Taku Sakaushi

Diary

On November 16, 2019
by 卓 坂牛

足にひびが入った配偶者は這って階段を上り下りしている。その姿を見て思わず「芋虫みたい」と言ったら「カフカだっけ?」という。いや『変身』はは毒虫。なんだっけ?そう、江戸川乱歩である。戦争で手足がもげた夫と暮らす妻が夫の目が怖くなりくり抜く話し。子供の頃乱歩の怖い話しを好んで読んでいたが今思い出すとぞっとする。

 

 

理大祭

On November 15, 2019
by 卓 坂牛

帰り道ティッシュをくれたのでよく見たら理科大の文化祭の宣伝だった。ご苦労様。

新高梨

On November 15, 2019
by 卓 坂牛

大きなソフトボールくらいある梨をいただいた。高知県の新高梨という。梨は剥くと切口が茶色くなるので剥いたらすぐに食べたい。しかし大きいので誰か来たら食べようと思っているのだが、誰も来ない、食べるか?

 

愛知トリエンナーレ

On November 14, 2019
by 卓 坂牛

中学高校サッカー部時代の同僚、山田健太専修大学教授(言論法)が企画した「愛知トリエンナーレその後」と題した連続講義の第一回に行った。演者はキュレーターの一人だった鷲田めるろ氏。鷲田さんは文化庁の補助金カットに抗議して文化庁で務める二つの委員の職を辞した。自分が国の介入に慣れてしまわないようにと考えた末の決定だったと言う。キュレーターとして価値ある判断だと感じた。

骨折

On November 14, 2019
by 卓 坂牛

配偶者はその昔僕とウッツォンの生地デンマーク、オルボーに行き歓迎ディナーの後ホテルに戻る道でひどい捻挫をした。次の日僕のレクチャーがあり、ホテルで自転車を借りて彼女を乗せてレクチャー会場に向かった。一昨日デンマークと同じ捻挫をしたとメールが来た。今日デンマークと同様自転車に乗せて整形外科に連れて来たら小指のつけねにヒビが入っていた。こういうのを下駄骨折と言うんだよと先生は言っていた。歳とると折れやすくなるのかなあ?気をつけよう。カルシウムとろう。

Optimis C3

On November 14, 2019
by 卓 坂牛

光触媒により防汚染性の高い水性アクリルウレタン系の塗料Optimus C3をキッチン前、地下トイレなどに塗り余っていたので玄関、地下に塗布。白が少し入っているので濡れ色にならないし艶消しなので塗っても見た目は変わらない。シーラー塗った後2回塗り。これでホコリっぽさがなくなる。

建築向き

On November 13, 2019
by 卓 坂牛

昨日見学に来た高校生が模型の一つを見て「これ作るのに何時間くらいかかりましたか」と質問した。正味50時間くらいかなと答えたらそんなにかかるのかと驚いた顔をしていたので思わず「二日徹夜すれば終わるよ」と言ったら、それはないという表情、だよな。「建築のデザインやりたい人はこういうの作るのが楽しいと思える人が向いています」と急いで説明付加。

研究室訪問

On November 12, 2019
by 卓 坂牛

埼玉県のK高校の一年生が40人近く研究室見学にやって来た。研究室に最近設計した模型を並べておいたら興味津々に眺めていた。偶然この高校から私の研究室に来た学生が3人もいた。偶然とはいえ何かの縁である。いい学びの場に進み、好きなことをして、楽しく生きて欲しい。大学はゴールではないよ!

ご近所

On November 12, 2019
by 卓 坂牛

毎朝の日課は台所のゴミを玄関脇の大きなゴミ箱に運び、ゴミの日は路地の角まで運ぶ。途中の家の壁面の納まりが現代建築みたいで楽しい。こんな納まり町場の大工さんが考えるねかな?ゴミ出しすると誰かに会う。今朝は角のおじさん。オープンハウスした時500人人が来て路地に人があふれて苦言を呈した人。今週末また50人くらい来訪者がいるのでその旨お伝えする。了解いただき安堵。

 

 

 

Ranking

On November 11, 2019
by 卓 坂牛

とある外国の学生向け建築賞のオーガナイズのために賞を紹介して出品をお願いする大学のセレクションをしている。まずは建築を学べる大学を全てリストアップすると150くらいあった。その内偏差値50以上あるいは50以下でもデザイン教育に定評のある大学は100。そこからQSかTHEのランキングおよびレモン展に出せる大学をリストアップすると69になる。そのリストを送ると彼らはTHEランキング、レモン展は外し、37に絞ってきた。QS でランクされる大学の建築スクールは20ちょっとしかなくそれらはもちろん問題なく良い建築スクールがあるのだがTHEも参照しないとだいぶいいスクールが抜け落ちる。

たかがランキングと馬鹿にする向きもあるが世界はランキングを普通に使っている。大学を活かしたいなら真剣にランクアップを考えるべきでそのためには国外を受け入れ、国外に送り出すことである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.