Taku Sakaushi

Diary

洗濯

On December 22, 2019
by 卓 坂牛

建築も好きなので主夫にはなれないが、家事が好きである。新しい家は自分が家事しやすいように設計した部分もある。洗濯は特に好きである。お気に入りのランドリーで朝洗濯機を回しジムから戻り干す。なかなか乾かない布団カバーは夜ランドリーから出して吹き抜けの梯子に引っ掛けておくと地下から上がってくる温風ですっかり乾く。

建築雑誌

On December 21, 2019
by 卓 坂牛

加藤耕一さんは新しい『建築雑誌』の編集委員で歴史の効用をテーマに書いて欲しいと頼まれた。そこで「歴史の使い方」という文章を書いた。一部:歴史の生まれ方、モダンのイズムは言葉によって生まれ、それはエピステーメの中に浮かんでいること。二部:歴史の選び方、その言葉は歴史家によって意図的に選ばれたものであること、三部:歴史の使い方、設計とはこの歴史家が選ぶものを先取りすることであり、それは時代のエピステーメを理解することである。そしてそれは歴史からしか学べない。ということを書いて昨日送る予定だったが今日になった。すいません。

大工と建築

On December 21, 2019
by 卓 坂牛

マニュエル・タルディッツから(なぜか)国際郵便が届いた。彼が著者の一人として著したle Charpentier Et L’architecte 大工と建築家という素晴らしい本だった。と言っても全文フランス語でたまにニオンゴがあるなと思ったら篠原一男の言葉だった。とある一章は篠原スクールと題されていた。副題は日本的抽象空間へ向かってとなっていた。マニュエルありがとうそしておめでとう。

 

大掃除

On December 21, 2019
by 卓 坂牛

坂町大掃除🧹。要らぬデスクトップが4つも出てきた。終わってランチ忘年会。

断熱材

On December 21, 2019
by 卓 坂牛

学生時代、室伏次郎さんを自邸に訪ねたことがある。篠原一男の話しになり「さすがプロフェッサーは断熱をする」と言う言葉が鮮明に頭に残っている。と言う話しを先日野沢正光さんにしたら吉村順三が軽井沢の森の中の家(1962)を作っていたころ断熱材は冷蔵庫には使われていたが建築の世界には無かったのだよと言っていた。篠原一男のコンクリート建築は断熱材が普及する70年代。内装はだいたい断熱材の上PB寒冷紗ペンキである。

お願い

On December 20, 2019
by 卓 坂牛

年内と言われていた原稿あがりを来月まで待ってとお願いメールを昨日して13日まで待ってといただけることになった(ほっとした)。ドイツから頼まれている宿題の締め切りは確かクリスマスあたりだったが延期のお願いメールを先ほどした。(クリスマスに送ったところで向こうはお休みだろうし)。JIAマガジン2月号の編集後期は年末進行なので今頃書けと言われていたがギリギリいつまで待てるか打診のメールを先程した。さて今日締め切りの学会の原稿出せるか?こういうお願いしないようにしていたがすいません。

ソーラータウン府中

On December 19, 2019
by 卓 坂牛

大学院製図2は野沢正光設計ソーラータウン府中のオルタナティブを作る。教えるのは末光、川島コンビ。ゲストに虎夫さん野沢さん。風と日射を完全数値化。ここまで徹底した環境スタジオはそうない。

 

日本木造遺産

On December 19, 2019
by 卓 坂牛

出かけようと思ったら藤塚さんからから近著日本木造遺産が届いた。藤塚さんは写真家だけど23個の選ばれた木造建築すべてに1ページずつ興味深い撮影記を書いている。これが藤森さんの解説と肩を並べて面白い。ありがとうございます。

 

 

阿部さんのアドバイス

On December 19, 2019
by 卓 坂牛

先日阿部さんからいただいた4つのアドバイス。

1)吹き抜けの形のままトップライトにする

2)エントランスの壁は全部ガラスにする。

3)地下の道路に面する壁は全てガラスにする。

4)外装でコンクリート部はコンクリートを露わす。

4つのアドバイスは全て躯体に正直にという姿勢である。日建時代もよく言われたことで懐かしかった。テクトニックな姿勢でもある。阿部さんらしい。しかし次の世代は立ち止まって考える。ポストモダンなのかもと言ったら、誰かがそうですねと言った。

長谷川建築

On December 18, 2019
by 卓 坂牛

昨日阿部勤さんに言われた。拙宅の図面をみて最初に思いついたのは長谷川逸子さんの緑ヶ丘の住宅で本物を見ても彷彿とさせると。。緑ヶ丘の家は学生の頃見せていただき長谷川さんの建築の中でも大好きなものだった。かといってそれを参照したわけではないが無意識には思い描いていたのかもしれない。先ほど長谷川さんのこれまでの言説、批評をまとめた4巻のアンソロジーが届いた。素晴らしい偉業である。これからじっくり読もうと思うが思わずペラペラと中を見ると初期住宅の焼津の住宅と緑ヶ丘の住宅の解説がそれぞれ「長い距離」、「斜めの壁」と題されていた。なんだか拙宅の建築のエッセンスでもある。半世紀前くらいにすでに長谷川さんがそれらを主題化していたことに驚きと嬉しさを覚えた。そして長谷川さんへの興味が高まってきた。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.