうか?査図が終わらず一時間遅刻。渋谷はますますわかりづらく近寄り難い場所になってきた。塚本さん、貝島さん、柳澤さん、石田さん、木島さん、宮さん、奥山さん、小川次郎さん、山田さん、ヨコミゾさん、萩原さん、建築の社会性、技術の意味が話題に「建築論の問題群」3月のシンポジウムのテーマは技術。内藤廣さんが面白い話しをしてくれるようでさある、

今年を振り返る 大学編

On December 30, 2019
by 卓 坂牛

 

今年を振り返る 大学編

3月 修士6人、学部17人巣立つ

4月 院生1人がバルセロナに留学、1人が香港にインターンシップ 前期日本女子大院生に建築論講義

6月 ベレン・モネオを理科大に招き1週間のワークショップ。都市に緑を!

8月 サンチアゴ カトリカ大に理科大生5人を連れてWS。さすがスミルハン、アラベナの母校レベルが高い

9月 博士課程大村と進めている篠原一男研究の黄表紙論文2本目採用。論文の骨格見える

IAESTEを通してセビリアの大学院修了生を2ヶ月研修生として研究室の活動に参加してもらう。日本好きなマリアンは12月に帰国したがまたすぐ来日する予定

10月 院生一人チェコに留学 後期芸大院生に建築論講義 留学生多数なので日英ちゃんぽん

12月 年末恒例 クリスマスOBOGレビュー 今年は現役OBOGまとめて1時間設計も挙行

これからが卒業修了の正念場最後の追い込みを頑張ろう!!

 

 

 

査図2

On December 29, 2019
by 卓 坂牛

150枚を超える図面の第二回めの査図を10時から行う。皆二日泊まり状態。ご苦労様。構造図は今日初めて見る。担当は金箱事務所の辻君(信州大学時代の教え子)なので間違いないと思っているが土台のアンカーは標準仕様で終わらせないで図示したほうがいい。年明けに記入してもらおう。今回の建物は研修棟はCLT折板屋根の無柱空間。クリニック棟は壁、屋根のベニヤを柱、梁とゾロにする木質空間。センター棟は柱梁を際立たせ柱梁間は面落ちさせ木フィルムの化粧石工ボードで仕上げるテクトニック空間である。全てはほぼ木質空間である。

 

 

今年を振り返る 生活編

On December 29, 2019
by 卓 坂牛

今年を振り返る、生活編

1月 足首の捻挫が、ひどく朝ジョギング建築視察やめる

2月 血尿、舌のおでき、胃もたれで泌尿器科、耳鼻科、消化器内科に通い始める

4月 神楽坂に引越し。赤坂もいい町だったが住めば都

6月 配偶者が、6畳大の作品を作り国立新美術館に展示。赤坂の狭いマンションでよく書いたもの、あっぱれ

8月 娘がニューヨークから帰国。ただいま

10月 大きな台風が来て崖下の我が家は水没しないかびびったが幸い無事だった

12月 今年から人生新たなスタートと考え掃除、洗濯はもとより、食も作って人を楽しませるよう修行中

今年も遊んでくれた配偶者、娘、友、暖かく迎えてくれたお隣さん、親身なお医者さん、ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。

 

 

行くと分かる

On December 28, 2019
by 卓 坂牛

ボチョンギアの建築は竹林のそばにあった。どこに行ってもそう思うが建築の謎は行って見るとほぼ分かる。エピステーメと気候が7割建築家の個性は3割。

Wind and water cafe

On December 27, 2019
by 卓 坂牛

ボチョンギア初期の竹のカフェWind and Water Cafeを訪れた。丸い池を囲む竹の屋根下に竹の椅子と机が並ぶ。その昔ラオスに行ったら小学校が建物から椅子、机まで竹でできていたのを思い出す。屋根はバタフライ断面で鎖の雨樋がところどころにある。柱には鉄の補強。全体的に痛みが蓄積されている、ギア氏もそれを気にしている。

流れ

On December 27, 2019
by 卓 坂牛

ラオスで小学校建設を手伝った時メコン川を何度か小さなボートで往来した。漁師が沢山いた。泥色の川だった。ガンジス川も泥色だった。人が焼かれ灰が流された。ホーチミンを支えるサイゴン川は青黒く大量の浮草が流れている。

IMG_2573

 

フランスの影

On December 26, 2019
by 卓 坂牛

小学生の頃アルジェの戦いという映画を見て衝撃を受けたアルジェリアレジスタンスが火あぶりの拷問を受けるシーンが脳裏に焼き付いている。アルジェ、上海租界地、ビエンチャン、そしてホーチミンと自分が訪れたフランスの侵入した場所にはいい意味でフランスの香りがする。でもだいたいとんでもない過去を背負っている。そう言う過去は可能な限り物で残さないと次代へ伝わらない。

 

 

 

 

取材

On December 26, 2019
by 卓 坂牛

子供の家を新建築の集住特集に、fujihimuroを商店建築の素材特集にと掲載依頼があった。年明けに撮影が続く、帰国して年内に文章書こう。

蚊取り

On December 26, 2019
by 卓 坂牛

ベトナムでプールに開けた部屋に泊まると親友Mに言ったら、蚊🦟は殺虫剤に抗体を作るので日本の蚊取りは効かないとフマキラーの社長が言っていたと教えてくれた。そこでこっちで買ったら蚊取り線香が紫色をしていて驚いた。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.