Taku Sakaushi

Diary

On December 3, 2019
by 卓 坂牛

JIAマガジン今年の年末号はオリンピック新築大空間を3つ特集した。日建、山下、久米にインタビューに行ったのはまだ夏の終わり。それから記事をまとめるのにメールのやり取りは軽く500を超えただろう。様々な組織の了解を得なければならないからである。今までに新建築、と日経アーキテクチャーのオリンピック施設の紹介はあるがそれらは単なる写真紹介である。今回僕らのやった特集は3設計事務所にインタビューしてプロポーザルから施工の進捗まで話していただいた。削除されたところもいろいろあったけれど今までにない記事になったと自負している。

甲府のお堂

On December 3, 2019
by 卓 坂牛

甲府にお寺(隆泉寺)のお堂が完成しました。12月7日午後にオープンハウスをいたします。お近くにお越しの際はお立ち寄りください。動線を考えて駐車場側と本堂側をつなぐ動線を作り中庭を介してお堂を作りました。現地には担当の中川くん(08052121623)道み迷いましたらご一報ください。

キッチュ

On December 3, 2019
by 卓 坂牛

僕が教科書で使っている「キッチュ」と言う言葉は日本語(通俗的)で言えばいいのにカッコつけている(衒学的)と3年生に批判された。確かにキッチュは人気があるけど価値はないと言うことだから通俗的とほぼ同義である。それなのにkitschを使うのはポストモダンのころ海外メディアがこぞってこの言葉を使ってポストモダン建築を批判していたから頭にこびりついているからに過ぎない。キッチュが衒学的言葉使いとは思わないが日本語の文章ならなるべく日本語を使うべきかなと少し反省。そして今の子とのボキャブラリーのギャップに驚く。

ストレス

On December 2, 2019
by 卓 坂牛

ロシアでプロのバレリーナになるに火は国家試験をパスしなければならず、パスするには厳しい試練を乗り越えなければならない。テレビでその練習風景が映し出されていた。バレエ学校の校長先生が、激昂して叫ぶ、「2年間教えてきたことを何も身につけていない。全ては時間の無駄だった、、、国家試験はもうすぐだそれなのにこのダンスは審査員にクソを投げつけるようなものだ。悪いと思わないのか、、、バレエに奇跡は起こらない、努力以外に試験に受かる方法はないんだ!」

今日ゼミをしながら一昨日見たこの映像を思い出し叫ぶたくなったがじっと我慢した。胃潰瘍になりそうだ。

二つの理屈

On December 2, 2019
by 卓 坂牛

建築を作る上で参考となる理論がある。ケビン•リンチの『都市のイメージ』と槇文彦の「奥の思想」である。双方都市論だがスケールを縮めれば建築意匠論となる。リンチの言う都市て印象に残る5つの要素は建築内部で印象的な要素となる、流れと淀みはそのままpathとnodeである。槇の言う東京の微地形が織りなす奥性は建築内部に使うことで距離を生み出すことができる。実は神楽坂の家では無意識に双方の理屈を応用している。

Uber eats

On December 1, 2019
by 卓 坂牛

Uber estsで夕食を頼んでみようということになりメニューを見ていたら餃子が目についた。大阪王将で300円である。しかし店は飯田橋の駅の向こう側である。自転車で運ぶにはちょっと遠いがまあいいか。頼んでから40分。自転車の動きか画面に現れて面白い。迷うことなくストレートに我が家に来た。なかなかうまいが、やはり冷めている。まあ予想されたが。出前取りたいと思うような店はあまり登録されていない。

 

セビリアの建築家

On November 30, 2019
by 卓 坂牛

セビリアからのIAESTE研修生マリアンの最終日。研究室で送別会。約2カ月だったが大学院のスタジオに参加し、ゼミで発表し、芸大の講義は欠かさず出席。珍しいくらい真面目な学生、いや日本からセビリアの大学院の修士論文の発表をして合格したのでスペインの認定建築家てある。先週末研究室の学生と京都旅行をして来た彼女のフェイバリットは桂離宮だそうだ。日本が大好きで日本で働きたいというのである事務所の面接を来週受ける予定。受かりますように。

紅葉

On November 29, 2019
by 卓 坂牛

芸大から理科大へ向かい上野公園を走る。紅葉🍁である。

チェコでのWS

On November 29, 2019
by 卓 坂牛

春休みのワークショップをチェコでやろうと思った。来年はチェコ日本国交200年なので丁度いいと。場所はリベレツ工科大学。QSランキングは751で理科大より少し高い。ディーンのOSAMUとメールやりとしていたが彼から先方のWS構成メンバーが送られて来た。リーダー、副リーダー、助手、経済、広報担当などすべて固有名詞入りなのには驚く。お国柄なのだろうか?東欧のWSは初めてである。楽しみ。

https://www.tul.cz/en/programmes/postgraduate-programmes/master-architecture-and-urban-design

朝の光

On November 29, 2019
by 卓 坂牛

久しぶりに晴れた。玄関の框ドアから朝日が流れこむ。階段を下る光上る光、物を照らす、朝の光が風景を作る。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.