Taku Sakaushi

Diary

ガリ

On December 6, 2019
by 卓 坂牛

芸大の授業を受けている金田研ドクターのガリ君を授業後、理科大に連れて来て研究室で彼の博士論文の骨格をプレゼンしてもらった。ポストデジタル時代のオーナメント、、というタイトルだった?と思う。

装飾のコードは社会が生み出し、そのコードはあるトポロジーを共有すれば形が異なっても感得されるという仮説のもと自らのデザインで検証しようとしている。未だ仮説に甘さはあるけど面白い。たまに他大学の研究をこうやって拝聴すると学生も先生も刺激的である。

千葉さんのレビュー

On December 6, 2019
by 卓 坂牛

SD2019が送られてきた。千葉学さんが「運動と風景」の完成レビューを書いてくれている。タイトルは「身体性」と「他者性」である。この建物はあたかも内蔵のようであるということから始まり、その空間のトポロジーは千葉さんが日ごろ興味を持つ「身体性」と「他者性」に通じ、予測不可能な他者を許容する強度があると書いてくれた。千葉さんありがとう。

スイッチ

On December 6, 2019
by 卓 坂牛

安田幸一さんと日建の中村晃子さんと私で昔スイッチを開発した。照明、シャッター、空調、床暖、給湯などなど、業界を超えて統一基準を作るのは本当に大変だった。

 

表現の自由

On December 5, 2019
by 卓 坂牛

津田大介さんが専修大学で「芸術監督に聞く表現の自由とは」を講演し、山田健太と対談した。彼はY新聞から「公金を使う芸術祭で表現内容が制限されるのは当然ではないか」と問われたと言う。この国では合法の作品が検閲されることを大ジャーナリズムが認めている。交付金カットの内実は官邸主導で、その官邸は持っている資料を持ってないと嘘を言う。この国では偉い人が嘘をついてもジャーナリズムは何もしない。平和な国である。

感動の建築

On December 5, 2019
by 卓 坂牛

感動はsense(触、視、心地) 、think (理解、発見)、act (達成、上達、遭遇)、relate(愛、調和、一体)から生まれると言う。建築の感動は普通sense から生まれるが、これに他の3つの要素も加われば、その感動は倍増する。理解できる建築、誰かと遭遇する建築、愛を感じる建築、など。

安田幸一

On December 5, 2019
by 卓 坂牛

夏に福田美術館館を完成させた安田幸一さんに話しを聞きに行った。安田さんと僕は篠原一男と林昌二を師とするところまでは同じだが、かたや東海岸のチュミのところで学びかたや西海岸のムーアのもとで学び2人の建築の考え方には大きな開きが生まれた。理念は違えどできる建築の質の高さを尊敬する。加えて彼の建築には一貫したテイストがある。それは何かと聞くと構造、設備、環境が欲する線を選びとることだと言う。そこに安田さんの一貫した理念がある。

WSのテーマ

On December 5, 2019
by 卓 坂牛

今まで理科大で行った国際WSのテーマは1)自転車の町、2)スラムの社会化、3)祭りのデザイン、4)東京シークレットスペース、5ブエノス・アイレスの低所得者ハウジング、6)東京の避難場所、7)東京辺境地域のデザイン、8)グリーン挿入装置、これらは皆海外から来るゲストプロフェッサーが考えた課題である。こうやって見ると社会的問題の改善課題が多い。世界はそう言う潮流にあることを示している。特にアラベナがベネチアでディレクターを行った後これは顕著である。一方僕が海外で行ったWSのテーマは1)荒木町のアルファスペース、2)ウィーンのシークレットスペース、3)ブエノス・アイレススラムの社会化、4)卒業設計のブラッシュアップ、5)流れと淀み空間の原型制作、6)神楽坂にコワーキングスペースを流れと淀みをベースにデザインする、7)サンマルチン貧困地域のハウジング、社会問題処理は相手大学から与えられたものである。僕としては社会問題の処理だけが建築の責務ではないと考えるので社会と建築のバランスを考えたい。チェコでのWSのテーマもその方向で考えたい。

現代の理解

On December 5, 2019
by 卓 坂牛

建築には一貫した「理念」がなければならない。しかしプロジェクトの条件は変化に富む。そこで異なる条件に対して「課題」を見つけ、その課題への「答え」の中に理念を滲ませ流のが、設計である。しかし学生と話しているとこの理念と課題が区別できない。つまり理念がない。状況対応至上主義である。そんな建築は50年後にはゴミとなるのは何よりも戦後の日本近代建築史が物語る。しかし世の中にはこの状況対応至上主義とシチュアショニストの行動を同一視するノウテンキな方々もいる。そう言う方方はシチュアショニストの置かれた厳しい状況を理解していないか、現代の状況を理解していないかのどちらかである。

リアリズム

On December 4, 2019
by 卓 坂牛

設計中の建物の模型写真が送られてきた。大きな模型なので解像度が高い。鳥瞰が欲しい。今日修士設計で児童養護施設に取り組む他大学院の学生が相談にきた。話しているとてても理想が高くていいなあと思う一方、設計はリアリズムだしリアルだから面白いことがあると感じた。

 

 

 

チェコ

On December 4, 2019
by 卓 坂牛

未だ幼稚園児だった頃、父親の渡欧を羽田で見送った。帰国して父親の部屋に一枚の白黒写真が水張りされて飾られていた。数十年後知ることになるその場所はプラハのお城から下る石畳の坂道であった。その当時は未だ共産圏チェコスロバキアの首都だった。20年前初めてプラハに行きあの坂道に行き父親の愛したプラハの町を眺めた。時既に資本主義圏、チェコ共和国の首都となっていた。モーツァルトとガラスの町と言う印象だった。あれから20年町は変わっただろうか?さて来年ここから1時間離れたリベレツで何をするか?未だまるでアイデアが湧かない。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.