Taku Sakaushi

Diary

仲間

On November 23, 2019
by 卓 坂牛

OBOGと現役の交流会に今年は3年生が沢山いるのに驚いた。しかも積極的に話しに来る。聞くと学生数が多い代て競争心が強いと言う。こういう切磋琢磨する代は延びるもの。そしてそう言う仲間は一生の財産である。大学はそう言う仲間と出会う場である。

国際化

On November 23, 2019
by 卓 坂牛

理科大建築学科のOB会は築理会と言いその会報誌か年2回出る。次回は国際特集なので坂牛研の海外経験を記事にしたいと相談を受けた。もっと学生が理科大の仕組みを利用するようにハッパかけて欲しいと言う。交換留学だと飛行機代と生活費の補助が出るなんてかなりお得である。博士の海外学会発表は全て出る。短期海外調査は飛行機代が出る。などなど。しかもその募集定員に応募が満たないのだからこれはもう入れ食いである。

しかし本当のこと言うと交換留学は半分遊び。芸大で交換留学システムを作ったトムも同じ事を言っていた。まあ行かないより行ったほうがもちろん全然いいけど。

https://www.tus.ac.jp/life/i_support/program.html

思想統制

On November 23, 2019
by 卓 坂牛

政治色のあるアートは現代日本では排除される。しかしヨゼフ•ボイス、シチュアショニスト、リレーショナルアートなど現代の重要なアートシーンは政治以外の何ものでもない。いやむしろ人々の表現の一分野に政治があることは極めて自然なのであり、それを排除するのは思想統制に他ならない。日本はそう言う危機的状況にあることを政治は巧みに覆い隠している。

SMLXL

On November 23, 2019
by 卓 坂牛

コールハースは『SMLXL』で建物が巨大化すると内部の活動が見えにくくなると言った。しかし昨日ついで行った神楽坂のクリニックと言い、先日行った新宿のクリニックと言い、ビルの上の方に突如現れ閉鎖的で地上からその存在は伺い知れない。建物規模はSとMである。もはやXLじゃなくとも町で何が行われているかわからないのである。こういう施設は視覚的にもっとアクセシブルであるべき。見えない町は怖い。

 

31回目の結婚記念日

On November 22, 2019
by 卓 坂牛

31回目の結婚記念日(いい夫婦の日)には少し奮発して神楽坂で美味しい店に行こうかなんて話していたが、配偶者の病院に付き合う日となり、我が家で日本酒をいただいた。やっぱ刺身は日本酒だなあ。

ドイツ人の論理

On November 22, 2019
by 卓 坂牛

芸大の授業も10回くらいになる。毎回最後10分くらい授業に関連する質問に答えてもらう。今日は皆が自分の建築コンセプトを作るときに現在の建築的状況をどう捉えるかを聞いた。これに対して的確だという答えが二つあってどちらもドイツ人の答えであった。この二人の答えは毎回授業の肝心の部分を理解していることがよくわかるのである。そしてそれに対して論理的に応答しているのである。

その昔坂本先生がドイツで大展覧会をした時に向こうのキュレーターが「坂本の考え方は哲学的なので哲学の無い日本人には理解できない。哲学のあるドイツでこそ坂本の建築は生きる」と言われたと言っていた。そんなもんかと思っていたがそのことがなんとなく今ひしひしと分かる。

建築が生まれる時 

On November 22, 2019
by 卓 坂牛

JIAマガジン表紙の「建築が生まれる時」シリーズをは去年夏スタートした2018年8月隈さん、9月大谷さん、10月永山さん、11月ヨコミゾさん。12月千葉さん、1月比嘉さん、2月飯田さん、3月田根さん、4月RCR、5月末光さん、6月豊田さん、7月小堀さん、8月山梨さん  、9月能作さん、  10月藤村さん、11月門脇さん、12月ADVVT、一流建築家の秘密を覗かせていただいた。好評である。今年の締めはオリンピック施設で久米、山下、日建に登場していただく予定である。

社会人博士

On November 21, 2019
by 卓 坂牛

神楽坂に引っ越してからアルファスペースで始めた月一の博士を目指す社会人勉強会も7回目。皆設計事務所の超過密な仕事に追われながら着実に一歩一歩知の山を登っている。学部や修士のゼミは時として徒労感に襲われる時があるが社会人は時間に無駄がないので会話が楽しい。自分が彼らくらいの頃も必死に時間を作って勉強していた。社会人初期の勉強は必ず中堅選手になった時に自らの厚みを増し設計に深みをつける。若い頃の苦労は買ってでもしろと言うがその通りである。

建築デザインのグラフィックデザイン

On November 21, 2019
by 卓 坂牛

4年前に平瀬さん中野さんと書いた『図解建築プレゼンのグラフィックデザイン』(英語版)をチェコの友人に送ったらまさにこういうことを今教えているとメールが来た。我々な本の特徴は視覚表現をヒエラルキカル←→フラット、論理的←→感覚的という2軸のマトリックスに分類してそれぞれの特性を明らかにしている。アイデアコンペ、卒計、プロポにどの表現を使うべきかを示している。幸い5刷りが決まった。1年に1回増刷している。

 

パンとバナナ

On November 21, 2019
by 卓 坂牛

朝は僕の方が早くゴミ出してジムに行く。時たま玄関に注文が貼ってあることがある。今朝はパン🍞とバナナ🍌。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.